みんなの体育

オンラインによる体育の授業を行いました。

先週は、ソーラン節でしたが、
今日は、子供向けの楽しいダンスを踊りました。
画像1
画像2
画像3

先生、どうしたの?

画像1
 朝、6年生の教室をのぞくと、
 学級担任の先生が、何やらノリノリの様子です。

 でも、たしか、今は英語の時間で
 6年生は別のリモート授業のはず、、、

 先生、踊り出しました! どうしました!?!

 、、、安心してください。
 授業の準備です。

 さすがです。授業準備に余念がない山王ティーチャーズです。

リモートで 「全校ソーラン節」

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校は、
 リモート学習でも、双方向のやり取りができています。

 それでも、山王キッズも先生も、
 リモート学習には、さすがに疲れてきています。

 そんな中、60人のキッズと先生達で
 一緒に「ソーラン節」を踊る授業が行われました。
 
 キッズも先生も、みんな笑顔。

 お部屋でひとりでいるのに、
 全身をつかって元気よく楽しそうに踊っているキッズを見て
 感動しました。

 山王キッズ。本当に純粋で素直。
 そして、いつでも笑顔で一生懸命。
 だから、先生達もいつも笑顔でがんばれます。

 山王キッズ。先生達はみなさんが大好きです。
 早く会える日まで。 もう少しだよ。

オンライン授業

オンラインによる授業が2週間が経ちました。

先生方は毎日、子供達に分かりやすく伝えるために
様々な工夫をしています。

残念ながら1週間延長になってしまいました。

子供達は

「早く学校に行きたい!」
「みんなと一緒に遊びたい。」など、

学校が始まることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日のリモート授業の様子です。

 今日も先生方は、子供達に分かるように授業を工夫していました。
画像1
画像2
画像3

今日のリモート授業

 それぞれの学年でのリモートの学習の様子です。
 様々な工夫が見られます。
画像1
画像2
画像3

学校の安全を守る、強い味方!(教育総務課の方々)

画像1
画像2
 山王小の職員は、校舎内の安全点検を毎月行っています。
 今月は、「像の土台が欠けている」とチェックが入りました。

 安全性の確認は、取手市教育委員会・教育総務課に依頼します。

 取手市内小中学校20校を担当するお仕事です。
 さぞ、大変だろうと思っていましたが、
 昨日の依頼を受けて、さっそく確認しに来てくださいました。

 「まず、ここは危ないので、取ってしまいましょう。」
 「ここは、○○を使えば(教頭は何か分かりません、、、)
  大丈夫ですね。」
 
 対応が、プロフェッショナル!!!
 
 さらに、うれしいことに、
 「他には、(困りごとは)何かありませんか?」
 と聞いてくださいます。

 こうやって、山王キッズの安全を
 伝統ある山王小学校の学び舎を守ってくださっているのですね。

 ありがとうございます。

全校合同体育 「ソーラン節」

 リモート授業が始まって3日目を迎えました。

 今日は、全校児童全員で体育の授業を行いました。

 「ソーラン節」の最初の部分を全員で学習しました。
 初めてのことですが、子供達は楽しく取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

笑顔の鬼で、「(病気の)オニは外!」

画像1
画像2
 山王キッズがいない学校でも、
 山王小は、すてきなお花がいっぱい飾られています。

 そこには、こんなにかわいらしい「鬼の絵」も一緒に。
 にっこりと、こちらを見つめています。
 思わずほっこり笑顔になる、かわいらしい絵です。
 もちろん、山王キッズの作品です。

 子供じゃないと描けない、鬼なのに、「笑顔の鬼」。
 山王キッズは、誰でもなかよしになれる才能をもっているので
 鬼も笑顔になるのでしょう。

 アマビエちゃんならぬ、
 山王小発、「笑顔の鬼ちゃん」たちで、
 コロナも退散してもらいましょう! 

 「鬼は外! 福は内!」
 

3年生 リモートの学習2日目

画像1
画像2
 リモート学習のため、教室に子供たちはいませんが、
 画面の中には元気な顔を見せてくれています。

 今日の様子ですが、いつもどおり真面目に取り組んでいます。
 理科の学習説明を受けているところも、とても一生懸命です。

2年 2月1日(火) オンライン授業

画像1画像2
 新型コロナ感染症拡大防止のため、
 今日からオンライン学習となりました。

 国語の時間には、新出漢字をノートに書いたり、
 図工の時間には、絵を描いたりしました。

 画面越しでしたが、
 みんな一生懸命学習に取り組んでいる様子が見られました。
 

3年生 今日から2月

画像1
画像2
リモート授業が始まりました。

今日の授業の様子と帰りの会の様子です。
画面越しですが、今日も全員元気いっぱいでした。

こんな日が、ずっと続くといいのに(業間休み時間)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3時間授業ですぐ下校だったので、
 業間休み時間が、唯一、外で遊べる休み時間でした。

 山王キッズもティーチャーも、
 自分の好きなことをして、過ごしています。

 【画像上】 自分たちで考案した「鬼滅ごっこ」で走りまわるキッズ
 【画像中】 ブランコに揺られながら、リラックスして会話するキッズ
 【画像下】 手放しで一輪車に乗れる日を夢見て、毎日練習するキッズ

 どの光景も、本当にほのぼの、おだやかです。
 
 ここは、みんなで力を合わせて、
 バレンタインデーには、
 またこうやって一緒に遊べるように、がんばりましょう。
 それまで、少しのがまんだね。

もっと、たくさん遊びたいね。(バレンタインデーに会いましょう。)

画像1
画像2
画像3
 明日から、しばらくみんなで遊べないので、
 青空の下、たくさんの山王キッズやティーチャーズが
 いつものように、外でそれぞれが楽しく遊んでいます。

 【画像上】 3人跳び!ができる6年ガールズ。
       息がぴったり!

 【画像中】 山王名物! ごちゃまぜドッジボール。
       他にもたくさんのキッズが参加しています。

 【画像下】 「卒業アルバム入り!」とカメラ目線の6年ボーイズ。
       後ろにいる、
       6年ガールも校長先生もキメポーズです。

 こんな、あたりまえで、でもあたたかい風景に
 またしばらく会えないと思うと、とってもさみしいです。

 でも、現代の進歩はすばらしい! GIGA! GIGA!
 オンラインで、みんなに会いに行くからね。

3年生 今日のみじかい一日

画像1
画像2
明日からオンライン授業が始まります。

 1月最後の今日は、
 教室とオンライン授業の同時授業の最終日です。

 全員で意見を出し合い
 オンライン授業を有意義なものにするための話合いを行いました。

 「安心して授業を受けるため」
 「学習が遅れないようにするため」等々、

 全員がしっかりと考えていることが分かりました。

山王キッズのあたたかさ

画像1
 寒い日が続いていますが、
 校長室は、とてもぽかぽか、あたたかです。

 なぜなら、小さな女の子が
 とてもかわいらしいお手紙を届けてくれたからです。

 かわいらしい絵と一緒に綴られたメッセージに、
 校長先生の心は、ほっこり、あたたかい気持ちになりました。

 山王キッズ。 純粋でやさしく、あたたかいです。

--------お手紙のメッセージ--------

 きょうと(教頭)先生 と こうちょう先生へ
 
 いつもニコニコで ありがとうございます。
 きょうは おせわになりました。

-----------------
 

臨時休校になってさみしいこと 2 (全員長なわとび)

画像1
画像2
画像3
 寒い冬も、山王キッズは、「半袖!半ズボン!」

 見ている山王ティーチャー達が、身震いするほど
 キッズは、元気です。 子供は、「かぜの子」です。

 冬の季節の流行は、「なわとび」。

 山王小名物、「ごちゃまぜドッジボール」も健在ですが、
 今は、キッズそれぞれが、技を競って練習中です。

 その中でも、山王小らしいのが「全員長なわとび」です。

 毎週水曜日は、長めの昼休み時間を使って
 「なわとびタイム」

 キッズも、ティーチャーも、全員で真剣に行います。
 1年キッズだって、6年生にまざって跳ぶのです。

 縄にひっかかっても、止まってしまっても
 誰もとがめる人は、山王小にはいません。

 中学年キッズ:「よし、次、がんばろう!」
 高学年キッズ:「高学年は、もっと早く跳べるよね!」
 低学年キッズ:「ありがとう。ぼくたちも、がんばる!」
 
 こんな声を聞いているだけで、心がとてもあたたまります。

 休校になって、しばらくできないけれど、
 再開(再会)した時には、また全員でたのしもうね。
 

臨時休校になってさみしいこと 1 (6年 山王太鼓)

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校では、
 たくさんの取組を、いつも全員が行います。

 少ない人数だからこそ、
 「いつも一緒に、いつも楽しく一生懸命。」がモットーです。

 そのお手本となっているのは、やはり、6年キッズです。

 1月に入り、
 6年キッズは、伝統の「山王太鼓」の練習がはじまっていました。

 この練習風景を見るのが、何よりの楽しみでした。
 だって、、、

 6年キッズが、すっごくかっこいい!!!のです!

 真剣なまなざしで一生懸命取り組む姿、
 太もも、両腕が、筋肉痛でも、かっこよくポーズを決める姿、
 そして、
 男女問わず、和気あいあいと休憩時間も練習する姿に

 感動するのです。 さみしいなあ。

 でも、6年担任の先生が言っています。

 「(休校が)今でよかったと思います。
  卒業間際だったら、もっと辛いしさみしいから。」

 山王キッズ。 しあわせだね。

 必ずや、延期になった授業参観でお披露目できますように。
 

1年 誰よりも目立つ凧を作ろう!

画像1
画像2
 今週の生活科では、凧作りをしました。
 ビニール凧に好きな絵を描いていきました。


 「せっかくなら、
  誰よりも目立つ凧になるように作ろう!」 ということで、

 
 絵の大きさや色を工夫しながらお気に入りの凧を作りました。


 早く凧あげをしたくてたまらないという様子でしたが、
 完成まではあと少し時間がかかりそうです。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、なわとびの時間跳びと

 一人一人が得意な技の記録更新に挑戦しました。
 苦手な技は、友達と協力して少しでもできるようにがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)