8/23 明日から2学期スタート

生徒の皆さん、2学期の準備はできていますか。
大雨で冠水したところなどないでしょうか。 
明日は一回り成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。

今日は
午前中は職員会議で新学期の動きを確認して
午後からはタブレットや周辺機器の準備を頑張っています。

元気な顔で明日は登校してください。
心配事などあったら、学年の先生に相談してください。
画像1画像2

8/20 iPadでできることの一例

さまざまなアプリが学習用に入っていますが、一例を紹介します。
楽器ソフトでは数種類の楽器を体験できます。
上から
キーボード(ピアノ)
ドラム
ギター(三味線からバイオリンなどもあります)
本物の楽器に触れることにはかないませんが、生徒全員がピアノやドラムなどを1つずつもつことができ、演奏できます。
もしかしたら全員iPadでの演奏会などもできるかも知れません。
単に楽器としてだけでなく、作曲する機能などもありますから、どんな授業ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

8/20 iPad開き方のいろいろ

カバーがスタンド代わりになっていますので、
組み方でいろいろな立て方ができます。
縦長で使うもよし、横長で使うもよしです。
画像1
画像2
画像3

8/20 生徒の皆さんも見てください。これがiPadです。

南魚沼市で2学期に導入されるiPad(アイパッド)について紹介します。

本体とキーボード
本体にはカバーがかぶせてあり本体を保護しています。
開いてキーボードを繋ぐとこんな感じです。
マウスはありません、タブレットですので、画面に触って操作します。
画像1
画像2

重要 8/19 9月3日に予定していたオープンスクールは残念ながら中止とします

新型コロナウイルス感染状況がなかなか収束しない状況下にあり、
誠に残念ですが、9月3日に予定していたオープンスクールを中止することとしました。
楽しみにしておられた保護者の皆様には申し訳ございませんが、ご理解ください。
ホームページのトップ画像で様子が少しでも見ていただけるようにしたいと思います。

次回のオープンスクールは大和中学校区の「いじめ見逃しゼロスクール集会」に合わせて開催する予定です。
その際には案内させていただきます。よろしくお願いいたします。
画像1

8/19 明日は南魚沼郡市教育振興会一斉研修

画像1
南魚沼市と湯沢町の旧南魚沼郡の教職員の研修の組織である南魚沼郡市教育振興会の一斉研修が教科・領域別に主に明日の午前と午後に研修が会場を分散して行われます。1校では取り組めないことを連携して取り組んだり、授業についての課題や取組を共有したりととても有意義な研修会です。
特に中学校教員は教科の指導について、多くの情報を得ることはとても大事ですので貴重な機会です。

ということで明日は部活動を行わない日となっています。
残り少ない夏休みを有意義に過ごしてください。

8/18 GIGAスクールの準備

教室前のキャビネットの中身です。
このキャビネット内に奥から台数分の電源ケーブルが並び、
タブレットに電源ケーブルを挿して、保管することになります。

職員分も含め、400台近いタブレットやその周辺機器を合わせると2000点にのぼります。
ラベリングして誰のものかわかるようにするなど物の準備だけでも大変な手間です。
2学期には放課後活動を無しにして職員で準備するような日の設定が必要ですので
御理解ください。

今日は午後からは生徒理解のための研修です。
外部から講師を招聘し取り組みます。
GIGAスクール機器の研修他、様々な会議を行い、2学期に備えます。
画像1

8/18 部活動は部活をするだけではありません

夏休みの部活動は部活動以外にも
各部で協力して1ヶ月間の学校の衛生環境を守る活動も含まれています。
トイレや玄関などの共有部を各部ごとに日を決めて清掃をしています。

下の写真は、「清掃お疲れ様でした。きれいにしてもらってありがとう。では、部活を始めます。」という場面です。
画像1
画像2

8/18 野球部は大和球場で部活

テニスコートは水たまりがあって使用できませんが、
野球場のコンディションはいいようです。
高校野球が天候に恵まれず大変なようですが、屋外部はまさに天気とにらめっこですね。
今日は徐々に天気が良くなるようで良かったです。
画像1
画像2

8/17 卓球とバレーボール

オリンピックでの各競技の活躍が頭に残っているところですね。
自分の選んだ部活動です。頑張って自己実現してほしいです。
2学期が始まるとまもなく新人戦の激励会もあります。
頑張っていきましょう。
画像1
画像2

8/17 男女バスケ

蒸し風呂のような体育館が思わぬ涼しさの体育館です。
いい練習環境です。
この季節の敵は蛾です。朝の掃除で片付けてからの練習という日もあります。
画像1
画像2

8/17 武道場とグラウンド

武道にとってはこの涼しさは最高の練習環境
サッカーと陸上競技は思わぬ曇天の中でも頑張っています。
画像1
画像2
画像3

8/17 夏休みもあと1週間

部活動の様子です。
吹奏楽部は全体の音合わせ
ソフトテニスは男女とも屋内トレーニングです。
画像1
画像2
画像3

8/6 8月16日(月)まで閉庁期間となります。

明日からの3連休の後、職員の夏季休暇取得のための学校無人化期間を設けています。
緊急時の連絡先は、生徒配布プリントの通りです。
期間明けの部活動などでの元気な姿を楽しみにしています。

コロナ禍でさまざまな配慮が必要なことも多いですが、お盆期間を中心に家族との時間を大切にしてほしいと思います。

保護者地域の皆様におかれましては、当ホームページの多数の閲覧本当にありがとうございます。
学校は毎日何かしらその日だけのものが多くあると感じております。
肖像検討への配慮もあり、生徒の生き生きとした表情などの掲載はできませんが、学校の様子を少しでもわかっていただければ幸いです。

「ホームページ見ています」「子どもと話すきっかけになっています」などの声をあちこちでかけていただきました。本当にありがたいことだと思っております。
五輪での選手の姿に元気をもらいつつ、よいお盆期間をお過ごしください。
画像1
画像2

8/6 運動会のパネルが完成しました

担当から3軍ともパネル完成の報告がありました。
現物は見ていません。校内のあるところに保管し、運動会当日までのお楽しみです。
パネルの人たちの見事な仕事ぶりに感心しました。
短期間でしっかりと仕上げるのは簡単なことではありません。

パネル担当の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1

8/6 土寄せ作業を市からしていただきました

暑い中ですが、市から重機が来てもらい土寄せ作業をしていただきました。
広い校地でさまざまなものを常に整理しておかねばなりません。

校務員の力ではできないところもありますので、本当にありがたいです。
画像1

8/5 GIGAスクールタブレット導入のためのリモート研修

本日は市内の数校がタブレット導入のための研修の日となっており、
各校で会場を設定し、市教委などとリモートでの研修を行いました

職員用のタブレットの設定から始まり、生徒のタブレットに導入される基本的なアプリの説明など、さまざまな内容の研修でした。

これから各校で、タブレットのラベル貼りなどの個別化の工夫や児童生徒に何を指導して活用のスタートにするのかなどを検討して導入していくことになると思います。
なかなか大変なことですが、子ども達の成長につながるように工夫していきます。
画像1

8/4 教職員は研修を頑張っています

おとといの午後に職員研修を行いました。
1つは専門家によるもの、もう1つは校内の主任によるものです。
これを元に2学期に取り組む内容を確認しました。

今日は午後に2つの研修を行います。
1つは上越教育大学の教授を招聘しての集団育成の研修
もう一つは消防署大和分署の皆様から講師になっていただいての救命救急AED研修です。
AEDは下記のように機種によって微妙に形状が違いますが、基本操作は同じです。

明日は午前からiPadの研修です。GIGAスクールによる大きな変化が2学期に起きます。できるだけよりよいものにできるように研修します。
画像1画像2画像3

8/4 運動会のリーダー活動本格開始!

パネルは一足先に制作を始めていますが、
今日からは応援を含んだ活動も開始です。
図書室で、軍団リーダー会議で全体の共通理解をした後で活動開始!
さあ、みんな頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

8/3 自己ベスト更新!&5位入賞!

画像1画像2
 本日、富山県で行われておりました北信越陸上大会で、男子100mに出場していた生徒が5位に入賞しました。大舞台で緊張したかとは思いますが、12秒10で自己ベストタイムだったということです。9月にある新人大会にも期待したいと思います。
 応援ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4