日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

運動会全体練習

 青天の下、運動会の全体練習が行われました。

 開閉会式や入退場等を実際の動きに合わせて練習をしました。
 リーダーたちの頑張り、適切な指示で、全体がきびきびと動いていました。立っている姿勢が長く疲れたと思いますが、1年生も練習をしっかりとやり切りました。
 もっともっと運動会を素晴らしいものにしていくために、練習を積み上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習規律の徹底が学力向上をもたらす!

 本校では、自尊感情の低さに焦点を当て、それを高めていくことで自分がかけがえのない存在と感じる児童を育てることを目指しています。また、そう感じることで自分と同じように大切な仲間を尊重し、共にかけがえのないものと認め合う子供たちを育てたいと考えます。そして、地域から学ぶこと、地域の方々から学ぶことを通して、自分の生まれた地域を誇りに思う、故郷をかけがえのない存在と深く感じる子供たちを育てたいと思います。

 自尊感情を育てていくために、行事をいかしていくことは大切です。しかし、行事は毎日あるわけではありません。毎日の繰り返しの中から、子供たちが少しずつ自信を積み上げていく。そのためには、毎日の授業で取り組んでいくことが最上の手段です。

 学習指導要領の方向に沿い、昨年も「主体的に学ぶ」ことを校内研修の中核にして取り組んできました。今年度は、「できた、わかった!」を毎授業積み上げていくことで、自尊感情を高めるとともに、主体的に学ぶ態度を培っていこうと、以下のようにねらいを設定して取り組んでいます。

 ◎「主体的に学び、『わかる』『できる」を実感する子の育成」

 そのベースとして、基本的な学習規律を身に着けさせることが大切なため、「聞く」「書く」「話す」がしっかりと身に付くことを大切にします(グランドデザインにも明示)。
 
 〇 傾聴できなければ、これから何をすればよいのか、相手が何を伝えた
  いのかがわかりません。
 〇 自分の考えをきちんと書くことができないと、考えは深まりませんし
  人に伝えることもできません。
 〇 話すために、人は考えます。また、声の大きさを考えて話すことがで
  きないと、相手に何も伝わりません。
 
 南魚沼市の学習指導センターの種村先生は、「良い姿勢が身に付いた児童は、思考が活性化しています。だから学力が向上します。良い姿勢は意欲と集中力の表れ。良い姿勢の子をほめ、具体的に示してください」とおっしゃっていました。
 
 各学級の前の掲示板に、どんな姿勢が望ましいのかを、具体的に示しています。日々、子供たちに意識させて、学びのベースを作り、できたわかったを実感し、主体的・対話的で深い学びのある授業を創っていきます。ご家庭でも、学習する時の「姿勢」について、見守りご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

感動を創り出せ! 〜全校ダンス・練習中〜

 昼休みも運動会の練習に取り組んでいます。

 6年生のリーダーたちがダンスの構成を考えて、全体に教えています。踊る場所を変えて立体的な動きを付けての練習です。

 練習の始めに、目当てを伝え、練習の終わりにはしっかりと講評をして全体をほめるとともに、次への課題を与えていました。
 なんと、素晴らしいリーダーたちなのでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診〜全校児童〜

 歯科検診が行われました。

 新潟県は12歳児のむし歯数が全国最小で、20年連続で日本一です。   https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kenko/135681...

 このことは、とても名誉なことだと思います。歯がなくなるとおいしいものもおいしく感じられなくなったり、そもそもおいしいものが食べられなくなってしまいます。人生において、食はかけがえのない楽しみ。歯を大切にして、この楽しみを末永く味わっていけるようにしたいものです。

 新潟県が日本一ということは、おいしいお米がとれることに関係があるのでしょうか?とにかく、食後の歯磨きは欠かせませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 ポスター完成!

 令和3年度 運動会のポスターが完成しました。
 例年であれば、地域の皆様に向けて掲示を行うポスターですが、コロナ禍の運動会ということで、来賓等もお呼びできないため、校内に掲示することになりました。

 2,3年生が頑張って制作した力作です。せっかくですので、HPで一部を御紹介します。生き生きと表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の成功を目指し!〜6年生〜

 6年生たちが、運動会に向けて練習を繰り返しています。

 最高学年として、リーダーとして先頭に立って行事を引っ張る必要があります。本番の成功に向けては、いかに準備をしっかり積み上げるか。リーダーとしての自覚と責任がみなぎっています。
 がんばれ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検 〜3年生・社会科〜

 3年生は、社会科で地域を題材として、学習を進めていきます。

 今日も、地域探検に出発しました。地域を歩き自分の目や耳で、地域の特色を感じてきます。近くでありながら、あまり歩いたことがないという子供たち。また、季節ごとに地域の感じ方は異なるものです。新しい発見からいろんなことを学んでいます。
 地域の皆様、見かけましたら温かく見守ってくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

This is me!〜6年生・英語科〜

 6年生の英語科の授業を覗いてみました。

 6年生は、自己紹介を英語で作文し、それをみんなに発表しています。
もちろん、英語で!
それを聞いた級友たちが、その人の好きな物とか好きなこと、今はまっていることなどを答えるという活動です。 
 絵で表現した内容がヒントになるため、実物投影機を使って大型モニターに映しています。
一例は、 I like fruits. I can eat a lot of strawberries.など、しっかり発表していました。
 私は中学校勤務が長かったわけですが、英語の自己紹介文の質の高さ、それを聞き取るリスニングの確かさに驚きました。かつてならば、中学校1年生のしかも後半に入る頃の英語力ではないでしょうか?!

 ICTを駆使して、視覚情報を活用するさせるということは、子供たちの表現を飛躍させるとともに、他者の理解を効果的に促進します。子供たちが使っていたものは、自作の紙のワークシートですが、使い方次第でこれだけの効果があります。

 タブレットの有る無しではなく、子供たちにどんな力を付けさせたいのか、ということが大事で、そのためにはタブレットではなくとも、いくらでも方法はあるということがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の全校朝会3

御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の全校朝会2 〜生活目標の設定〜

 その後、各学年が4月の生活を振り返って、新たに5月の生活についての学級みんなで目指す目標を発表してくれました。
 とても具体的で、各学年自分たちの課題を克服しようと、決意してくれました。

 5月も素晴らしい月になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の全校朝会〜5月6日〜

 連休が明けた5月6日は全校朝会から始まりました。

 連休明けで重たい足を引きずって登校するのか、と心配していましたが、みんな元気の良い挨拶をし、笑顔で登校してくれました。なんといっても、幸せに感じる一瞬です。

 全校朝会では、連休の過ごし方をインタビューしたり、私の過ごし方を紹介したりしました。その後、大切な連絡を2つしました。

 1つ目は、先月27日に宮城県白石市の小学校で起きた防球ネットの支柱が折れる事故で、小学生が命を落としたことについてです。本校でも、冬囲い撤去等の毎春のPTA奉仕作業で、水路にボールが落ちないためのネットを設置してもらっています。冬には片付けるため、簡易なものです。この事故を教訓に、絶対寄りかかったりしないよう、注意をしました。学校現場で、子供の命が失われることほど、悲しくつらいことはありません。本校でそんな事故が絶対に起こらないよう、今後も管理に努めていきます。休日の遊び等について、御家庭地域でも改めて注意喚起をお願いいたします。
 
 2つ目は、4月からの図書室の変化について。
 「4月から図書室に新しいものが加わっていることを知っていますか?」と問いかけました。これは、南魚沼市教育委員会が「新聞に親しむことで、読解力をつけること、そして広く世の中に関心をもってほしい。」ということで、子供たちのために購読してくれたものです。世の中のこと、自然や科学等いろんな記事があります。科学を極めて原始に戻った世の中を再び便利な世の中に文明化しようと活躍する、ある漫画の主人公を例に挙げ、「知識を得ること」のすばらしさを話しました。
画像1 画像1

調理実習 〜6年生家庭科〜

 6年生が調理実習に取り組んでいました。
 もちろん、マスクをして換気をしての実施です。
 
 単元は「いろどりいため」です。にんじんやタマネギ、ハムなど細かく刻むところから調理していきます。栄養バランスも整っている最適なメニューです。
 いざ、炒める段になると、「おっ!」フライパンをもってしっかりと揺すって野菜を上手に返している人がいます。親戚の調理師さん、コックさんから習ったことがあるのだそうです。

 すばらしい!生活全てが勉強ですね。これぞ、生きる力!いつか親元を離れ自炊するときに役立つことでしょう!

 連休中におうちの方々に是非いろどり野菜炒めを振る舞って、この成果を披露してあげてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連絡会2

 授業後には、1年生たちから、サプライズ!

 ダンスのプレゼントです。覚えたばかりの全校ダンスを熱心に先生方に踊って見せてくれました。このダンスも実は、休み時間のたびに、6年生が教えに来てくれた成果なのでした。
 みんなに愛され、生き生きと学んで遊んでいる1年生。幼保の先生方は安心してお帰りになられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連絡会〜1年生〜

 幼保小連絡会を実施しました。

 入学後の1年生の様子を浦佐認定こども園と赤石保育園の先生方に見ていただく貴重な機会です。
 授業参観は「算数」。みんなとっても意欲的。手が上がりすぎて、担任も誰に当てていいのか、悩んでしまうほど。うまく順番にみんなが答えられるよう、配慮しています。まだ小さくて、黒板に考えを示すときには踏み台が必要ですが、背伸びして一生懸命自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を実施しました!

 年間で計画的に避難訓練を行っています。

 今回は「火災」。これは、地震等と違い「天災」ではなく「人災」です。つまり、気をつけたり正しい知識を持つことで、命を守ることや火災を防ぐことができます。

 お・・・押さない
 は・・・走らない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない

 を合言葉に、しっかりと避難の仕方を学びました。
 講評で、その意味を問うと、全員が「お、は押さない!」と元気に答えてくれました。
 「一列で、静かに落ち着いて逃げるほうが、我先にと走って逃げるより早いこと」
 「大切な物が燃えても、取り戻すことはできるけど、生命は二度と取り戻せないこと」を話しました。

 また、人災である火災は最近はストーブやコンロより、充電器の破裂やコンセントのほこり、タコ足回線で発火することを教えました。時代の変化とともに、機器の正しい使い方や管理の仕方が重要です。
 御家庭でもご指導ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

形が動く、絵が動く 〜5年生・動画制作〜

 5年生が、タブレットを使って何をしているのか見ていると…

 なんと、図工の学習で静止画をいくつも取り、繋いでいくことで動画を作成しています。動画は今や普通にビデオ撮影をすればスマートフォンでも作れるのですが、実はできないこともあるのです。
 静止しているものを動いているように見せる。少しずつ位置の違う静止画像をたくさん繋いでいくと、動いて見えるようになります。パラパラ漫画を思い出すとわかりやすいです。
 これは、動画というより、アニメーションの作り方と同じです。子供たちは、夢中になって制作していました。
 
 気分は映画監督!

 発想を豊かに、想像力をいかして、創造する力を養う。きっとこれからの世の中で役立つ力となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たよれる スマイル5年生〜5年生学級目標〜

 5年生の学級目標を紹介します。
 「元気で やさしい たよれる スマイル5年生!」です。

 周りを囲む自画像たち。どの自画像も、この目標に目線が向いています!
それぞれがいつもこの学級目標を忘れずに行動しようという決意の表れに見えます。
 すばらしい!

 1年生を迎える会でも、リーダーの6年生をしっかりとサポートしてすばやく行動していました。もう、しっかりと頼られる存在になりつつあります!
画像1 画像1

一年生を迎える会2〜心があったかくなったよ!〜

 昨年は実施できなかったこの会ですが、今年度は「やれる形で」実施できました。

 後輩を思う気持ちの尊さ。それは、この会だけの姿ではありません。
 登校の時、優しく手を繋いで一緒に歩いてくれている姿。
 20分休み、昼休みに1年生と一緒に鬼ごっこをする姿。
 1年生の教室で、一緒にトランプやウノを優しく教えてくれている姿。

 本当に、素晴らしい先輩たちだと、感心します。

 「まだ、今年度は始まったばかりなのに、こんなに楽しい。素晴らしい学校を創ってくれています。本当にうれしい。一年生は、今年一年、たっぷりと先輩たちに甘えてください。そして、来年度、してもらったことを優しく後輩に教えてあげてください。それが、恩送りです。心があったかくなりました。素晴らしい会をありがとう」と、私は話をしました。
 話す人がどこにいようと、その人にしっかりと体を向けて聞く、今年の6年生の聴く態度は本当に素晴らしい。このお手本を見習えば、間違いなく素晴らしい学校生活が送れるものと、確信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会〜心があったかくなったよ!〜

 今日は、1年生を迎える会が赤石小学校児童会の企画運営で行われました。

 リーダーたちの指示の下、各学年が1年生たちに喜んでもらおうと、協力して準備をしてきました。会場の体育館は、いろんな飾りつけがされ、とっても楽しい様子に仕上がっていました。

 3年生が1年生たちを優しくエスコートしての入場。
 2年生が4人で力を合わせて、元気満々のダンスで激励。
 5年生は、1年生たちにやさしくインタビューを。
 6年生、そしてリーダーたちを中心に一生懸命考えた「赤石グループ(縦割り班)」で力を合わせてボールを運ぶリレーゲームを。
 そして、4年生は最後に手作りのメダルを1年生たちの首にかけてくれました。裏には一人一人に込めた温かいメッセージが書いてありました。
 
 2〜6年生全員で心を込めてこの日の準備をしてくれたことが、とっても伝わってきました。心は見えないけれど、今日はみんなの温かい心が形となった、そんな会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日 学校便り配付

画像1 画像1
 本日、学校便りを配付します。

 今月は2回目の発行ですが、基本的には月に一回、A3表裏にしています。地域と御家庭と学校が共に子供たちの情報や教育的な意義を共有して協働を図るため、内容を精選し、また来月の予定を添付してお届けしています。

 今回は、PTA総会・学習参観に来られなかった方もおられると思って、その内容を盛り込みました。また、来月運動会が近づきますが、コロナ禍「やれることをできる形で」という趣旨をお伝えし、今年度の変更点等をお知らせしました。何卒、本校の教育活動への深い御理解と温かい御支援をよろしくお願いいたします。

 もちろん、ホームページ上にもアップしています。しかし、「学校便り、もってきた〜?」とお子様に声をかけ、一緒に手に取って読んでみるなど、お子様と語る機会にしていただけたら、とてもうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018