すべての教育活動は中之島小学校の子どもたちの笑顔のために!

令和3年度を終了します

画像1
 令和3年度がいよいよ今日で終了します。本年度もコロナ禍が続き、学習参観等の取りやめや臨時休業などで保護者の皆様には大変ご心配やご迷惑をおかけ致しました。いつも学校をあたたかく見守っていただき、ご支援いただきましたことに心より感謝申し上げます。
 また、パトレンジャーやボランティアの皆様からも、子どもたちを様々な面から見守っていただきました。地域の皆様の深いご理解とご協力にも、心から感謝申し上げます。
 卒業生、在校生共に4月から新しいスタートを切ります。保護者・地域の皆様からは、これまでにも増して子どもたちへの見守りと励ましをいただけますようよろしくお願いいたします。
 本当にありがとうございました。

第44回 卒業証書授与式

画像1
 3月28日に、第44回卒業式を行いました。コロナ禍のために日程変更などもありましたが、無事に卒業式を行うことができました。
 ほとんど練習ができない状況での卒業式でしたが、卒業生は真剣な態度で立派に卒業証書を受け取っていました。一人一人の引き締まった表情に、6年間の学びの集大成を感じることができました。
 卒業生の幸せを心から願っております。ご卒業おめでとうございます。


6年生に感謝する会 パート2

画像1画像2画像3
 その後、音楽部の演奏がありました。今年度が音楽部の活動が最後ということで大変難しい合奏にチャレンジしましたが、当日は上手に演奏できました。その後、6年生の発表があり、最後に5年生が作ったくす玉を6年生が割りました。
 5年生の子どもたちは、この日のために一生懸命準備をしてくれました。6年生の思い出に残る、とても良い会になりました。

6年生に感謝する会 パート1

画像1画像2画像3
 3月4日に6年生に感謝する会が行われました。
 3年生のもつ花のアーチをくぐって6年生が入場しました。その後、1年生の「はじめの言葉」はとてもかわいらしく、一生懸命練習したことがよく分かりました。その後、全校児童で作った色紙を6年生にプレゼントしました。

ひなまつり給食

画像1
 3月3日はひなまつり給食でした。
 メニューは
   ゆかりご飯
   牛乳
   もち米シュウマイ
   ナムル
   クレープ
   あさりのすまし汁  でした。
 あさりのすまし汁には、星形に切ったにんじんが入っているなど、調理員さんの子どもたちへの思いが伝わってくる給食でした。
 こどもたちも美味しそうに給食を食べていました。

アルペンスキー教室

画像1画像2
 2月中旬に、アルペンスキー教室を行いました。大勢のボランティアの皆さんに見守られながら、楽しく安全にスキー教室を実施することができました。残念ながら、3年生は感染症の影響でスキー教室を行うことができませんでしたが、機会を見付けてアルペンスキーに親しんでほしいと願っています。
 ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。

親善スキー大会

画像1画像2
 2月3日(木)に、第18回親善スキー大会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、クロスカントリー競技は個人種目のみ、アルペン競技は1本のみと、規模を縮小して開催されました。当日、6年生の子どもたちは、中之島小代表として、全力で競技に向かい、全員が自己新記録を出すことができました。中之島小の子どもたちの、スキー技術の高さに驚くとともに、全力で頑張る子どもたちの姿に胸が熱くなりました。

「そなえ」あれば憂いなし

画像1画像2
 1月25日(火)小千谷市にある震災ミュージアム「そなえ館」から講師をお招きし、4年生のクラスで特別授業をしました。講師の堀澤さんからは、中越地震での被害や地震が起きたときに役立つ知識などを教えていただきました。
 地震の恐ろしさや震災後の不便さを学ぶことは、いざというときに身を守る方法を真剣に考えることにつながったり、被災地の人たちに思いを寄せたりすることにもつながっていきます。
 大変貴重な学習の機会でした。

親善スキー大会 壮行会

画像1画像2
 2月2日に、親善スキー大会の壮行会を行いました。感染症対策で密を避けるため、4〜6年生で行いました。
 4年生の子どもたちが、準備を重ね、堂々と司会進行や応援をしてくれました。一人一人が全力で責任を果たしている立派な姿を見て、来年度からの活躍が楽しみになりました。
 4〜6年生の応援は力強く、子どもたちの応援の思いが6年生に届いたのではないかと思います。
 6年生も選手として、意気込みを語り、親善スキー大会に意欲的な姿を見せてくれました。当日の活躍が楽しみです。

冬を楽しもう

画像1画像2画像3
 1年生の生活科は「冬を楽しもう」という単元に入りました。1年生は早速そりをもって外に出かけました。ジャンプしたり、雪山から滑り降りたり、子どもたちは元気いっぱいに冬の遊びを楽しんでいました。
 子どもの頃のこんな体験を、大人になってもよい思い出としてずっと心の中にもっていてほしと願います。

スキーの履き方を6年生から学びました

画像1画像2
 1年生は、体育館で6年生からクロカンスキーの脱着の仕方、ストックの持ち方などを教えてもらいました。6年生の子どもたちは、優しく丁寧に1年生に教えてくれました。教えたり手を貸したあとに「自分でやってみて」と言い、優しく見守るなど、教え上手な6年生でした。自分でスキーを履けるようになった1年生、体育の授業には元気いっぱいクロスカントリースキーを楽しんでいます。

1・2年生 おもちゃ王国

画像1画像2画像3
 1月27日(木)の2時間目に、2年生は1年生を招待して「おもちゃ王国」を行いました。2学期から一生懸命準備してきたおもちゃを、1年生が楽しそうに遊んでくれて、2年生の子どもたちはとても嬉しかったようです。あそび方やコツを優しく教える姿は、とても頼もしかったです

スキー授業頑張っています

画像1画像2画像3
 今週は天気にも恵まれ、子どもたちは気持ちの良い青空の下で、真っ白な雪上でたくさん体を動かしています。写真は2年生の様子ですが、他の学年も頑張っています。中には休み時間もスキーをはいて遊んでいる児童もいて、「さすが中小っ子」と感心してしまします。たくさん練習をして、技術や体力を高めてほしいと願っています。

冬フェス

画像1画像2
 1月20日(木)の昼休みに、進行委員会主催の冬フェスが行われました。学年対抗で、雪をどれだけ高く積めるかを競いました。それぞれのチームで工夫をしながら、高く積めるよう頑張っていました。
 雪が降り続く天候の中でしたが、子どもたちは寒さをものともせず元気いっぱいに活動していました。

国際交流会 1・2年生

画像1画像2画像3
 1月20日(木)の2,3時間目に、国際交流員のDavid(デイビット)さんにお越しいただき、1・2年生合同で国際交流会を行いました。
 最初に、一人ずつDavidさんへあいさつや自己紹介をしました。名前に加えて、好きな色についても英語で話すことができ、国際科の授業で練習した成果を発揮することができました。
 その後、Davidさんからアメリカについてのお話を聞きました。日本とは違うことがたくさんあり、子どもたちはアメリカの文化に興味をもったようです。
 交流会の後半は、それぞれの学年からDavidさんへ出し物をしました。1年生は「大きなかぶ」の英語劇を、2年生は、学習発表会で披露した「山のポルカ」の合奏と「紅蓮華」のダンスをしました。
 終了後、DavidさんやALTから、「一人一人の子どもたちが、堂々と自分の言葉で英語を話していて、大変素晴らしかった!」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

意見発表 任命式

画像1画像2
 1月19日に、意見発表と3学期学級委員の任命式を行いました。
 意見発表では、各学年の代表児童が、3学期の抱負を発表してくれました。
 1年生は3学期のめあてとして「誰かにぶつからないように、廊下を走らない」「道徳の勉強を頑張りたい」の2つを堂々と発表しました。
 6年生は、「諦めずに挑戦する力を身に付ける」「中学校で友達を作るために、習い事でもどこでも、進んで話しかける」の2つのめあてを発表しました。中学校進学を意識して、3学期中に自分の力を少しでも高めようとする立派な発表でした。
 他の子どもたちも、自分のめあてをしっかり発表することができ、大変素晴らしかったです。

東北わくわくスクール 5年生

画像1
 5年生では、1月13日に東北自然エネルギー株式会社から2名の方にお越しいただき、地熱発電について教えていただきました。地熱発電がどのような仕組みで行われているのか、どれだけ環境に優しい発電方法なのかなどについて、映像をもとにお話しを聞きました。環境について考える貴重な時間になりました。

あいさつ・返事 頑張っています

画像1画像2
 1月の生活目標は、「さわやかあいさつ・返事!だれにでも!」です。本年度はあいさつや返事の向上を目指して「あいさつ広め隊」が結成されました。各学年代表2名が「広め隊」として活動します。
 生活朝会で「あいさつ広め隊」の皆さんから、活動についての紹介がありました。朝の支度をしている各教室を回って「さわやか度チェック」と「あいさつの振り返り」をするというものです。全校のあいさつ返事が良くなるようにと、元気いっぱいに発表してくれました。
            

3学期がはじまりました

画像1画像2
 3学期が始まりました。この冬休み中、事故もなく子どもたちが元気に登校してくれたことをとても嬉しく思います。静がだった学校に子どもたちの声が響き、活気がうまれました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、始業式は校内放送で行いました。3学期は次の学年への準備をする大切な学期であることを子どもたちに伝えました。
 校内には、子どもたちの書いた書き初めが展示され、賑やかになってきました。
 3学期も教職員一同、子どもたちの成長のために全力で頑張ります。保護者の皆様からは、かわらぬご支援・ご協力をお願い申し上げます。

2学期終業式

画像1画像2
 今日は2学期の終業式でした。学年の代表児童が、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。どの子どもたちも、2学期大変よく頑張り、大きく成長しました。これも、保護者の皆様、地域の皆様があたたかく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
 明日から冬休みになりますが、ご家族で楽しい思い出を作ってください。1月7日に、元気に会えることを楽しみにしています。

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。シチュー、手作りオムライス、セレクトケーキと子どもたちは大喜びでした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31