3/30 2023年1〜3月の予定をアップしました

予定表でご覧ください。
入試の日程も決まりました。
画像1

3/30 春よ来い、除雪作業

上からソフトテニス、サッカー、陸上競技です。
ソフトテニスとサッカーは雪への穴開け作業
風が吹いてどんどん雪が溶けるので早期のグラウンド使用を目指して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3/29 南魚沼署スクールサポーターから、無施錠の被害について

警察署からのパンフレットです。

子ども達のみならず、保護者や地域の皆様に注意喚起とのことで掲載させていただきます。


画像1
画像2

3/29 令和4年度の年間行事予定について

現時点での生徒に関わる主な行事をトップページ下の月予定から見られるようにしました。
よろしかったらご活用ください。

今後に多少の変更もあります。ご容赦ください。
画像1

3/28 生徒会リーダー研修会を行いました

図書室を会場に、新生徒会執行部と専門委員長によるリーダー研修会を行いました。
最初に校長からの話でリーダーへの願いを伝えました。

次に「リーダーとは何か」について考えました。
写真は、そのワーク−シートです。
リーダーを「ボス」との違いで説明した有名な言葉です。
かっこにどんな言葉が入るか考えてみてください。

参加した生徒の感想については、後日掲載します。
画像1
画像2
画像3

3/28 屋外の部も頑張っています

校内で、校外でできることをメニューを考えて頑張っています。
土日の強風でだいぶ雪が溶けましたが、早く外が使えるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3/28 今朝の通学の様子から

今朝のことです。
私の前を走っている車が、大和中生が道路脇にいるのを見て停車しました。
生徒が車の前を急ぎ足で渡り、停車してもらった車におじぎをしました。
朝からさわやかな気持ちになりました。

となりの長野県は横断歩道で車が停車する率が全国1位です。
これには県全体で停車してもらった車に礼をしようという運動を取り組んだ経緯があるとのことです。
新潟県の停車率は数年前に比べるとずいぶん上がりはしたものの長野県にはまだまだ及びません。

子どもや高齢者の皆様のためにも
道路を渡りたい人がいたら停車するという割合が増えるといいなと思っています。

市教委から「渡るよサイン」の紹介がありました。
ひろく保護者の皆様にも知っていただきたいということで
再掲載します。
画像1
画像2

3/25 春休み初日、部活動の様子2

現在の顧問との最後の部活という部もあります。
それぞれの部で新入生を迎える気持ちが高まってきています。
画像1
画像2
画像3

3/25 春休み初日、部活動の様子1

大雪明けの春の部活動
グラウンド、野球場、テニスコートの雪が早く消えないかなと待ち遠しい毎日です。
久しぶりの時間たっぷりの部活動です。
画像1
画像2
画像3

3/24 大和中学校を離任する職員、お世話になりました。

新潟県教育委員会義務教育課のホームページにて教職員の異動が発表されました。
大和中学校では令和3年度末に次の職員が離任いたします。
地域・保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

教頭   西野 隆男 南魚沼市立五十沢小学校へ(校長として)
教諭   大平  彰 定年退職
教諭   古川 歩佳 三条市立栄中学校へ
教諭   猪狩 直哉 魚沼市立堀之内中学校へ
教諭   山田 翔平 十日町市立南中学校へ
教諭   佐藤 優希 退職
養護教諭 田中 良子 再任用退職(南魚沼市立浦佐小へ)
主任   永井 達郎 十日町市立十日町中学校へ
講師   石田 規子 南魚沼市立塩沢中学校へ
講師   小林 秀央 柏崎市立鏡が沖中学校へ
講師   戸田 祐子 退職
校務員  山崎 良一 定年退職

画像1
画像2
画像3

3/24 受賞おめでとう!合格おめでとう!

終業式の前に英語検定や県教育委員会表彰の表彰を行いました。
どれもすばらしい努力の成果です。

校長からの話の中で、3年生に起立してもらい、1年生2年生に3年生の方に向いてもらい
全員進路が決定した3年生に拍手を送りました。
3年生の皆さん、進路決定おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

3/24 久しぶりに3年生も集合して、3学期終業式

3年生も登校してくれました。
3月下旬で、卒業から時間が経っても、ふわふわしたところを感じさせないのが、この3年生のすばらしいところです。
これは、なかなか出来るものではない。

久しぶりの全校3学年での整列をして、3年生には配付物が渡され、終業式が始まりました。

1年生代表、2年生代表、執行部代表、3名ともすばらしい発表をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

3/24 本日、教職員の人事異動が発表されました

本日、新潟県と新潟市の教職員人事異動について発表されました。


新潟県教育委員会 ホームページへ
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/2021...

新潟県教育委員会 中学校関係
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/gimukyoiku/t...

新潟市の人事異動
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/gakko/o...

画像1

3/23 久しぶりの部活動

春休みに向けて、また春休み明けの生徒会入会式(部活動紹介)に向けてのスタートです。
ネットやものを準備する姿が楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3/23 学級解散レク、雪合戦

1年生のあるクラスでは、学級最後のレクリエーションとして雪合戦をしていました。
晴れたグラウンドがどこまでも広く、気持ちがいいです。
ガードのフェンスを作ったり、作戦を考えたりと楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

3/23 春休みの新たな仕事、iPadの移動と設定

iPadの導入に伴い、年度末年度初めにはiPadの移動作業を行います。
新しい学級編制により、新しい教室のキャビネットに移動することと
新年度用に卒業生のiPadの初期化と新年度には新たな設定とを行います。

生徒はiPadにどんどん慣れていきます。特別なものではありません。
使いこなすのが来年度の目標です。
画像1

3/23 HelloWeekの取組、2年生

2年生の廊下の掲示です。
あいさつなどを重点に取り組んだHelloWeekの取組です。
1日目から日を重ねるに従って良くなっているのがわかります。
画像1

3/23 大雪のあとの校務員の仕事

大雪は作業上、悪いことばかりではありません。
除雪は本当に大変ですが、地面が高くなって危険な樹木を伐採するチャンスでもあります。
2人でチェーンソーでグラウンド脇の樹木を伐採していました。
晴れの具合や地面の固さなどを見て、こういう作業を進めています。

入学式に向けての駐車場の除雪も進めてくれました。
感謝感謝です。
画像1

3/23 最後の授業、2年生

社会科の授業では、2年生の1年後の受験についての話をしていました。
思いが感じられる話でした。

美術では、感想の記入で1年を振り返っていました。楽しそうでした。
画像1
画像2

3/23 南魚沼署スクールサポーターから、ネットの詐欺について

ワンクリック詐欺や詐欺メールは、かなり昔からあるにもかかわらず、被害は継続して出ています。
児童生徒には特にこれらに気をつけてほしいとのことで掲載します。

これらの事態に遭ったときに大人に相談せず、深みにはまってしまう生徒がいます。
ご家庭内でもお気をつけください。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1