日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

空にぐうんと手をのばせ 〜2年生・国語〜

 空にぐうんと手をのばせ

 勢いのある文章です。さて2年生たちは何を勉強しているのか、というと「反対の意味の言葉」について、学習していました。

 「でっかい」の反対は?
 「ちっちゃい!」「小さい!」

 反対の言葉を文章に当てはめて読んでみると文の意味が変わり、頭に浮かんでくる情景が対比され、なんとも面白さが出てきます。

 1学期よりも、仲間の意見が広がって、さらに考えが深められるようになった2年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定 〜保健指導「ゲーム障がい」〜

 今日は、全校の発育測定です。
 夏休みにどれくらい成長したでしょうか?身長・体重を測定しました。

 この機をいかして、測定前に養護教諭の松下先生から保健の指導をしていただきました。近年、増え続けている子供の「ゲーム障がい(依存症)」について、脳の機能を説明しながら、いかに恐ろしいものなのかをわかりやすく説明してもらいました。

 脳は「できた!」とかほめられて「うれしい!」というとき、ドーパミンというホルモンが出ます。この反応によって、胸がすっとしたりとっても気持ちがよくなる、一種の快感が生まれます。そのことによって、その成功をまたもう一度味わいたいという気持ちになり、人類は小さな成功体験を積み重ねて発展してきたのです。

 ゲームは、敵を倒したり困難をクリアした時、快感があります。それはまさしく、脳にドーパミンが働きかけているからです。そうすると、どんどんその快感が欲しい、というようになり、自分でもゲームをやめることができなくなってしまうものです。

 ゲームやSNS,ネット動画の長時間利用が、「やめられない」状況になっている人は、すでに「依存症」が始まっているのです。
 9月に、また「すこやか週間」(生活習慣見直し週間)がありますが、このような知識をもってしっかりと、自分の時間の使い方をコントロールする力を養ってほしいです。

 勉強や運動をがんばっている、そのことを「褒める」(抱きしめたりするともっと良い)と、きっとドーパミンが出ます。望ましい行いの時に十分に褒めることで、その行動は「正の強化(プラスの効果)」がなされ、繰り返されていくことが期待されます。

 望ましい行動をほめ、やりすぎを押さえるなど、保護者の方々もお子さんをしっかりと支えてやってください。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの成果〜作品編3〜

 1,2年生の作品も、廊下に飾られました。
 2年生は5人に増えた分、飾られる作品も増えてにぎやかになりました!

 様々な工夫が見て取れます。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

ふき上がる風にのせて 〜3年生・図工〜

 3年生たちが、体育館に集まっていました。

 ふわふわしたものを手にしています。ビニール袋を活用して自分のイメージしたものを作り、送風機の風にのせて浮かばせようという活動です。

 クジラや、いるか、犬や猫がふわふわと飛んでいます。風もだんだんと秋風に代わっていくのですが、その風の存在を実感する、夏の終わりを感じる、とっても素敵な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速、英語の授業〜がんばる、6年生〜

 6年生の教室を覗いてみると、英語の授業に取り組んでいました。

 夏休みの生活について、子供たちが「何をして過ごしたか?」を振り返る内容です。その英語の会話を聞いて、その子が何をして過ごしたかを答えるという、かなりリスニングの力が試され鍛えられる授業です。
 
「〇〇さんは、夏休みに何をしていましたか?」

という問いに、映像を活用してしっかりと英語で答えていました。

 さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの成果 〜自由研究発表編2〜

 5年生の教室でも、発表会をしていました。ちょうど発表していたのは、「野菜の水分の変化と様子」という内容の研究でした。

 5種類の野菜をサンプルに、時間の経過によって水分量がどのように変化するかを研究してくれました。
 その野菜は、ニンジン、ナス、キュウリ、まんがんじとうがらし、オクラです。

 どの野菜が最も水分量が減少していくか、本人は予想を立てました。さて、その後は観察・調査の積み重ねです。研究者は「オクラ」が一番水分が減ると予想しました。

 私は、個人的に「水分が多いきゅうりじゃないかな?!」

 と、予想しました。観察すること、数十時間。その結果は…

 「オクラ!」

 なんと、キュウリは3日後になっても、外観はしわしわになっていても、99%の水分量を保持していたそうです。
 研究者は、ズバリ!結果を当てることに成功しました。日頃から、野菜を注意深く見てきたせいでしょうか?研究者は「とれたてが一番みずみずしいので、とれたてを食べるようにしたい」と研究を結んでいました。

 身近な生活に視点を当てた、実生活に役立つ研究です。やがては、「野菜の効率の良い保存法」という、大研究に発展するのかもしれません。

 子供の可能性は無限大です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの成果 〜 自由研究発表編1 〜

 4年生の発表会に出くわしたので、のぞいてみました。

 「冷蔵庫を使わずに、アイスを作る」研究と、「茗荷沢の身近に咲く花々調べ」と「手持ち花火は何本まで持ってできるか?」の発表を見ました。

 身近なことに着目し、疑問をもって調査してきてくれました。この自由な発想や身近なことに関心を持つことが、とても素晴らしいと思いました。花火の研究は、体を張った大研究でした。勝手にやったら危険な行為にもなりますが、ちゃんと研究として保護者にも見守っていただきながら対策をして真剣に取り組んでくれたようです。

 子供の発想に「カベ」を創らない。自由にやらせるやってみるということが、きっと将来の大発明、とまではいかなくとも、豊かな人生を送る力になると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの成果 〜 作品編2 〜

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの成果 〜 作品編1 〜

 夏休みに取り組んだものや事の発表会が、各学級で盛んにおこなわれています。

 ロッカーの上や廊下に、創作した作品が所狭しと並んでいます。自分の興味関心に沿って、きっと夢中になって作ったであろう、その様子が浮かんでくるようです。

 一部しか紹介できませんが、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期、学びが変化する?!

 始業式の講話。

 2学期から、学び方も少しずつ変わっていきます。
 当然、今までの学習の良さはそのままに、大きく変わるのが、「伝える、表現する」方法です。夏休みに、子供たちが使うタブレットが配置されました。学校にWifi環境が整備され、GIGAスクール時代がやってきます。

 自分の考えを伝えるために、いろんなことを調べて、まとめて、みんなに伝える時、このタブレットがとっても便利です。

 私が夏休みに即興で作った、「夏の思い出」を全校児童に紹介しました。

 写真はもちろん、動画をすぐ取り入れたり、キーボードを使わなくても手書きの文字で文章が書けたり、イラストが描けたり。
 きっと、子供たちなら、もっと柔軟に豊かな発想で使いこなしていくことでしょう!

 2学期、使い方やルールの徹底などをしながら、子供たちの新しい学びに向けて、タブレットを活用していきます。便利ですが、使い方を誤ると、人を傷つける凶器となります。今後大切になってくるのが、「情報モラル」です。御家庭でも、お話しをしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期 始業式 〜学校が生き返りました!〜

 夏休みが終わり、二学期の始業式となりました。

 皆、元気良く登校してきました。始業式でも話したのですが、空っぽで抜け殻みたいだった学校に、子供たちが集まって、学校が生き返ったようでした。

 体育館の集合も、静かに整列し、きちんと座って開式を待っていました。夏休みを引きずりだらけた姿があるかも、と思いましたが、「その姿が本当に素晴らしい!」と、みんなをほめる所から始まる、最高のスタートでした!

 1,3,5年生の代表者から、2学期の抱負が語られました。
 どの学年もマイクがいらないほどのはっきりとした声で、みんなに聞こえるようにしっかりと話してくれました。この姿も「本当に素晴らしい!」

 二学期は、2年生に転入生が入りました。会の最後に、全校児童に紹介をしました。新たな仲間をみんなで明るく元気に迎えました。

 二学期、躍動する赤石っ子たち。77名の出発、第二章の始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小の連携 〜保育園見学〜

 夏休みに入り、一気に4連休が過ぎていきました。

 オリンピックの波に押し流されたかのよう。アスリートたちの真剣な姿につい、応援に力が入った4日間でした。
 新しい種目、若い人たちの活躍があり、とても新鮮な大会でもあります。どんな種目でも、適当にやっていて取れるメダルではないわけで、私たちも種目への色眼鏡などなく、その裏にある努力の姿は、全ての競技共通である、ということを子供たちにも伝えたいものです。

 さて、学校は夏休みですが、この期間は教職員にとって休みではありません。2学期からのダッシュに備える準備期間、そして、一番大切な、教職員一人一人が研修を積み、自分自身の成長を目指す期間でもあります。カリキュラムは刻々と変化しています。人間、一生涯が学びの期間です。

 来年度入学する、「未来の赤石っ子」を見学してきました。入学前から幼稚園や保育園と小学校が連携してこそ、新入生は安心して入学ができるものです。教職員みんなで日を変えながら見学させていただきます。

 まず、私が園長先生にあいさつに伺いました。

 園舎から、歓声が聞こえます。年少さんたちが、水浴びをしていました。暑さは避けたいもの、ではなく、暑いからこそ、水浴びが本当に御馳走になります。子供たちは大喜びで水と戯れ、楽しんでいました。

 私は、心の底からこの平和な風景が尊く愛おしく思えました。子供たちが元気に笑顔で遊んでいること。これ以上の幸せな姿はありません。

 園長先生自ら、水遊び指導をしていらっしゃったことにも、感激しました。見に来なければ、わからないことです。今後とも、しっかりと連携していきたいものだと、決意を新たにしてきました。
画像1 画像1

1学期 終業式

 1学期が本日で終了となりました。

 1年生は71日間、2〜6年生は72日間の1学期間の学校生活でした。
 たくさんの活動をとおして、大きく成長した子供たち。私は1学期の様子を動画にまとめ、プロモーションビデオのように映像で、子供たちに振り返ってもらいました。

 はじける笑顔、真剣に学ぶ様子がそこにあふれだしました。
 運動会
 児童会総会
 遠足
 水泳授業

 行事の映像が流れると、「昨年は行うことができなかった。行事ができることや仲間と共に過ごせることって、当たり前ではないんだ!」という気持ちを強く持ちました。そして、今後もしっかりとそれぞれが対策をすることで、この当たり前をつくっていこう、と確認をしました。

 さて、35日間の夏休み。家庭や地域で過ごすことになります。私から、3つの約束をしておきました。
 ぜひ、御家庭でもこの3つについて、いつも見守り声掛けをお願いいたします。

 8月26日、元気と笑顔にあふれ、たくましく成長したみんなに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方教育2 〜キャリア教育・6年生〜

 高所作業車は最高の高さまで伸ばすと15mもの高さになるそうです。

 ビルで言うと5階くらいの高さです。なんと体育館の屋根より高くまであがり、浦佐駅まで見渡すことができました。子供たちは、一様に感動していました。電線設置や停電時の修理など、私たちの生活を支えてくださっていることに、子供たちはとても感動していました。

 何のために人は働くのか、ということに少しずつ気がついていく、将来こんな仕事がしたい、と考えることで、何のために学ぶのか、学ぶ必要性がわかって来る、それがキャリア教育です。キャリア教育の視点で学習を考えさせていくこと、子供たちの中に学ぶ必然を作っていくことがとても大切なことです。

 今回、南魚沼市まちづくり推進機構の大竹事務局長様に、ローテックさんを紹介していただきました。今後も、たくさんの働く方々から学ばせていただきます。
 地元を支える企業の方々の素晴らしさを知り、自分自身の将来を重ねてみてほしいものです。

 (株)ローテックの皆様、炎天下にもかかわらず、子供たちのために、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き方教育 〜キャリア教育・6年生〜

 6年生たちが、南魚沼の地元企業(株)ローテックさんからお仕事について授業をしていただきました。

 ローテックさんはまず、社名の由来から教えてくださいました。(株)LAWTECHと書くのは
 L  Light 光
 A  Air  空気
 W  Water 水
 Tech technology 技術
 
 つまり、人の生活に欠かせない、光や空気、水に係わるインフラ整備に技術力を発揮し、世のため人のために貢献する、という願いが込められているそうです。

 ローテックさんの御厚意で、実際に作業を見せていただくことになり、高所作業車にも全員が乗せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生に読み聞かせ 〜4年生〜

 4年生が、1年生に向けて、絵本の読み聞かせをしてくれました。

 図書室で「1年生に聞いて欲しい」という絵本を自分たちで選び、4冊の絵本を読んでくれました。1年生たちは、静かに聞き耳を立てていました。

 4年生の語りがとっても上手で、1年生たちは絵本の世界に吸い込まれていきました。

 上手に読み聞かせをして、1年生をもてなしてくれた4年生。しかし、その裏にはしっかりと練習をして臨んでいたのです。4年生学級でのリハーサルでは

 「その声の大きさでは、1年生に伝わらないよ」

 と、厳しい指摘を受けながら、ただ読むのではなく、しっかりと絵本の内容を伝え、1年生がわかるようにしてあげなくてはならない、まず自分たちがしっかりと読むことができなければ、1年生に伝わらないと考え、練習していたのです。

 音読は、文章理解の基本。4年生自身の勉強にもなり、1年生には喜んでもらい、とっても素敵な時間になりました。

 ありがとうね、4年生たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級レク! 〜4年生〜

 学期末となり、各クラス親睦のレクリエーションを企画しているようです。

 4年生は暑さに負けず、体育館でドッジボール。みんなで仲良くやっていました。

 暑さ対策はしながらも、流れる汗は爽快のよう。笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツバメの巣立ち

 毎朝児童玄関に立ち、子供たちを迎えています。

 その際に、いつも目に入るのが向かいのおうちの車庫を出入りする燕の存在です。燕のつがいが子育てをして2か月くらいがたったでしょうか?忙しく餌を捕まえてはひな鳥に与えてきた2羽の燕がお向かいさんの車庫で子育てをしています。

 いつからか、空を飛ぶつばめの数が増えています。子燕が大きくなり、空を飛ぶ練習を始めたのです。車庫の中を行ったり来たりしていたのが、親燕の後を追って外の空を飛び回るようになりました。青い夏の空に溶けていくようです。

 燕は渡り鳥で、冬になると温かいフィリピンやインドネシアに飛んでいきます。決して大きな鳥ではないのに、数千キロも海を渡ることに驚きます。そして、春に数千キロを飛びきって、またこの場所に巣をつくったのでした。

 温かい家主さんは、燕のためにいつもシャッターを少し開けて、燕の自由な出入りをさせてくれていました。餌をとりに飛び回る燕の飛行スピードは速く、ブーメランが飛び回っているかのようで、いつも観察をしていました。

 まもなく、巣立ちです。

 それは、いつも夏休みがまもなくだということを教えてくれるのでした。

 あと2日。子供たちを見守るとともに、子燕のエサ取りを応援していようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な、姿 〜第2回大清掃〜

 1学期の登校日は、来週の2日間を残すのみとなりました。

 運動会、遠足、水泳授業も実施できた、素晴らしい1学期でした。
 子供たちの輝く笑顔がたくさん見れたことが、何よりもうれしかったです。

 そして、この姿。

 本当に素晴らしい。心の美しさが清掃活動には出る。教育者の主観に過ぎませんが、外れてはいないと思っています。

 ありがとう、みんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蛇口に水が届くまで 〜4年生〜

 水無川探究を行っている4年生。

 水が飲みたい時、手を洗いたい時、蛇口をひねれば水がすぐ出てきます。しかし、その水はどんな道筋をたどって届いているのか。映像を活用して学習しています。

 雨が大地に降り注ぎ、地面にしみこみ山を駆け下り川となり、海へと注いでいきます。その途中で水を取水し、浄水場で水がきれいにされて、たくさんのパイプを経由して家庭に届きます。

 もし、川の水が汚れていたら、どうなってしまうのか、想像力を働かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018