生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】3組

国語の授業の様子です。伊曾保物語について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒たちが元気に登校し始めました。今日は,気温が上がり,夏を思わせるような1日になるということ。感染症対策と共に熱中症にも気を付けながら学校生活を送らせたいと思います。

【生徒会】戸頭中学校を盛り上げるために

 来週から,「三大伝統徹底週間」のうちの一つ,「一時停止あいさつ運動」が始まります。この運動は,本校の伝統を生徒全員が大切にし,地域の方から愛される学校にするための取組として,生徒会本部役員が発案したものです。今日は,「一時停止あいさつ運動」の取組について,生徒会本部役員から3年生の各学級に説明しました。この運動をきっかけに,戸頭中学校がさらに発展することを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

壮行会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各部活動の決意発表の後,美術部が今回の総体に向けて各運動部のために作成した応援旗の紹介がありました。

壮行会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壮行会では,各部活動から大会に向けての決意発表がありました。

壮行会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合体育大会は全国までつながる,そして,3年生にとっては最後の公式戦となる大会です。これまで練習で取り組んできたことを,しっかりと発揮し,悔いのない大会にしてほしいと思います。

壮行会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末に行われる取手市・北相馬郡総合体育大会の壮行会が行われました。

【3年生】1組

 英語科の授業の様子です。ペアワークを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 美術科の授業の様子です。「心の中の自分」を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICTを効果的に活用することで

画像1 画像1
画像2 画像2
 ICTを効果的に活用することでこれまで口頭による説明だったものが視覚化され,生徒たちの理解にも大変役立っています。

【1年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史的仮名遣いに注意して伊曾保物語を読むことに取り組んでいる1年生。お互いの読み方をペアになって確認し合いました。どのペアも取り組んでいる雰囲気がよく,楽しそうに学んでいる様子が見られました。

訪問がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茨城県県南教育事務所の先生方による訪問がありました。協働的な学びやタブレット端末を活用した授業など,戸頭中として取り組んでいることを参観していただきました。

【1年生】1組

理科の授業の様子です。タブレット端末を使用して,植物の分類方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

数学科の授業の様子です。テストを行いました。どれくらいできていたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】3組

音楽科の授業の様子です。パートごとに分かれて,練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】進路選択に向けて

 県立高校の学校説明会の申込方法について,ガイダンスを行いました。さっそく申込用紙を手に取る生徒や,「どの高校に行こうか?」と相談し合う生徒など,進路選択に向けて意欲が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】1組

 保健体育科の授業の様子です。ハンドボール投げをしています。「頑張れ!」「おー!」など,友人を励ます声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】2組

 英語科の授業の様子です。有名アーティストの楽曲から,英語のシャワーを浴びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】1組

家庭科の授業の様子です。タブレット端末を使用して食品群の分類を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

数学科の授業の様子です。新しい単元の内容に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31