3/7 県教育庁生徒指導課から、高校生による非行防止等啓発メッセージ動画2

県教育庁生徒指導課から下記のことの活用についての通知がありましたのでお知らせします。

高校生 水球チーム 編 です。

YouTube「新潟県警察公式チャンネル」で公開中の
「高校生による非行防止等啓発メッセージ動画」の活用について
県警察本部少年課からの依頼によるものとのことです。

発信することが大切な世の中になってきています。
ぜひご覧ください。

高校生の水球選手(新潟産業大学附属高校・柏崎高校・柏崎翔洋中等教育学校)"情報モラル啓発メッセージ"


高校生の水球選手(新潟産業大学附属高校・柏崎高校・柏崎翔洋中等教育学校)"薬物乱用防止メッセージ"


画像1

3/7 保護者の皆様へ、iPadの持ち帰り第2回について

画像1
今週金曜日にiPadの持ち帰り第2回を実施します。
今回の主は「Zoomによる中継、交流ができるようにすること」です。
学校が休校になった場合のリモート授業や長期休業中の生徒確認のためのものです。
前回よりも、保護者の皆様にかける負担は少ないと思います。
よろしくお願いいたします。

3/4 クラスの仲間へ、ありがとうメッセージ 1年生

1年間過ごした仲間一人一人にメッセージを書いています。
クラス解散のカウントダウンカレンダーも掲示されており、1年間一緒に過ごした仲間に感謝をするとともに、クラスメートの良いところをたくさん書いています。

自分の良いところは自分ではなかなかわからないものです。
メッセージが宝物になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3/4 防災教育、津波編、釜石の奇跡に学ぶ

防災教育は各学年に位置づけれています。
津波災害、雪災害、地震災害、洪水災害、土砂災害、原子力災害などを学年の総合の時間に位置づけて学習しています。

1年生では津波学習の一環として東日本大震災での釜石の子ども達の行動について学びました。
画像1

3/4 卒業生の皆さん、入試おつかれさまでした。

本日、独自検査にチャレンジする生徒もいます。

力を発揮できたでしょうか。

今日からは十分に休んで力をためて春に向けて備えてください。
体調管理には気をつけてください。
画像1
画像2

3/4 浦佐毘沙門堂裸押し合い大祭が明日にせまりました

画像1
画像2
続けて守っていくことの大切さを教えてくれる大和地区が誇る行事です。
先日掲載の実行委員会の皆様の講話に対する2年生の感想にもすばらしいものがたくさんありました。


3/4 県教育庁生徒指導課から、高校生による非行防止等啓発メッセージ動画1

画像1
県教育庁生徒指導課から下記のことの活用についての通知がありましたのでお知らせします。

新潟県ラグビー高校選抜チーム 編 です。

YouTube「新潟県警察公式チャンネル」で公開中の
「高校生による非行防止等啓発メッセージ動画」の活用について
県警察本部少年課からの依頼によるものとのことです。

発信することが大切な世の中になってきています。
ご覧ください。


新潟県ラグビー高校選抜チーム ”薬物乱用防止メッセージ” FirstShot


新潟県ラグビー高校選抜チーム"薬物乱用防止メッセージ" SecondShot


新潟県ラグビー高校選抜チーム"薬物乱用防止メッセージ" ThirdShot



3/3 ありがとう!さようなら、非常勤講師とお別れ

画像1画像2画像3
3学年部に所属の非常勤講師の勤務が今日で最終日でした。
1月半という時間でしたが、助けてもらいました。
3年生の卒業にも関わることが出来て良かったと思います。助かりました。
大学在学中にもかかわらず大和中のために頑張ってくれました。感謝感謝です。

給食時に放送で生徒にあいさつをしました。

その後、昼休みに職員で集まり、
今年度末に定年のベテラン体育職員から花束を
体育部の若手職員から記念品を贈りました。
ちなみにこの若手職員は今回離任する非常勤講師の大学のゼミの先輩でもあります。
人のつながりが新たなつながりを作ります。

新天地でも頑張ってほしいと思います。

おつかれさまでした。ありがとうございました。

3/3 給食にあまざけ登場、3月3日の給食

今日はひなまつりということで給食の甘酒がでました。
地元業者の協力もありかなったメニューです。

給食時の放送によると、もともとはアルコールの入ったお酒を飲んでいたということのようですが、ひな祭りは子どものためのものということでノンアルコールの甘酒になったとのことです。

カロリーオフの甘酒は大変おいしかったです。
画像1

3/3 卒業生と同時に在校生も頑張る確認テスト1年生

教室の掲示してある春の桜の下の写真を見ると、
1年生もすごくからがだ大きくなったなあとあらためて思います。

テストに向ける姿勢もたくましくなってきました。

画像1
画像2
画像3

3/3 卒業生と同時に在校生も頑張る確認テスト2年生

1年後の今日「公立高校一般選抜」をたたかうために2年生もがんばっています。
テスト監督からは「問題用紙、解答用紙の名前を確認して、、、、では!はじめ!」
一斉にペンがカツカツと紙の上を走る音が教室中からします。

この緊張感は、なかなかいいです。
画像1
画像2
画像3

3/3 卒業式の会場以外の部分 卒業掲示を見る保護者の目

画像1
卒業式当日の会場に向かう中央廊下です。
三送週間で2年生1年生が作ってくれた掲示がたくさん貼ってあります。

1年生の時の写真、2年生の時の写真
お祝いメッセージ、在校生からのメッセージ
などなど
足を止めてみられる保護者が多く
写真を撮っておられる方も多くいました。

そのまなざしや表情が優しく温かく、卒業の日なのだなと感じた瞬間でした。
保護者の皆様の気持ちを少しでも生徒に伝えられればと掲載しました。

3/3 卒業式の会場以外の部分 PTAから記念品

卒業証書授与式の次第から「PTAからの記念品授与」を外しました。
感染予防対策です。
当日朝に、PTA会長から来校いただき、卒業生代表として生徒会副会長が記念品を受け取りました。
記念品は印鑑です。
画像1

3/3 公立高校一般選抜、ガンバレ!卒業生!

卒業生の皆さん!
落ち着いて、自分に自信をもって
力を十分に発揮してください。

職員一同、応援しています。
画像1
画像2

3/2 卒業式翌日の全校(1年2年)朝会を行いました

画像1
画像2
卒業式翌日にあたって、校長から1年生と2年生の話をしました。


昨日の卒業式について

 3年間コロナで学校での姿を見てもらうことが出来なかったので、卒業生の後ろを保護者席にして、その後ろが在校生の席だった。
 そのため、卒業生と動きを合わせることや緊張感を保つことが難しかった部分が多いと思うが、よくやりきった。すばらしい姿を見せてもらって良かった。成長を感じた。
 (お互いの頑張りをねぎらう拍手をしました)


今日からの1年生と2年生に望むこと

 昨年末に生徒会役員選挙が終わり、今年になって3年生からさまざまなものを引き継いだとはいえ、3年生が卒業するまでは、学校のリーダーは3年生でした。
 委員会活動でも、清掃でも3年生が皆さんを引っ張ってくれました。
 今日3年生が卒業した後、皆さんがリーダーになって大和中学校の新たな歴史を作っていく日が来たのです。

 さて、先ほどからリーダーという言葉を何回か使っていますが、皆さんに今日から意識してもらいたいのはこの「リーダー」という言葉です。
 集団にはリーダーが必要なのです。
 その理由を3つ挙げます。

1 集団にはいろんな考えをもっている人がいます。
 それらの人が、一つの行動を起こそうとするときに、それをまとめていったり、方向を示したりする人がどうしても必要になってくるのです。

2 集団には、トラブルがつきものです。
 お互いによかれと思ってもトラブルになることがあります。トラブルが起こって解決できないと前に進むことは出来ません。そのトラブルを解決する力が必要になってくるのです。

3 人間は、自分から進んではじめから何でもやれる人ばかりではないのです。
 考えるのが得意な人もいれば苦手な人もいます。運動が得意な人もいれば苦手な人もいます。いい人なのに人間関係が出来るまで苦労する人もいます。自信をなくした友達や迷っている友達を勇気づける人が必要なのです。

 1ヶ月後には新入生が入ってきます。
 学校生活のことがわからずに困ったり、迷ったりする人もいるでしょう。
 トラブルもあるかもしれません。
  部活でも委員会でも登下校のバスでも、皆さんがリーダーになって、大和中を作っていくのです。今日からがそのスタートです。
 1月後には、皆さんを大和中のリーダーとして仰ぐ1年生が入ってきます。1か月間、自分たちを高めていってほしいと思います。

3/2 トップのスライドショーは卒業式仕様にしました。

最初の数枚を「祝!第54回卒業証書授与式」の仕様にしました。
卒業生も在校生もカッコいいです。

昨日の閲覧数はなんと1035アクセス、たくさん見ていただきありがとうございます。
画像1

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ5

卒業合唱と退場
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ4

卒業合唱
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ3

卒業合唱前 無言でマスクを外す時間
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業証書授与式フロアカメラ2

担任の呼名
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4