3年生 eライブラリー

画像1
画像2
タブレットを使って学習を進めているところです。自分の苦手な学習に挑戦しました。

計画書を作って……

画像1画像2画像3
 レク会社の案で,他の学年と遊びたいという話になり,計画を立てました。第1回の今回は,「5年生とドッジボールをしたい」ということになりました。計画書を作って5年生にお願いしたところ,快く応じてくれました。5年生からのアイデアで,ジャンプボールからスタート。白熱した戦いが続き,あっという間に昼休みが終わりました。
 次は1年生と遊びたいということで,現在計画書を作成中です。

社会科校外学習に行ってきました。

画像1画像2画像3
 昨年度社会科校外学習に行くことができなかったので,常総環境センターの見学に行くことを楽しみにしていました。映像資料を見たり,説明を聞きながら施設見学をしたり,質問に答えていただいたりして,有意義な時間になりました。バスの中も楽しかったようです。全員そろって参加することができてよかったです。校長先生と一緒の記念写真,みんな笑顔です!

6月17日(木) 算数「100より大きな数」

画像1
 算数で,「100より大きな数」について学習しています。たくさんいるお魚をどのように数えたらいいか,電子黒板を使って説明しました。1年生までの「10のまとまり」だけなく、「100のまとまり」を作ればよいということが分かりました。

4年生 音楽

画像1
画像2
「楽しいマーチ」をいろいろな打楽器と鍵盤ハーモニカでアンサンブルをしました。グループで考えた楽器を組み合わせて演奏しました。次回は,今回とは別の打楽器を使います。

1・2・3年生 体育

3つのエリアを自分たちで工夫してコース作りをします。今日は,最初から全部自分たちで作ってお互いに跳び越していきます。「わくわく島の探検隊」は跳び方を考える学習なので全員でクリアすることができました。
画像1
画像2
画像3

2・3年生 今朝の様子

「みどり農園」の草取りをしました。なかなか全部は取り切れませんが,少しずつきれいにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 休み時間

画像1
画像2
となりのスタジオでの活動の様子です。火曜日の続きをしています。「今日終わらせるんだ!」と一生懸命取り組んでいました。

取手市美術作家展ギャラリーツアー

画像1画像2
 6月16日(水)山王小学校の5,6年生が取手市美術作家展に招待していただき,美術展を見学しました。美術展には,油絵をはじめ,日本画,写真,書道,陶芸,現代アートなど幅広い作品が展示され,作家の先生から作品について説明をしていただいたり,缶ジュースのプルトップで作った衣類を着せていただいたり,楽しい体験ができました。初めて本格的な展覧会を見学した児童も,好きな作品に出会うことができました。静かな雰囲気の中,迫力のある美術品を見学し,落ち着いた気持ちも味わうことができました。
是非,ご家庭のみなさんも足を運んでみてください。

2年生 音楽

画像1
画像2
大好きな「ぷっかりくじら」を鍵盤ハーモニカと歌で表現しています。自由にのびのびと表現していました。今日は,新しく2拍子のリズム打ちの学習に入りました。カスタネットやタンバリンなどいろいろな打楽器を使って学習しました。

3年生 書写

画像1
画像2
「日」という漢字で,「折れ」の学習をしているところです。大きく立派な文字を書くことができるようになりました。

3年生 国語

画像1
画像2
eライブラリーで学習しています。単元テストが近いので確認テストをしているところです。集中して取り組んでいます。

【小規模特認校】 「これ、食べられますか???」

画像1
 最近、低学年の児童がよくやっていること。

 それは、「豆取り」です。

 藤棚の種を、子供達は「豆」と言い、せっせと収穫しています。


 児童A「校長先生! この豆、食べられますか???」

 理科博士校長先生「それは、食べられないよ。ざんねーん。」

 豆を収穫して、自宅に持って帰って、煮て焼いて食べようと思っていたようです。

 
 夕方、校庭の遊具を見ていると、、、【上の写真】

 校庭にある ワニの置物の口の中に 「豆」がありました。
 【下の写真】

 子供達は、ワニなら食べられると思ったのでしょう。
 そうだね。 ワニは、きっと大好物だよ。
 やさしいなあ。 ありがとう。
 


 
画像2

ミニトマトを、大切に育てようね。

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,ミニトマトを育てています。
 今日は,1年生のときにもアサガオの種まきでお世話になったゲストティーチャーの方に来ていただき,種まきの仕方やお世話の仕方について教わりました。「小さな種だけど,命があるんだよ。大切に育てようね。」と教わり,一粒ずつ丁寧に蒔いていました。
 これから毎日様子を観察したり,お世話したりして,おいしいミニトマトが収穫できるといいですね。

【小規模特認校】クレム先生、お久しぶり!!

画像1
画像2
画像3
 今日は、クレム先生が久しぶりに山王小にやってくる日です。

 2時間目が終わると、クレムさんの声が、校舎内に響きます。

 
 "Hello, everyone! Today, I come here to enjoy with you! Please
come to the Studio next door. See you soon!!"

 【上の写真】クレム先生が、校内放送であいさつしている様子


 この時間は、4年生から6年生は、水泳学習で不在です。
 さて、1年生から3年生はどうするでしょうか?
 きっと、スタジオに駆けつけてくれたことでしょう。

 しかし、クレム先生は「となりのスタジオ(教室)」には
いませんでした。
 なんと、校庭にいました。

 業間休み時間にクレム先生と会えたのは、
 1年生の女の子、たったひとり。
 黒い箱の中をのぞいたり、紙を箱の中に入れたり。

 【真中の写真】校庭に突如あらわれた、謎のブラック・ボックス
 【下の写真】 校庭にいるクレム先生とお話しする1年生の女の子


 クレム先生との活動は、教室以外でも行われるんですね。
 一体、この黒い箱はなんだろう?

 1年生の女の子に聞いてみよう!
 箱の中には、何が入っているんだろうね???


   追記:スタジオ(教室)での活用の様子は、
      学校日記(3年生)でも紹介しています。


3年生 休み時間

画像1
画像2
となりのスタジオでの活動の様子です。昆虫図鑑を見ながら絵を描いています。色塗りまではいきませんでしたが集中して描いていました。

1・2・3年生 体育

画像1
画像2
来週から水泳学習が始まります。今日は,着衣泳について学習をしました。溺れないためには,溺れてしまったらどうするか?子供たちは動画を見ながら「子供だから大人を探して呼んでくる。」「溺れたら無理に泳ごうとしないで浮く。」と活発な意見が出ました。

通学路探検に行ったよ!

画像1画像2
11日(金)に生活科の校外学習で通学路探検に行ってきました。

雨で延期となっていたので,待ちに待った探険でした。
とても天気が良く,暑い日でしたが,暑さに負けずに元気に探険してきました。

体験入学に来てくれているお友達にも,小学校の周りを案内することができました。
4日(金)の雨はこのためだったのかもしれませんね。

小学生の安全を守るためのものや,学校の周りの自然をたくさん見つけることができました。

3年生 国語

画像1
画像2
国語辞典を使い始めてから2ヶ月が経ちます。自分で探した言葉に付箋をつけています。こんなにたくさんの付箋がつきました。子供達は大喜びで「今日は,辞典使いますか?」「辞典で何か調べたいです。」と意欲的に意味調べをしています。

1・2・3年生 合同体育

今日は,3グループでそれぞれ自由にコースを作りチャレンジしてみました。川・森・マグマの組み合わせです。みんなで協力し合いながら作りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)