4年生 音楽

画像1
画像2
「楽しいマーチ」の鍵盤ハーモニカと打楽器の練習をしました。次回は,アンサンブルができそうです。

3年生 社会

画像1
画像2
資料作りの様子です。今日は,学校の周りや近くにある店,神社などの紹介文を書く学習をしました。

3年生 算数

時刻と時間の学習をしているところです。今日は,時間の計算の仕方について考えました。単位換算をして繰り上げたり繰り下げたりするのに少し時間がかかってしまいましたが,頑張って問題を解きました。
画像1

生まれて初めて!!田んぼに入ったよ

画像1画像2画像3
 山王小学校では毎年,地域に住む方のご協力で,田植えと稲刈りの体験をさせていただいています。6月11日(金)は5,6年生が学校の近くの水田をお借りして,田植えの体験をしました。
 初めに水田のオーナーの方から,苗の植え方を教えていただきました。あらかじめ水田に線を引いておいていただき,線と線の交わるところを1列に並んで植えていきます。腰に苗を植えたかごを結びつけ,靴下をはいて田んぼに入ります。ほとんどの児童が田んぼに入るのは初めてです。「やだー気持ち悪い!!」はじめはみんなおそるおそる田んぼに入ります。しかし,さすが山王の子供たちです。すぐに足下の感覚になれ,上手に苗を植え始めました。だんだん楽しくなってきて,植え終わるころには田植え姿もかっこよかったです。
 オーナーの方のお話では,山王小の児童は田植えがとても丁寧で,後で植え直したりすることは全くないそうです。児童からも「楽しかった。」「もっとやりたかった。」「稲刈りも楽しみ。」などの言葉がたくさん聞けました。素晴らしい体験をさせて下さったオーナーの方,ありがとうございました。

サツマイモ畑の草取りをしました

画像1画像2
 山王小学校では畑でサツマイモを育てています。秋にはたくさんのサツマイモが収穫できて,児童の家庭だけでなく,普段お世話になっている地域の方にも収穫したサツマイモをプレゼントしています。今年も5月に1年生から4年生の児童が苗を植えました。ところがその畑の地面を覆うように,びっしりと雑草が生えてしまいました。まだ草丈は伸びていませんが,このまま放っておくと大変です。そこで,全校で協力して,畑の草取りをすることにしました。
 6月11日は2,3年生と5年生が草取りをしました。畝にそって,1列に並び,みんなで草取りをします。土も軟らかく,素手で気持ち良く抜けました。サツマイモの苗に根もとの雑草は特に丁寧に抜かないと,サツマイモが成長しなくなってしまします。みんなで一生懸命取り組みました。特に5年生は高学年として,一輪車でとった草を運んだり,袋に詰めたり,熱心に取り組みました。とても頼もしい姿でした。

しおれたインゲンを救え!!

画像1画像2
 5年生は理科の学習で,プラスチックカップの中で発芽させ,成長を観察していたインゲンマメがしおれてしまいました。児童は「肥料をあげていないからだ。」と言います。今までは,水をあげて日向において,元気に育っていたのですが・・・。そこで,インゲンマメの種の中の秘密を調べてみることにしました。
 新しいインゲンの種を割ってみると,これから葉や茎や根になる部分が小さく見えました。次に「ヨウ素液」とい魔法の液体を種にかけてみます。すると種の色が青紫色に変化しました。ヨウ素液は成長のための養分(デンプン)に反応します。しおれてしまったインゲンの子葉にヨウ素液をかけても何の変化もありません。しおれてしったインゲンは種の養分がなくなってしまったようです。
 そこで,大きな容器に入れ替え,肥料もあげました。翌日はしおれたインゲンもすっかり元気になっていました。めでたし,めでたし。

マリーゴールドの植え替え

画像1画像2
 6月8日(火)となりのスタジオで育てているマリーゴールドが大きくなってきたので,素焼きの鉢に植え替えをしました。素焼きの植木鉢にネットを敷いて少し土を入れ,ポットからマリーゴールドを移して,さらに土を入れて安定させます。たっぷりと水をやって終了です。きれいに花を咲かせているものもあれば,枯れてしまったものもあります。枯れてしまった花も大切に摘み取り,かごに入れて乾燥させます。後で色をとるそうです。
 となりのスタジオでは,マリーゴールドだけでなく,稲も育てています。スタジオの植物がこれからどんなアートに変身してくのか,まだ誰も分かりません。「何だろう」「どうなるのだろう」というワクワク感を楽しみたいと思います。

3年生 社会

画像1
画像2
社会科見学のまとめのために作っている資料です。たくさんあるので,まだ「山王地区」の写真を貼り付け他ところです。この次は,コメント部分を作ります。

2年生 音楽

画像1
画像2
大好きな「ぷっかりくじら」の鍵盤ハーモニカの練習と打楽器を使ったリズム打ちの学習風景です。リズム大好き2年生は,待ちきれないくらい打楽器を使うことに意欲的でした。

2・3・5年生 朝の様子

「みどり農園」の除草作業の様子です。サツマイモの苗植え後の作業です。土が軟らかかったので抜きやすく,朝の短い時間でしたがきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

成長著しい 「お話の聞き方」できます!

画像1画像2
 1年生にとっては、何もかもがお勉強です。
 毎日まいにち、できるようになることが増えています。

 今日の国語の学習は「お話の聞き方」。
 
 ・目を見てお話を聞くよ。 
 ・うなずきながら、お話を聞くよ。
 ・体を向けて、お話を聞くよ。

 そうです。そのとおりですね。

 すると、

 「聞くのは『耳』なんだから、耳を向けるといいよねー。」

 なるほど。たしかに。一理ある。
 大人が学ばされる瞬間でした。


 きちんと座って説明を聞き、 
 元気よく手をあげて、自分の思いや考えを堂々と伝え合える1年生。
 すばらしい成長ぶりです!

3年生 音楽

画像1
画像2
リコーダーの練習が始まって約1か月が経とうとしています。ずいぶん上達しましたが,苦手なところもあります。今日は,苦手なところを,お互いに聴き合い教え合いました。

1・2・3年生 合同体育

今日は,ゴムひもで高さを調節して跳ぶ練習をしました。跳び方も自由に自分で考え工夫しています。この後今までの跳び方を組み合わせて「わくわく探検」ルートを作ります。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科

社会科で学校周辺を見学した時のまとめで使う資料をつくっているとこえろです。自分達で神社や寺の写真を切り取り,準備を始めました。時間がかかりますが,これから少しずつ作っていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

画像1
画像2
みんなが大好きな「ぷっかりくじら」の音楽に合わせて思い思いに表現しているところです。本当にみんな大好きでのびのびと楽しそうに表現しています。

3年生 書写

画像1
画像2
今日から新しい文字「日」の学習を始めました。「折れ」に気をつけて書くのですが,なかなか上手くいきません。これから何回か練習をして清書したいと思います。

2・3年生 縦割り班活動

画像1
画像2
全校児童での活動の様子です。2つの班に分かれているのですが,こちらの班はドッジボール大会になりました。上級生も下級生もなく白熱したゲームになりました。

3年生 理科

モンシロチョウの幼虫を実際に指に乗せて観察しています。「こんなに大きくなったよ。」と大事そうに扱っていました。これからどんな変化を見せてくれるのでしょうか?
画像1

2・3年生 委員会発表

画像1
画像2
 児童朝会で体育・環境委員会による「熱中症について」の説明とクイズが行われました。熱中症になる原因や気をつけなければいけないことについて、楽しくたくさん勉強することができました。
 委員のみなさん、ありがとうございました。

体育・環境委員会の発表@児童朝会

画像1画像2画像3
9日(水)に、児童朝会が行われました。今回は体育・環境委員会による発表です。

ここ最近、最高気温が30度近くになる日が続いており、熱中症が心配されるようになってきました。そこで、体育・環境委員会は熱中症とその予防について調べ、クイズ形式で発表をしました。

ちょっとしたハプニングもありましたが、みんな楽しみながらクイズに参加したり発表を聞いてくれたりしました。
大人も子供も、熱中症には十分気をつけて生活していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)