雨の登校風景

今朝は弱い雨が降っていました。

そんな中を、今日も子供たちは元気に登校してきました。雨の日に傘を差して登校してきてくれた分、いつも以上に子供たちのために、がんばりたいなあと思います。

それにしても、雨が多いですね。もう梅雨入りですか?
画像1
画像2

あいさつ運動 3日目

あいさつ強化週間3日目です。今朝は雨のため、代表委員が玄関の中に入ったホールであいさつを呼びかけてくれました。全体的に、昨日よりもあいさつの声が元気になったようです。今日もあいさつを交わし合い、仲良く楽しく学校生活を送って下さい。
画像1
画像2
画像3

5年1組の授業

5月19日(火)の4校時は算数でした。おおたん支援隊の先生とのティームティーチングです。

小数のかけ算の導入でした。「1m80円のリボンを2.3m買ったときの代金はいくらか」という問題でしたが、その前に練習として先生が簡単な問題を次々に出し、それに応じて子供たちも手を上げてどんどん発表していました。

先生の話も分かりやすく、とても明るく楽しい雰囲気のなかで授業が進み、子供たちは張り切って勉強していました。

「あ、そういうことか。」「なるほどね。」など子供のつぶやきが聞こえてきたのも印象的でした。この調子でがんばってほしいです。


画像1
画像2
画像3

6年2組の授業風景

5月19日の1時間目は算数でした。分数の割り算です。

問題は、「2デシリットルで板を5分の2平方メートルぬれるペンキがあります。このペンキ1デシリットルでは、板を何平方メートルぬれますか。」でした。

この問題を下にして、分数÷整数の計算の仕方を考える授業でした。子供たちは、自分の考えをノートに書き、それを発表し合いました。

 先生が子供の考えを上手に引き出し、クラスみんなで共有し合っていました。また、友達の発表に対して拍手が起こり、とてもよい雰囲気でした。

子供たちが一生懸命に学ぶ姿はとても素晴らしいです。これからもこの調子でがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年2組の授業風景

5月19日(水)の1時間目は算数でした。おおたん支援隊の先生とのティームティーチングです。

まず、これまでのかけ算学習を振り返った後、小数のかけ算(1m80円のリボン2.3mの代金はいくらか)に入りました。

先生の声がまるでアナウンサーのように聞きやすく、教室内に心地よく響いていました。また、黒板に掲示物を用意して授業を進めているため、子供にとって、分かりやすかったようです。

子供たちは、先生の話をよく聞き、問いかけにはよく反応し、一生懸命に学習していました。素晴らしいです。この調子でがんばってほしいです。


画像1
画像2
画像3

城西小だより7号

5月14日(金)に発行した「城西小だより7号」を掲載いたします。
画像1
画像2

1年1組の授業風景

5月18日(火)の3時間目は、道徳でした。「かぼちゃのつる」というお話です。

「かぼちゃ畑のかぼちゃが、自分のつるを好き勝手にのばしてまわりにめいわくをかけ、最後には車にひかれて、つるが切れてしまう」という内容です。

先生はこどもたちが考えやすいように、黒板にさし絵を掲示しながら授業を進めていました。そして、この後かぼちゃはどうしたでしょうかと質問し、全員が発表をしていました。子供たちからは「あやまった」などの意見が出ていました。

今回の道徳は、「わがままをすることにより、どうなってしまうか」を考える授業でした。今日のこの道徳の授業により、子供たちはまた一つ大きく成長したことと思います。


画像1
画像2
画像3

6年3組の授業風景

5月18日(火)の2校時は算数で、分数のかけ算でした。学習のめあては、「分数×整数の計算の仕方を考えよう」でした。

子供たちの授業態度がとてもよく、先生の話を真剣に聞いて、問いかけにもよく反応していました。また、ノートをきれいに整理しながら書けている子がたくさんいて感心しました。

先生が張り切って元気よく授業を進め、子供たちがそれに一生懸命に応え、窓の外には雨粒が落ちてじめじめしていましたが、6年3組の教室内は実にさわやかでした。
画像1
画像2
画像3

6年1組の授業風景

5月18日(火)の1時間目は算数で、分数の割り算でした。学習のめあては、「分数÷整数の計算で、分子÷整数が割りきれないときの計算の仕方を考えよう」でした。難しい内容ですが、子供たちは先生の話をよく聞いて真剣に学習していました。

先生は子供たちが考えやすいように、これまでの学習したことからヒントを出したり、友達同士で相談させたりしながら授業を進めていました。また、よく励ましているため、子供たちもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動  その2

今日は一日どんよりした天気で雨も降るようですが、元気なあいさつをして気持ちを明るくしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

5月17日(月)〜21日(金)は、あいさつ強化週間です。
朝、代表委員が体育館の近くのスロープなどであいさつを呼びかけています。昨日より今日の方が、元気にあいさつを言えた子が少し増えたようです。

玄関ホールには、あいさつチェックシートがあります。これは、全校児童のその日のあいさつの様子を代表委員が三段階(たいへんよい・よい・がんばろう)で評価したものです。昨日も今日も(よい)でした。

さて、明日は(たいへんよい)になるでしょうか。全校児童のみなさん、元気なあいさつをお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年1組の授業

5月17日(月)の5時間目は道徳でした。「卓球は4人まで」という資料を読み、「本当の友達とは・・・」について話し合っていました。先生がユーモアを交えて授業を進めているので、子供たちの笑い声がたくさん聞こえ、本当に生き生きと楽しそうに学んでいました。また、先生の質問に対して、ピンと手を上げて元気よく発表する子がたくさんいて感心しました。5時間目だけれど、どの子の目もキラキラしていました。
画像1
画像2
画像3

2年2組の授業風景

5月17日(月)の2校時は算数でした。「40−18」や「45−38」、「45−8」などを筆算で計算する学習です。ノートで問題を解いた後、どのように考えて計算をしたのか、何人もの子が黒板の前で説明をしていました。説明をすることは、自分の考えを整理したり、より深めたりするのに有効です。発表した子は、友達から拍手をもらいとてもうれしそうでした。また、友達の発表を聞いて、自分の間違いに気付いて直している子や、友達と同じやり方だったと納得している子もいました。
画像1
画像2
画像3

2年1組の授業風景

5月17日(月)の2校時は算数でした。「40−18」や「45−38」、「45−8」などを筆算で計算する学習でしたが、子供たちにより目が行き届くように、先生二人体制で行うティームティーチングでした。子供たちは先生の話を聞きながら、よく頑張っていました。先生は、子供たちの集中が続くように繰り返し声かけをしたり、ほめたり励ましたりしながら、授業を進めていました。また、教室の壁には、素敵な学級目標が飾ってありました。

画像1
画像2
画像3

休み時間は終わりでーす

休み時間終わっちゃった。さあ、つぎは3時間目。しっかり勉強するぞ。
画像1
画像2
画像3

休み時間4

休み時間は終わるりだよ! 教室にもどろう。
画像1
画像2
画像3

休み時間 その3

休み時間にウサギの世話をしてくれている子もいます。
画像1
画像2
画像3

休み時間 その2

みんな楽しく遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

5月14日 休み時間に元気いっぱい遊びました

2校時と3校時の間、校庭で元気に遊ぶ子供たちがたくさんいました。子供たちが元気に遊ぶ姿を見ていると、こちらまで元気がわいてきます。
画像1
画像2
画像3

城西小だより 6号

5月11日(火)発行の城西小だより6号です。今号は「いじめ防止」についての内容です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997