最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:240
総数:852768
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その2)

2年 音楽の授業の様子です。
指使いに気をつけながら、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
画像1
画像2
画像3

7月9日(金) 本日の学校の様子です

1年 算数の授業の様子です。
教室の中にある、直接比較できないものの長さを紙テープで写し取り、長さ比べをしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その8)

画像1
画像2
画像3
5年 算数の授業の様子です。
ある数が、もとにする数の何倍かを求める(小数倍の場合)にはどうすればよいのか確認していました。

さすが、高学年。ノートがきれいにまとめられています。

本日の学校の様子です(その7)

3年 算数の授業の様子です。
あまりが出る場合のわり算のしかたについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

5年 理科の授業の様子です。
川などの流れる水にはどんなはたらきがあるのか、予想していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

2年 算数「時計を生活に生かそう」の授業の様子です。
午前と午後について学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたま汁、みそかんぷら、オレンジでした。みそかんぷらは、福島県の郷土料理です。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

1年生を迎える会の様子(その4)です。
教室までの送迎は、お兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生の手を優しく引いて行っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

1年生を迎える会の様子(その3)です。
フルーツバスケット、爆弾ゲーム、いす取りゲーム、風船バレー、的当てなど、それぞれの班で6年生が中心になって会の準備や進行を行いました。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

1年生を迎える会の様子(その2)です。
迎える会は、1〜6年の縦割り班で行いました。
縦割り班は50班あるので、1班当たりの人数は1クラスよりも少なくなります。
画像1
画像2
画像3

7月8日(木) 本日の学校の様子です

1年生を迎える会を実施しました。
4月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため延期しておりました。
実施することができ、よかったです。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です。(その11)

6年 外国語の授業の様子です。
自分が行ってみたい国について紹介するための資料を、パソコンで作成していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その10)

6年 社会(歴史)の授業の様子です。
遣唐使が、命をかけてまで中国を目指したのはなぜか考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その9)

5年 国語の授業の様子です。
「暑い、厚い、熱い」など、同じ読み方(意味は違う)の漢字について学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その8)

4年 理科の授業の様子です。
夏の夜空に見える星について、色や明るさ、星座などを調べていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

3年 音楽の授業の様子です。
リコーダーはまだ学習を始めたばかりなので、シの音だけで、タンギング等の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食メニュー

今日の献立は、みそラーメン、牛乳、かぼちゃチーズフライ、スイカでした。
画像1

本日の学校の様子です(その6)

1年 道徳の授業の様子です。
今、自分ががんばっていることを、友だちと伝え合いました。
友だちのがんばっていることに対して、お互いに応援の言葉をかけ合っていました。


画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

1年 算数の授業の様子です。
端をそろえて比べられない場合の、長さの比べ方について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

いずみ学級 算数の授業の様子です。
辺や頂点の数に注目しながら、三角形や四角形について学んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047