11/10 2年理科の出前授業、鋳造を学ぶ

燕市の新潟精密鋳造株式会社から出前授業に来ていただきました。
鋳造(ちゅうぞう)や鍛造(たんぞう)の説明の後に鋳造の実演をしていただきました。
特に男子からは、おおーっという声も上がり、興味深そうに凝視していました。
製造の実演はあまりないですので、本当に貴重な時間でした。

新潟精密鋳造株式会社の動画です。

精密機械を作る技術で、無水鍋を|新潟精密鋳造


L'hirondelle工場の日常


画像1
画像2
画像3

11/10 生徒会球技大会の組み合わせ

まもなく生徒会の球技大会が始まります。
学年関係無しに戦う球技大会です。
合唱祭で培った学級のまとまりが発揮できるといいですね。

画像1
画像2
画像3

11/9 進路説明会、親子での対話が大事

午後からは保護者の皆様から多数来ていただき、進路説明会を行いました。
子ども任せの進路選択も親任せの進路選択もNGです。
親子でよく話し合って後悔の無い進路選択を行ってほしいと思います。

最初に3学年PTAからご挨拶いただきましたが、その内容の温かさに感動いたしました。
画像1
画像2
画像3

11/9 食育3年、受験必勝の鍵!食生活改善大作戦

4限に体育館で栄養教諭が食育の指導を行いました。
最初に食生活チェック10項目、記入しながらお互いのものを見比べています。
・朝食を毎日食べている。
・夕食の時間はだいたい決まっている。
・食事をとるときは栄養のバランスを考えている。
・肉より魚が好きである。
・野菜や果物をよく食べる。
・毎日、乳製品や小魚、海藻を食べている。
・お菓子やジュースなどをよく食べる。
・就寝(1時間ほど)前には何も食べない。
・夜食を食べることがある。
・食事はよくかんで食べる。
ぜひ家での話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

11/9 道徳の授業1年、思いやりの日々

本当の思いやりとは何か
・相手の気持ちを考える。
・相手のためにはどうすればいいのだろうか。
・相手のことを気遣い、相手の喜ぶことをしたい。
題材をもとに、それぞれの立場になって一生懸命に考えました。
画像1
画像2
画像3

11/9 道徳の授業2年、地域の伝統文化

2年生は地域人としてうけつぐものや大事にしたいものなどについて考えました。
地域の伝統文化で多く書かれていたものはやはり裸押し合い大祭でしたが、
中には温かい人柄やあいさつなども記入していた生徒もたくさんいました。
自分と地域の良さを再発見することを大事にしたいものです。
画像1
画像2
画像3

11/9 道徳の授業3年、伝統を引き継ぐ

大和中の最高学年として、大和中の伝統を後輩達へ引き継ぐためにはどうすればいいか考えよう。
自分の意見をしっかり持ち、班で話し合おう。

生徒会役員選挙の公示に合わせた道徳の内容です。
まず、自分たちが引き継いできた伝統とは何かを確認し、話し合いました。
発表はホワイトボードでの一斉発表方式を採用したクラスとワールドカフェ方式を採用したクラスがありました。

後輩にしっかりと良き伝統を伝えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

11/9 生徒会役員選挙が公示されました。

全校朝会の後に、今年度の選挙管理委員長から生徒会役員選挙の公示が行われました。
来年度の大和中学校のトップリーダーを決めるための選挙です。
公約や決意をしっかり固め、来年度の大和中学校を自分たちで作ることを考える大事な期間です。
画像1
画像2

11/9 全校朝会、興味を持って調べてみよう

全校朝会では、校長が「疑問や興味をもつ人になってほしい」と
傘の仕組みについて話をしました。題材は「さかさかさ」です。
からの裏と表の概念をひっくり返す傘で、たたむと周りが濡れない、模様が美しい、傘が自立するなどさまざまな良い点があります。
3千年と言われる傘の歴史を変える発明だと思います。
画像1
画像2
画像3

11/8 紙粘土アートが形になってきました。

まだ真っ白ですが、リアルな形のシューズなど、これはうまいなという作品がいくつもありました。
創作力すごいですね。
着色したらどうなるか楽しみです。

テーマは部活動の道具です。
画像1
画像2

11/8 公開授業研修、美術スクラッチアート

アートガラスのスクラッチアートを見ての感想を班で述べあっています。
スクラッチですから傷をつけて下の模様を出すようなアートです。
傷をつける下の地にどんな色をつけておくかも大事なポイントです。

細かく描いてあってきれい!
カラフル、線が細かいところ、難しそう、よく表現されている!
などの感想がありました。
次は自分たちが政策にチャレンジです。

画像1
画像2
画像3

11/8 今週から小6のみなさんの大和中体験入学が始まります

画像1
今週末から、小6のみなさんの体験入学が始まります。
小6のみなさん、大和中へようこそ!
お待ちしています。
簡単な学校説明をしてから部活動体験をしていただきます。
みなさんの先輩の1年生が案内してくれますよ。

12日(金)赤石小、三用小
17日(水)大崎小
19日(金)薮神小、後山小
24日(水)浦佐小

11/6 環境整備作業ありがとうございました

 好天に恵まれ、秋の環境整備作業を行うことができました。今回は校舎の冬囲い、プールフェンス撤去、中庭の花壇整備を行いました。1年3,4組の生徒と保護者の皆様が中心ですが、その他にも多くの生徒、保護者の皆様から参加していただきました。無事に作業を終え、冬支度万全です。
画像1
画像2
画像3

11/5 明日はPTA環境整備作業、よろしくお願いします。

画像1
明日の天気はなんとか良さそうです。
環境整備作業に参加いただける皆様、どうかよろしくお願い申し上げます。

冬支度の作業ですので、ケガの無いようにご留意いただきお願いいたします。

11/5 すっかり夕暮れが早くなりました、委員会活動

暗くなるのが早くなり、放課後になるとすぐに秋の夕暮れです。
中にはでは委員会活動で、花壇整備をやっていました。
現れたミミズに「ミミズは救世主なのだ」という委員会顧問に
生徒が「何でこんな姿なんだろう」と言うと
顧問が「進化の過程までは知りません」など、おもしろいやりとりをしていました。

お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

11/5 動画 情報の記録性,公開性の重大さ

画像1
文部科学省動画です。よろしかったらご覧ください。

動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編のストーリー1(1分27秒)ストーリー2(44秒)ストーリー3(46秒)に続いて解説編(4分41秒)の4つで構成しています。

内容について
インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを理解させ、情報社会における責任や義務について考えさせる。


教材8 情報の記録性,公開性の重大さ(全編)


11/5 グラウンド保守用のサンドをいただきました。

市教委から、サンド5袋を搬入していただきました。
品質の高いものをいただき感謝しております。

グラウンドの凹部分に適宜補修していきたいと思います。
画像1
画像2

11/5 災害対応、発電して充電できるラジオ

ぞくぞくダイナモ(発電機)付きのラジオが続々完成しています。
USB端子がついており、災害の時にはラジオが聴けるだけでなく、自分で発電してスマホ等を充電することができます。

完成度はなかなかいいようで、生徒が丁寧にハンダ付けなどの接合をしていることがうかがえます。
金属を溶かして電気の流れる道をつくるという作業は初体験だったと思いますが、よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

11/4 合唱祭写真2

サムネイルで小さくて申し訳ありませんが、掲載します。
画像1
画像2
画像3

11/4 合唱祭写真1

サムネイルで小さくて申し訳ありませんが、掲載します。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4