3年生 道徳

画像1
画像2
第4回「たった一言」では,ひとりぼっちになりがちな男の子が気になり,勇気を出して声かけする「ぼく」の姿を通して自分が正しいと思ったことをするには何が大切かを考えました。「相手のことを思いやって優しい気持ちになる。」「勇気をもって行動することが大切。」等々たくさんの意見が出ました。

2年生 みどり農園開園式

画像1
画像2
今日は,山王小学校の近くにある「山王みどり農園」でサツマイモの苗植えをしました。一生懸命取り組んでいました。最後に記念写真を撮り「大きくなったらいいな!」と嬉しそうに話していました。

3年生 みどり農園開園式

画像1
画像2
学校のすぐ近くに「山王みどり農園」があります。今日は,サツマイモの苗植えをしました。とても暑い日でしたが,1本1本丁寧に扱い苗を植えることができました。「おいしいお芋になって欲しい!」と言っていました。

4年生 みどり農園開園式

今日は山王小学校近くにある「みどり農園」の開園式が行われました。4年生が中心となり1年生から3年生までの面倒を見てくれました。みんなが楽しめるようにと学習を兼ねたクイズを出したり,植え方を教えてくれたりと頼りになる上級生に成長してくれました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えたよ

画像1画像2画像3
今日は3・4時間目にさつまいもの苗を植えました。

開園式では,1年生の代表の子がはじめのことばを言いました。
そして,4年生が出してくれたクイズを楽しんだり,苗の植え方の説明を聞いたりした後,たくさんの苗を植えました。

4年生に教えてもらいながら,丁寧に植えることができました。

教室に戻ってから,自由帳にさつまいもの苗の絵を描きながら,「大きなおいもがたくさんできるといいな。」と期待を膨らませました。

図書室の使い方を学習したよ

画像1画像2画像3
図書室で本を借りることを楽しみにしていた1年生。
今日は,司書の先生に,図書室での過ごし方や,本の借り方・返却の仕方を教えてもらいました。

先生の話をしっかりと聞き,○×クイズを楽しむことができました。

先生の話を聞いた後,好きな本を選んで借りました。

今後もたくさん図書室を利用してほしいと思います。

サツマイモの苗を植えました(みどり農園開園式)

画像1画像2画像3
 5月14日(金)、1年生から4年生までの児童が山王小近くの畑(山王小みどり農園)にサツマイモの苗を植えました。これは、小規模特認校である山王小の特色でもある「地域の特色を生かした体験活動」の一つとなります。
 開園式では、4年生が中心となり準備を進めたサツマイモ・クイズや植え方の説明を工夫して行いました。
 「となりのスタジオ」の準備に訪れていたアーティストのクレメンタイ・ナットさんも参加して、楽しく苗植えを行うことができました。秋の収穫が楽しみですね。


アサガオの種を植える準備をしたよ

画像1
来週の月曜日にアサガオのたねを植えるので,今週の生活科ではそのための準備をしました。

最初にアサガオの種を観察し,1枚目の観察日記を書きました。
種の形クイズでは,
1. たまご(みたいなかたち)
2. ボール(みたいな丸いかたち)
3. 四角
4. すいか(みたいなかたち)
のうち,1や2と予想する子がたくさんいました。

実際に種をよく観察してみると,4の形がたくさんあり,中には1や2のような形の種もあることに気付くことができました。

種を見たり触ったり,(嗅いだり?)して気付いたことを観察日記に書いた後は,植木鉢やペットボトルのじょうろに名前シールを貼ったり,植木鉢に土を入れたりしました。

「何色のあさがおが咲くかな?」と尋ねると,「赤がいい!」「青がいい!」「虹色がいい!」と言っていました。

月曜日の種まきも,とても楽しみですね。

はじめての縦割り班活動をしたよ

画像1画像2画像3
今週の水曜日は初めての縦割り班活動でした。

全校で二つの班に分かれ,自己紹介をした後,どろけいや氷おにをして遊びました。

たくさんの人数で思いっきり走り回ることができ,みんな「楽しかった!」と大満足の様子でした。

3年生 書写

画像1
画像2
漢字の「一」を書いています。まだ筆になれていないので一生懸命です。集中しているせいか黙々と書いています。

3年生 国語

画像1
画像2
辞典で意味調べをしているところです。「あった!」と見つけられたときには歓声があがり,うれしそうに付箋で印を付けていました。

3年生 社会

画像1
画像2
来週に控えた地区探険の準備をしているところです。お互いに場所の確認をしたり,地図に印を付けたりしました。

縦割り班活動を行いました

画像1画像2
 5月12日の昼休み、第一回目の異学年グループ活動である「縦割り遊び」が行われました。
この活動は小規模特認校の特色ある取組の一つでもある「異学年グループを生かした活動の充実」を実践するものです。
 第1回目の活動は縦割り班ごとに校庭に集まり6年生のリーダーの自己紹介からはじまり、メンバーの自己紹介、そして、縦割り班ごとに考えた遊びを行うというものでした。
 普段から休み時間には学年関係なく異学年グループで遊んでいる山王小学校ですが、今日は全ての学年の児童が一緒に遊ぶ機会ということもあり、楽しいひとときを過ごすことができました。

5月12日(水) 春の町探険

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,山王の町を探険し,「春」を探しました。
 いろいろな花を採ったり,田んぼのオタマジャクシを観察したり,オオバコで草相撲をしたりしました。また,いろんなお店や場所を通り,山王の町について知ることができました。

集中!

画像1画像2
 書写作品が完成しました。みんなポイントを押さえながら集中して練習しました。教室に掲示した作品を見て満足そうにしていました。

どうなっているかな。

画像1画像2
 国語で,段落と段落のつながりに注意して文章のまとまりを捉えるために,段落ごとに切り離した用紙を並べ替えたりまとめたりしながらペアで考えました。文章をよく読みながら,段落どうしがどのように結びついているかを考えることができました。

3年生 縦割り班活動

画像1
画像2
今年度初めての縦割り班活動です。最初に自己紹介をした後,それぞれの班長さんを中心に鬼ごっこをして楽しく遊びました。

3年生 図工

画像1
画像2
これまでのいくつかの作品を掲示しました。とても上手にできています。子供達も「〜さんいいね!」と楽しそうに見ていました。

3年生 全校朝会

画像1
全校朝会が行われました。最初に表彰があり,その後に教頭先生のお話がありました。教頭先生は絵本が大好きだそうです。そのなかの1冊を紹介してくださいました。

歯科検診がありました

画像1画像2
12日(水)に歯科検診がありました。

いつもしっかり歯を磨けているでしょうか?大切な歯を守るため、食事の後にはていねいに歯を磨きましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)