6/7 単元テスト1年生数学 1年生は初の衣替え

教室での制服姿が夏服になり、教室内も明るくなったような気がします。
白さが爽やかです。
今週は6月らしく暑くなりそうです。
画像1
画像2
画像3

6/7 単元テスト2年生社会

廊下にカバンが整然と並べられ、各教室では単元テストに向かって生徒が頑張っています。
テストの分散という単元テストの良さを生かしているでしょうか。
年間の5回の定期テストよりもはるかに取り組みやすいのが単元テストの利点です。
それを生かした学習習慣を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/4 たくさんの方に知っていただきたい!認知症高齢者等見守りシール

認知症サポーター養成講座で、南魚沼市の高齢者見守りの取組について、生徒に「家の人にも伝えてください。」とのお言葉がありました。
当ホームページでもその一助になればと思い掲載いたします。

なんと南魚沼市にこのようなシステムが始まったのだと感動しました。
服や鞄などにつけてあるのQRコードを読み込むとご家族に連絡をとることができるシステムだそうです。
下記リンクから、ぜひご覧ください。
多くの方にお知らせいただければ幸いです。

南魚沼市ホームページ掲載「認知症高齢者等見守りシール」について
画像1
画像2
画像3

6/4 写真撮らないでください。ネタバレはイヤです。

3階のある部屋で、美術部の生徒が生徒会のスローガン「青瞬」を制作しています。
まもなく完成です。毎年レベルの高い生徒会スローガンをつくり、これは学校の顔と言えるものです。
一応「写真撮ってもいいですかね?」と聞いたら
お披露目の日まで見せない方がいいと言うことで「写真撮らないでください。ネタバレはイヤです。」との返事でした。
「ですよね。その気持ちよくわかります。」ということで、
今年の作品に使っている色を撮影しました。
なるほどと思うのはヨーグルトの入れ物の活用です。かき混ぜやすく、密閉度が高い、なるほどと思います。
この子達の脳裏にはステージを飾ってきた先輩方のスローガンがあるのだなと思い、プライドを感じました。
生徒会スローガンの過去6年分を掲載します。

完成、そしてお披露目の日を楽しみにしています。
画像1
画像2

6/4 岡村教育長が来校されました

1年生の認知症サポーター養成講座を参観された後、校内を見て回られました。
認知症サポーター養成講座では、講師をしてくださった施設の皆様とも話す時間があり、よい機会となったと感じました。
教室に向かう途中では、生徒の元気なあいさつがあふれていました。
ワールドクラスの生徒とも話す機会があり、短い時間でしたが、密度の高い訪問となりました。大和中生徒の姿を見ていただき、感謝です。
画像1画像2

6/4 今晩の学校周辺の交通にご注意ください

聖火リレーに伴い、学校周辺の地区での入場規制、交通規制があります。
ご注意ください。

聖火のトーチは「雨が降ろうが風が吹こうが消えない聖火を実現したアルミ合金成形技術」との日本の技術の粋を集めた製品のようです。
画像1

6/4 来週から衣替え完全実施

衣替えの最終確認をお願いします。
また、来週は家庭学習強調週間です。
お子さんの家庭学習の内容の確認・励ましよろしくお願いします。
画像1

6/4 認知症の方への対応を考える

4時間目の認知症サポーター養成講座では、社会福祉協議会の方による劇を見たり、実際に声をかけたりして、『認知症の人への対応』を考え、体験しました。自分の家族内の認知症の方や町中で見かけた近所の認知症の方に対する対応について、一人ひとりがしっかりと考え、取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6/4 ワールド教室 卒業生の学習支援

現在、外国籍生徒のワールドクラスでは、昨年度3月に卒業した卒業生が帰国するまでの間、日本語の自主学習を続けるために登校しています。この日の4限の授業では、その卒業生が生徒に日本語を教えていました。頼もしい限りです。外国籍生徒による、外国籍生徒への、日本語授業でした。
画像1

6/4 部活動がんばろう!4

陸上競技部、陸上はスポーツの原点と言われますが、個々の種目は専門性の高い難しい種目です。これが1つの部になっているなんてすごいことだなと思います。
野球部、大会でいただいたマシーンもあり、レベルが高い練習をしています。この広い球場で、白球をつなぐ。これはすごい。
サッカー部、2つに分けてチーム練習、個人の技に磨きをかけて中越大会に臨む。
画像1
画像2
画像3

6/4 部活動がんばろう!3

女子テニス部、男子テニス部
一球一球を大事に、ラリーになっても集中力を切らさないように
頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6/4 部活動がんばろう!2

男子バスケ部は、スクリーンアウト(ボックスアウト)の練習中、「ゴール下は戦場だ」という場所の取り合いの練習、リバウンドを制するものは試合を制す。
女子バスケ部は、半分に分かれてチーム練習中、試合に向けて互いの呼吸を合わせています。
剣道部と柔道部、美しい施設での練習ができて環境最高。今日は剣道部の新入部員が初めて防具を着けてみる日だとのことでした。思い出に残る日です。
画像1
画像2
画像3

6/4 部活動がんばろう!1

吹奏楽部はいくつかの部屋に分かれて自分たちの音を追求しています。楽器を吹く向きも配慮しての活動です。
美術部はもくもくと制作中、別会場で大事なプロジェクトに取り組んでいる人たちもいます。
卓球部は体育館の入り口が定位置、集中して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6/3 血液検査を行いました

午後から1年生を中心に血液検査を行いました。
他の検査よりも勇気がいる検査。
少しだけ緊張している1年生の姿が印象的でした。

画像1画像2

6/3 1学年朝会、自学提出パーフェクト賞の表彰

久しぶりの学年朝会です。
あすは、午前に認知症サポーター養成講座があります。

今日の学年朝会の内容は自学を毎日継続提出できるように頑張ってきたのですが、
その表彰です。
学年委員から名前を呼ばれ次々に起立する生徒が多いこと。
立派です。
学年主任としては、一人一人に賞状を渡したいところですが、
人数が多いため、各学級の代表に賞状を渡しました。
おめでとう!6月は、6月も、もらえるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

6/3 おはようございます!3年生の朝

廊下では、窓開け換気の確認。
教室内では朝読書と並行して、担任と副任が協力して家庭学習の点検。

授業での「理解」と家庭学習での「定着」の両輪で学力が向上します。
学習習慣定着のために頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6/2 春期避難訓練を実施、防煙フード体験

5限に避難訓練を実施しました。
災害想定は火災です。
1年生は大和中学校校舎での初の避難訓練でした。
2・3年生はレベルをあげて防煙フードでの避難訓練としました。

防煙フードは最近はホテル等の扉に設置されることが増えた大きなビニール袋です。
火災での死亡は一酸化炭素中毒などの有害ガスを吸ってしまうことの割合が多く
防煙フードは屋外に避難するまでの空気をビニール袋の中に保持しそれで呼吸をし
避難するためのものです。
使い方がわからないとうまく使うことができないので今回体験したことは大きな成果と言えると思います。


防煙フードについては下記の警視庁のホームページをご覧ください。
ホテルの避難グッズの使用方法

避難訓練は、全職員が災害が起きたときと同じ対応をしますので、写真はありません。ご容赦ください。
今回、この防煙フード訓練を新潟日報様が取材してくださいましたので、写真はそこに掲載されるかもしれません。体験の感想を3年生が取材に応えました。ご期待ください。
画像1

6/2 集中して取り組み、集中して話を聞く

4時間目の授業風景です。
1年生の美術は好きな歌詞のフレーズに合わせた水彩画の色塗りをしていました。一人ひとりが集中して作品づくりに没頭していました。同じく1年生の英語では、ALTとの授業で「○○する?」「するよ!」「いつする?」といった日常会話の練習をしていました。3年生の社会では『軍国主義から民主主義になったことで、何が変わったか』というテーマで話し合い活動を行っていました。教師のまとめの話に全員がしっかり顔を上げて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6/2 動画:保護者のための情報モラル教室

画像1
文部科学省からの保護者向けの動画です。内容は12分のドラマです。
ネット環境が数年間で変わったことも踏まえられています。
参考になればと思います。
よろしかったら、ご覧ください。

保護者のための情報モラル教室 話し合ってますか?家庭のルール


6/2 八色園でボランティア活動を行いました2

先日の生徒総会の最後の議案で、来年度は美化委員会と奉仕委員会を統合することが承認されました。
仕事内容の重複もあり、今後を考えての統合です。

写真にも表れているように、大和中学校生徒の良さは
人のために頑張ることができることです。
作業を終えて学校に戻る生徒の姿にはすがすがしいものがありました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4