最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:35
総数:255241
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

クリスマス飾りができました。

今日は、上スマ班活動の日でした。
前回まで、各班ごとにクリスマスツリーの飾り付けを思い思いにやっていました。
今回は、出来上がったツリーを体育館に張り出し、他の班がどんな飾り付けをしたのか、見合いました。
来週の今日は、クリスマスイブです。みんなサンタさんにどんなお願いをしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつ…これでいいかな!

今日、6年生は栄養教室を行いました。
外部講師の方にお出でいただき、「おやつ」について考えました。
1日に必要な塩分や糖分について教えていただき、みんなが大好きなスナック菓子やドリンクに含まれている塩分や砂糖の量を調べてみて、びっくり!!!
思いの外、入っていることを知り、自分のおやつのとり方について考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店屋さんごっこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学習の様子です。
お店屋さんごっこ?のようですが、いえいえ、ちゃんとした国語の学習です。
言葉の学習で、言葉には意味による語句のまとまりがあることを学びます。
魚屋さんだったら、「魚」というまとまりを表す語句があり、そのまとまりに入る「あじ」や「さば」などの言葉があることに気づかせ、語句の量を増やしていきます。
楽しみながらの学習です。

体力向上!

11月にマラソン大会が終了し、今度はなわとび大会に向けて頑張っています。
朝の時間や体育の時間に、一人一人自分なりの目標を持って、いろんな技にチャレンジしています。また、持久跳びにも取り組み、体力の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじも頑張ってます。

2学期もあと少しで終了です。
学期末をむかえ、清掃もていねいに頑張っています。
水が冷たいですが、負けずにしっかり取り組むところが、上保原っ子の素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツリーを飾ろう!

今日は、「上スマ班活動」の日でした。
今日の活動は「ツリーを飾ろう!」です。
班ごとに画用紙のクリスマスツリーに様々な飾りを考えて作りました。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったシールを活用して,ご家庭でも節電に努めていただきたいと思います。

環境学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境教育の授業では,節電のためにスイッチを意識できるようにするためのシールづくりを行いました。

2年生おもちゃまつり4

1年生に喜んでもらって2年生も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃまつり3

優しく1年生をエスコートし,楽しく遊ばせてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃまつり2

2年生のみんなはお兄さんお姉さんの顔になっていて頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生おもちゃまつり 1

1年生を招待して「おもちゃまつり」を開きました。グループごとに動くおもちゃを作り,プレゼントも用意しました。2年生はみんなで協力してゲームを運営することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子、元気な子!

 12月に入って、めっきり寒くなりましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
なわとびにチャレンジする子どもたちの姿も見られるようになってきました。
体力向上につながるといいです。
画像1 画像1

プログラミングにも慣れ・・・

 5年生が行っているプログラミング教育の学習では、ロボットの動きをプログラムしますが、回を重ねるたびにどんどん慣れてくる子どもたちの能力には驚かされます。
 順序立てて考える能力やそれを見直す力などが育っていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の朝のおはなし会 3年生

おはなし会の時間は、授業前のお楽しみの時間です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の朝のおはなし会 2年生

2年生の教室からは、笑い声が聞こえてきました。

絵本の面白さに子どもたちも夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の朝のおはなし会 1年生

今年最後の朝のおはなし会です。

これからの季節にぴったりな絵本を読んでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い!

理科の学習で、実験結果からどんなことが予想されるか、それぞれの考えを交流していました。
友だちの考えを聞いて、うなずいたりつぶやいたり・・・。
お互いにしっかり学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウェイトレス?

5年生の外国語の学習で、レストランでのやりとりの学習をしていました。
一人が注文を受けるお店の人で、もう一人は注文するお客さんです。
ALTの先生と直接、やりとりをする児童もいました。
みんな英語を通して、楽しくコミュニケーションしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性教育です。

4年生の保健の学習で、第二次成長期の男子と女子の身体のつくりの変化について学習していました。
最初、恥ずかしがっていた子どもたちも真剣に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498