本日の研修

画像1
画像2
 ICT研修を行いました。
 1人一台のタブレット端末をより効果的に活用していくために、これまでにはなかった新たなツールをたくさん使うことが求められます。
 初めて触れる内容も多いですが、職員一同、知識や技術をしっかりと吸収していきたいと思い、これからも頑張っていきます。

本日の研修2

 本日の研修2つ目は、日本ゲートボール連合の方2名と筑波大学の先生5名に来ていただき、学校体育に関する研修を行いました。
 はじめは座学です。「現在の小学校体育の現状・ボール運動のカリキュラム体系」「ボールゲームの戦術学習における指導法」「教材の簡易化における工夫」について学びました。
 次に場所を体育館に移して、実際に様々なゲームを行いました。ゲームを通して「どうしたら勝てるか」「どんなルールにしたらみんなが楽しめるか」等を考えることができました。

 ゲートボール連合からゲートボール用品一式を寄贈していただきました。
 9月からどんどん活用させていただきます。
 ありがとうございました。 
 
画像1
画像2
画像3

本日の研修は

 本日は人権教育研修を行いました。「ホーム」という45分の映画をみて、誰もが幸せになるためにはどうすればいいか、という大切なことを学びました。
画像1

側溝がきれいになりました

 朝からシルバー人材センターの方に体育館裏と校庭フェンス側の清掃をしていただきました。これで大雨の日の冠水は防げます。ありがとうございました。
画像1
画像2

珍客

 夏休みに入ってから、7時台はウグイス、8時台からはカラスの鳴き声が聞こえる毎日でしたが、本日は違いました。8時台から「ピー」という鳴き声が校庭に響いていました。しばらくするとトビ(トンビ)がサッカーゴールの前に滑り降りてきました。朝から学校の見回り、ありがとうございます。
画像1

ちょっと晴れた間に

 雨が上がり、晴れ間が見えています。
 暑さが増し、雨が降ると、校庭の草は元気を取り戻します。
 負けてはいられません。
 戦います。
画像1
画像2

本日の研修は?

 本日は、市のICT支援員をお呼びしての研修です。10名ほどの教員がそれぞれ30分から1時間ほどの個別研修を受けました。
 これからの授業にタブレット活用は必須です。教育の質の向上を目指し、必死についていきます。
画像1

夏休みの教職員?

 夏休み初日、本校では3つの研修を行いました。
 1つ目は、6年生で実施した「全国学力学習状況調査」の分析です。本校の6年生がどんな個所を間違えてしまうか、どのような指導を1年生から積み重ねていけばいいのかを話し合いました。
 2つ目は、不審者対応訓練です。先日の避難訓練(不審者対応)でも、警察の方から一部の教員がご指導いただきましたが、本日は全員が訓練しました。サスマタの他にも、椅子や身近なものを利用した訓練も行いました。
 3つ目は、「つくば市立学園の森義務教育学校」とZOOMでつないでの「心肺蘇生AED研修」を行いました。元救急医の立川先生から2時間ほど学ばせていただきました。
 
画像1
画像2

夏休みが始まりました

 夏休みが始まりました。子どもたちがいない学校はさみしい限りです。
 普段なかなか草取りができないため、30分ほど数人で頑張ってみましたが・・・あまりの暑さにダウンです。
 本校の夏の花壇への散水は2人がかりで1時間以上かかるため、今年度は潅水ホースを設置しました。潅水作業が楽になりましたが、それ以上に霧状になった水を浴びる気持ちよさが格別です。
画像1
画像2

塩分&水分チャージしました

 2日続けて、熱中症警戒アラートが発令されました。汗だくだくで登校してくる子どもたち。いつもより足取りが重かったです。
 そこで、この暑さの中でも元気に帰ってもらおうと各学級に水と塩分タブレットを配付しました。アレルギーの児童もいるので、塩分タブレットは3種類用意しました。
 水筒にも水をたっぷり入れて元気いっぱいで歩く子どもたちの姿を見て、頑張って「ウェル〇ア」や「クラ〇チ」でかき集めてきてよかったなぁと思いました。
 明日から夏休みが始まります。塩分や水分の補給を意識して元気に生活してくれることを願っています。
画像1
画像2

1年 生活科

 しゃぼん玉を作りました。「どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな?」と考えて学習しています。ストローに切れ込みをいれよう,ゆっくり吹いたらどうかな,と工夫する様子がみられていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 音楽の「いろんな木の実」では、ギロやマラカスなどの楽器を使って、3つのリズムを重ねて演奏しました。曲に乗って楽しく演奏しました♪
画像1
画像2
画像3

3年生 風のはたらきの実験

画像1
画像2
画像3
理科では、ゴムと風の働きについて学習しています。
風の実験では、送風機を使って、風の強さと車の進む距離の関係について実験しました。
チームで協力して実験ができました。

3年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
守谷市の明治なるほどファクトリー守谷へ社会科見学に行きました。
工場の見学では、たくさんの大きな機械にビックリ!また、食育講座では、カルシウムと骨の関係についても学習してきました。

3年生 移動博物館

画像1
画像2
画像3
体育館に移動博物館がやってきました。植物、動物、化石、隕石、昆虫などの標本に釘付けです。「休み時間も行きたい!」と興味津々な人が多く、じっくり観察していました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
 薬物乱用 ダメ。ゼッタイ。

 自分から歩み寄ることがなくても、薬物の方からこちらへ歩み寄ってくる時代です。
 薬物乱用の怖さ、身近な人から誘われたらどのようにすればよいかなど、具体的な例を交えて、動画見ながらわかりやすくお話ししてくださいました。

 心にしっかりと留めて、生きていきたいと思いました。

避難訓練(不審者)オンライン

 不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者が学校にきたときは,どういう行動をとるのかを真剣に考えて取り組んでいました。
 チームスを使った防犯集会では,警察の方から学校の外で不審者を見かけたときは,【いかのおすし】を思い出して行動してほしいとお話でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 社会科

 社会科の「水はどこから」の学習では、単元の終わりに「水を大切にするにはどうすればよいか」を話し合いました。考えをタブレットに書き込み、それぞれの意見を交換し合いました。
画像1
画像2

4年生 いじめ防止集会

 オンラインによる「いじめ防止集会」が行われました。各クラスで話し合ったいじめ防止の標語を発表し合いました。みんなが真剣な態度で参加し、いじめ防止について考えることができました。
画像1
画像2

2年生 算数

 算数で水のかさの学習をしました。グループで協力して「デシリットル」「リットル」について学びました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31