遠足に行ってきたよ!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った遠足に行ってきました!

あいにくの天気でしたが、

「楽しんだもん勝ちだ〜!」と
いつもどおりポジティブな1年生。

園内の探険や、キーホルダー作りを楽しみました。

何が一番思い出に残ったのか、
子供たちの絵日記を読むのが今から楽しみです。

4年生 音楽

画像1
画像2
 後半の学習の様子です。

 子供たちが気にしていた

 「ピアノの中ってどうなっているの?」
 「音が出る仕組みは、どうなっているの?」

 という疑問に応えて、
 ピアノのふたを開け中を見ることにしました。

 実際に見てみると、
 「本当だ!」「ここ動いている!」と興奮気味。

 楽しい時間でした。

2・3年生 全体練習

画像1
画像2
 今日は、綱引きの練習をに参加しました。

 初めてだったのでうまく引けませんでしたが、
 3回4回と練習をしているうちに、
 本気モードになり熱い戦いになっていました。

3年生 社会科

 オンラインでの工場見学の様子です。

 雪印メグミルク阿見工場で作られているチーズが
 出来上がるまでの流れがどうなっているか。

 工場の人達が、良い品物を作るための努力や
 安全や清潔面に気を付けていることなど、
 様々な工夫を知ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 朝の様子

画像1
画像2
ダンスの練習をしているところです。ほとんど出来上がりました。
自信たっぷりに踊っています。

全体練習

 全校児童で表現(ダンス)の練習をしました。

 今年は、「Mela」という曲でダンスを披露します。
 キラキラ光るポンポンを持って踊ります。

 だんだん仕上がってきました。
 当日本番が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

1〜4年生 合同練習

画像1
画像2
 今日は、学年合同で
 徒競走の並び順やダンスの踊り方のポイントを確認しました。

1・2・3・4年生の合同練習

 4学年合同練習の様子です。

 1・2年生と3・4年生の2つの輪ができました。
 すっかり振りも覚え、みんな一生懸命に踊っていました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 朝練中

画像1
画像2
運動会の表現の練習を、学年合同で行っています。

 3・4年生はブロックで1つの輪を作ります。
 初めての試みですが挑戦してみました。
 今日は、この後5時間目に1〜4年生合同で練習をします。

芸大の先生に絵を教わったよ

画像1
画像2
 今日は、東京藝術大学の先生に絵の描き方を教わりました。

 教室で描いた柿の木の絵を見てもらい、
 仕上げるのにどうしたらよいかアドバイスをもらいました。

 スケール感や物の大小を工夫したら良いと教わり、
 早速、子供たちは試していました。
 
 また、人物の描き方も丁寧に教えていただきました。
 顔は卵形とか目や鼻の位置などを教わり、下書きが終わりました。
 明日もまた、教わる予定です。仕上がりが楽しみです。

 

2・3年生 開閉会式の練習

画像1
画像2
 全体練習がありました。
 2年生は初めての運動会です。
 少し緊張しながらも、上級生に合わせて練習をしていました。

1・2・3年生 大玉転がし

 まだ2回目ですが、
 1・2・3年生全員で協力して練習することができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 朝練!

画像1
画像2
 朝、運動会での表現の練習をしているところです。
 まだ、完全ではないので、
 子供たちは、一生懸命練習をしていました。

初めてEnglish Studioで学習したよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生は、初めてEnglish Studio で英語の授業をしました。

 いつもの教室よりも広々としていて、
たくさんの英語の掲示物がある教室に、みんな興味津々でした。

そして、リモート授業の時に作成したTシャツや
ハロウィンのコスチュームを使って
お店屋さんごっこをして楽しみました。

長さ比べをしたよ!

画像1
画像2
算数の授業では、長さ比べを学習しています。

この学習では、子どもたちは定規が発明されていない時代に
タイムスリップして、
長さを比べる良い方法を模索していました。

この日は、紙テープを使い、
教室のあらゆる物の長さを比べる活動を通して、
紙テープの良さをまとめました。

「印をつけられるから、分かりやすいね!」
「1本の紙テープで、いろいろなものの長さを比べられた!」
「1番長いものも分かったよ!」
「定規は曲げられないけど、紙テープは曲がるから、
 丸いものも測れるね!」

 このような子供たちのたくさんの気付きから、
 次のような結論を、子供たちが導き出しました。

【結論】
「定規より紙テープの方がいいじゃん!」
 「もう紙テープでいいじゃん!」

 いずれ、この子たちはメジャー(巻き尺)の存在を知ることでしょう。
 その時の反応も楽しみです。

(追伸)
 たくさんのことを発見して大満足な子供たちが、
 この日の学習をノートにまとめているときの姿勢が
 とてもかっこよかったです。
 山王小の1年生、すばらしいです!

リースを作ったよ!

画像1画像2画像3
生活科の授業でリース作りをしました。

アサガオのつるを丁寧に丸め、秋の自然のもので飾りつけしました。

どこに何をつけようかと、飾りつけを楽しんでいました。

大切に育てたアサガオをリースとして形に残すことができて、

みんな嬉しそうでした。

Today's English Classes!

画像1
画像2
画像3
Hello, everyone!

Happy Friday! TGIF!

Today 5th graders gave presentations about someone they know!
They introduced what they can or cannot do. Good job, class!
You can make short presentations in English!

1st graders designed Halloween costumes and became Halloween
costume shopkeepers! They did a good job selling their costumes! Good work!

Have a good weekend!

---------
タイトル「今日の英語レッスン!」

 こんにちは、みなさん!
 ハッピー・フライデー! ”TGIF”だね!!
 (今日は金曜日、今日で今週の学校も終わり! 
  やったー!という意味です。)

 【TGIF】(T)hank you (G)od, (I)t's (F)riday!
     「やったー!週末だね。」
     ハッピー・フライデーと同じ意味です。

     アルファベット名前読みで、
     「ティー・ジー・アイー・エフ」と言います。

 今日は、5年生が「自分以外の『ある人』」について
 プレゼンテーションを行いました。
 「その人が、何が得意で、何ができないか」を盛り込んで
 『ある人』を紹介していきます。
 
 5年生、すばらしかったです!
 短いですが、英語でスピーチをつくることができましたよ!

 
 1年生は、ハロウィーンの衣装をデザインしました。
 それから、ハロウィーンの衣装を売るお店屋さんになりきって、
 衣装を楽しく、そして一生懸命売っていました。
 1年生、がんばりました!

 ではみなさん、よい週末を過ごしてくださいね。

                Mr. Luu より
 
 

 
 

2年生 音楽

画像1
画像2
 今日は、リズムを組み合わせ、
 問いと答えのようにしてリズム遊びを行いました。

 いろいろな打楽器を使ってペアで学習を進めていると、

 「先生、できました。やってもいいですか?」
 「こういうのはどうですか?」
 「こんな風にしてみたいのですが?」等々、

 子供たちは、積極的に学習を進めていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 東京藝術大学の先生がいらしてくださり、今日は2日目です。

 三原色について、お話くださいました。

 「うわっ!すごい」
 「こんなに変わるんだ!」と驚きでしたが、

 「じゃ、やってみます!」と早速挑戦していました。
 
 絵の完成度も上がり子供たちは嬉しそうでした。
 また、休み時間には、先生と楽しく過ごしました。

お客さんもお友だち!

画像1
画像2
 秋晴れの今日。 
 
 山王小も元気よく遊ぶ子供たちの声が、心地よく響いています。
 
 そんな中、聞いたことがないお声が校庭から聞こえました。

 今日3年生にいらしたゲスト・ティーチャーさんのお声でした。

 山王キッズ。お客さまとも、なかよく遊ぶ。 
 
 「みんなお友だち精神」 健在です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)