2年生 お楽しみ会

 にこにこ会議で決まったドッチボールをしました。新しいルールのドッチボールでしたが,楽しく活動できました。そして,今日の給食はケーキです。ミルククレープ,チョコレート,イチゴから好きなものを選びました。みんなで食べる給食のケーキは最高です。本年もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ゲートボール

画像1
画像2
 今日の体育では,ゲートボールを行いました。いつもは,手でボールを転がしてゲートを通していますが,今日はスティックを使いボールを打って行いました。授業が終わる頃には,みんなスティックを上手に使ってゲートを通すことができました。

オンライン表彰式

 お昼休みにオンラインによる表彰式を行いました。
 表彰されたのはのべ137人でした。
 県美術展の書写・絵画,発明工夫展,JA書道等,いろいろな所で頑張っている本校児童です。
画像1
画像2
画像3

食のお話

学校栄養士の浜井先生は毎日,子どもたちの食べる様子を教室まで見にいきます,本日は2年1組で,冬至,かぼちゃ,ブロッコリー等のお話をしてくれました。子どもたちも食に関することに興味津々です。
画像1
画像2
画像3

ゲートボール授業

 6年生の体育科にて「ゲートボール」の授業を行いました。
 筑波大学の先生達が見学する中,いつも通りの和気藹々とした雰囲気の中,授業が進んでいきました。
 おやっ,よく見ると,今年も「もみの木」と「サンタクロース」が子どもたちに紛れてゲートボールに参加していますね。
 どの世代でも楽しめるスポーツであることは間違いないようです。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

 国語で年賀状の書き方の練習をしました。年賀状には,コマや凧揚げ,獅子舞の絵を楽しくかきました。もうすぐ冬休みです。季節を感じながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 かるたとり

画像1
画像2
画像3
今週、教頭先生との国語の授業では「かるたとり」をしました。
慣れてくると、上の句を詠んでいるときに、下の句を予想してとる達人も出てきました。
楽しい授業でしたね♪

3年生 実験大好き

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、じしゃくのふしぎについて実験をしています。
じしゃくは、みんな大好き。たくさんの遊びの中から、おもしろい動きや、ふしぎについてたくさんの発見がありました。
実験キットを持ち帰りました。冬休みにたくさん遊んで、ふしぎをもっと発見してくださいね。

2年生 大掃除

 新しい年を迎えるため,お世話になった教室の大掃除をしました。雑巾で隅々まで拭き,ワックスがけをしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 ボッチャの体験授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,東京パラリンピックで日本代表の監督として出場された村上光輝様をお招きしてボッチャの体験会を行いました。とても楽しく活動をすることができました。また,講話を通して,バリアフリーやノーマライゼーション等についても考えられる良い機会でした。
 

4年生 理科実験

理科では、「空気や水の体積」について学習しています。温めたり冷やしたりすることで,どのように体積が変わるかを実験で調べました。ビーカーや試験管を扱いに気を付けて、協力しながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 そろばん

そろばんの先生による出前授業がありました。買い物に行っている場面を想定しながら、楽しく計算の仕方を学びました。
画像1
画像2

5年生 芸術鑑賞会

今日の5・6時間目に,芸術鑑賞会で「忍者サスケ」を観劇しました。
目の前で繰り広げられる,大きなアクションに釘付けでしたね・・・!

最後には,集会委員会のみなさんが花束を渡しました。
あくろばっと☆カンパニー飛天のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

1年 芸術鑑賞会

 本日はPTAによる芸術鑑賞会がありました。「忍者サスケ」を鑑賞しました。迫力のあるアクションはもちろん,劇中のギャグにはみんな大笑いでした。教室に戻っても,忍者の話題でもちきりでした。「また来てくれるかなぁ。」と子どもたち。また忍者と会えるといいですね。
画像1
画像2

1年 秋のおもちゃ作り

 生活科では,たくさんの秋を見つけました。見つけた秋をつかって,おもちゃを作ります。作りたいおもちゃの設計図も,子どもたちが作りました。考えたように,うまくいくかな?
画像1
画像2

1年 外国語活動

 外国語活動では,ALTの先生と英語を学習します。ダンスやゲームを取り入れて,楽しく学んでいます。
画像1
画像2

1年 マット運動

 体育の授業ではマット運動に入りました。体をほぐす運動の他,前転や後転も練習します。
画像1
画像2

1年 ICT授業

 ICTへの理解を深めています。タブレットで絵を描くとそれが動き出します。どんなふうに動くのか,動きを考えます。子どもたちの飲み込みがはやく,教員もびっくりです。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん

画像1
画像2
今日の算数の授業では、そろばんの先生が来てくれました。
ほとんど人が、初めて触る「そろばん」。五十嵐先生の授業では、みんなでたのしくお買い物の計算をしながら、おでんが出来上がりました。最後には、これから生きていくうえで、とっても使える「おつり」の計算も教わりました。
また、そろばんの授業をしたいですね。

2年生 算数

 九九の学習を頑張っています。合格証を校長先生に頂けるのを励みに取り組んでいます。また、長さの学習では、1mものさしを使って様々なものをはかりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31