6/30 いろいろな職業について学ぶ 〜2年総合その2〜

同じく2年生の総合では、「保育士」「医師、看護師」の仕事を紹介するDVDを視聴していました。
新潟県ではキャリア教育に力を入れ、中学校での学びの蓄積を進学した高校へ引き継ぐ「キャリアパスポート」という取組も行っています。
その一環として、DVDを視聴して、学んだことや自分の将来について考えたことなどをプリントにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6/30 リーダー選出 〜2年生総合〜

 5,6限の2年生の総合の授業は、「運動会や合唱祭のリーダー選出」と「キャリア教育」を行っていました。
 運動会では、応援リーダー、パネル係、応援小物係などの役割分担があり、夏休み以降に準備活動や練習が行われます。担当になった生徒は責任をもって、軍のために取り組んでほしいです。また、合唱祭は指揮者、伴奏者、実行委員を中心にクラスが一心を一つにして、自分たちの合唱を創りあげていく行事です。リーダーだけでなく、それ以外の生徒もクラスのメンバーとして協力してほしいです。
 

画像1
画像2

6/30 校内の掲示から

上は、
学習態度強調キャンペーン「イケメン三獣士を助けろ」
お子さんのクラスの駒はすごろくをどこまで進んだでしょうか?

下は、
3年生の運動会リーダーについて考える掲示
「リーダーに求められるもの」
この内容は大人にも通じるものですね。ドキッとします。
画像1
画像2

6/30 3年生単元テスト リスニングに集中!

リスニングに集中して聞き入っている姿です。
先日最終回を迎えたドラマ「ドラゴン桜」ではリスニングではメモをとらないというような受験方法も紹介されていました。
聞く姿やメモをとる取り方もさまざま、自分なりのいい方法を探ってください。
画像1
画像2
画像3

6/30 2年生美術 季節感をデザインする

うちわのデザインを学習しています。
季節感をどうデザインするか、一生懸命に考えて取り組んでいます。
完成したうちわでこの夏は季節感を味わってください。
画像1
画像2
画像3

6/30 2年生国語 発表と発評

黒板には「発評の仕方」と書かれており、
その黒板の前で「発表」がされています。
発表は数人しか見ていませんが、非常に立派です。
まず、声に強さがあります。
自分の考えや思いを抑揚をつけて話し、内容も心に響くものです。
発表が終わると教室中から拍手が贈られます。

さてここからが「発評」
発表に対する評価です。
話し方、姿勢、声量、スピード等の観点から評価しました。
どれもいい発表でした。
画像1
画像2

6/30 1年生単元テスト

今日のテストは英語
リスニングの放送が鳴り響いています。
リスニングのテストには慣れてきたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6/29 救急法講習 2年生 2

一人ひとりが示範をもとにして実際にチャレンジします。
さて、うまく体重を乗せてできるかな。

画像1
画像2
画像3

6/29 救急法講習 2年生 1

消防署から4名、市教委から1名の講師の方に来ていただき、
救命救急講習です。
人工呼吸はコロナの影響で練習できないとのことで、ここにもコロナの影響が出ています。
胸骨圧迫について練習します。
画像1
画像2
画像3

6/29 背筋を伸ばして 〜3年生道徳授業〜

3年生の道徳授業では「背筋を伸ばして」という資料を読んで、『家族の支え』について考えました。資料では、自分の将来の夢実現のために、親元を離れる主人公とその両親の気持ちの葛藤が書かれていました。進路について考えるこの時期、家族はどんな思いでいるのかや家族との関わりについて深く考えていました。
画像1
画像2
画像3

6/29 いじめについて考える 〜2年生道徳授業〜

今日の2年生の道徳授業は、いじめについて考えました。「いじめについてあなたはどう考える?」という資料を読み、いじめ被害者はどんなつらい思いをするのか、いじめ加害者はどんなことが見えなくなっているのか、等の問いに一人ひとりが真剣に考えていました。最後に一人ひとりが小さなハートに「いじめのない世界にするためにどんな心が必要か」を書いてハートの模造紙に張っていました。
画像1
画像2
画像3

6/29 【再掲】学習支援動画をご活用ください

中越地区大会も一段落し、今週は学習モードの週となっています。
進級して3ヶ月が過ぎ、自分の学習についての見直しをするのには大事な時期です。

先日お伝えしたように、県立教育センター作成の学習支援動画を最新版に更新しました。
開くための、IDとパスワードは先にお知らせしたとおりです。不明であればおたずねください。

学習で何よりもいけないのは、「わからないままにしておく」ことです。
各動画は10分程度のものが多く、内容がわかりやすくなっていますので、わかりにくいところがあった場合などはどんどん活用してほしいと思います。
ぜひ、ご活用ください。
画像1

6/29 ワールドクラス生徒の頑張り

中央に見える制服の生徒は明日は英語のテストだということでがんばっています。
一番のハードルは問題文が日本語であるということ。
しかし、ワールドの生徒は日本語の検定の上級合格を目指してがんばっています。
今日もプリントに「助動詞」という言葉を漢字で書きがんばっていました。
字も美しい。まずは明日の英語のテストがんばってほしいです。
画像1
画像2

6/29 朝の風景から 2年生

まずは2年生も3年生のように朝の切り替えがいいのにびっくり、
教室が静まりかえり、単元テストの学習をしていました。

一番下の写真は、朝読書の時間帯に、各学級の運動会リーダー候補が集まっている様子です。
先週は中越地区大会でみんながそろうことができませんでした。
今年度の運動会は3年生の3学級に合わせて、2年生の4学級を3チームに編成し直します。それぞれのチームの中に応援リーダーだけでなく、パネルやその他のリーダーもいるのですが、学年のクラスはバラバラですので、調整が必要です。
限られたリーダーの役職ですが、多くの生徒がやりたいという気持ちをもっています。
これは大事なことです。
立派なだと思ったのは、それぞれの思いがありながら、他の人のことや全体のバランスをそれぞれが考えていることです。
朝からあたたかいものを感じさせてくれた2年生でした。
画像1
画像2
画像3

6/29 朝の風景から 3年生

8:15 登校も終わり、3年生の教室へ
全員静かに朝読書が始まっているクラスがあり、行動がさすがに早いなと感じる3年生。
こういうところがさまざまな活動に余裕を持って臨める力なのだと思います。
画像1
画像2
画像3

6/29 朝の様子から 1年生

1年生は1限に単元テストがありますので、それを踏まえて朝の活動をしています。
単元テストの内容のワークを広げて一生懸命に勉強している生徒もいました。
今朝の気温は低いですが、ムシムシする1日になりそうです。がんばー!!
画像1
画像2
画像3

6/28 中越地区大会への応援ありがとうございました

26日(土)の小千谷市総合体育館の剣道大会をもって中越地区の大会がすべて終わりました。ご声援ありがとうございました。

大和中学校では、中越地区大会を勝ち抜いて県総体に出場するのは次の部です。
陸上競技
サッカー 
水泳
男子ソフトテニス
柔道
県総体は下越地区での開催が多くなります。
またご声援をよろしくお願いいたします。

県総体の初日の7月17日(土)には<swa:ContentLink type="doc" item="51816">中越吹奏楽コンクール</swa:ContentLink>も長岡市立劇場で行われます。


画像1
画像2
画像3

6/28 Q−Uで学級集団分析

画像1
今日は部活なしで下校して職員研修です。
今日の職員研修はQ−Uの研修です。
南魚沼市ではQ−Uを学級経営の重点として位置づけています。
もちろん学級を見るのにこれで万能というものではありませんが、さまざまな観点から子ども達を見て、どんなサポートが生徒個々や集団を伸ばすのか研修します。

6/28 全校キャンペーン授業態度改善プロジェクト

今日から、生徒会の学年委員会の取組として次のものに取り組んでいます。

全校キャンペーン 授業態度改善プロジェクト

1.タイトル「イケメン三獣士を助けろ!〜授業態度編〜」

2.ねらい
○専門委員会の際、各学年からの課題として、「授業態度の改善」というものがあがったので、楽しい企画とともに、授業態度を改善するきっかけとしたい。

3.期間
6月28日(月)〜7月2日(金)の1週間 ※状況によっては延長することもある。

4.やり方
・各授業で、「着席」(学年委員がチェック)「授業態度」(教科担当がチェック)
 「積極性」(教科担当がチェック) の3項目でA・B・C評価を行う。
・学年委員が、各クラスの評価シートに記入をし、教科担当の先生からサインをもらう。
・これを、1〜6限(5限の日もある)で行う。
・その日のA・B・C評価の個数を記入し、終学活後に担任の先生からサインをもらう。
・放課後、中央廊下に掲示してある「全体の評価まとめ」と「すごろく表」の記入と、クラスキャラクターの移動を行う。
・次の日の朝学活の係からの連絡で、昨日の評価とコメントをする。

5.すごろくの進め方
・評価の結果ですごろくを進めていく。
・A評価の個数×1マス進む。B評価はそのまま。C評価の個数×1マス戻る。
・チェックポイントごとに、各学年の学年委員会担当の先生を助けることができる。


今日のの朝学活での連絡
・1週間、学年委員会の全校キャンペーンで「授業態度改善プロジェクト」をします。
・「授業前の着席」「授業態度」「積極性」の3つの項目でA・B・C評価します。
・中央廊下に掲示してあるすごろくを進めて、各学年委員会担当の先生を助けられるように頑張りましょう。

写真は廊下の掲示のすごろくです。

画像1

6/25 感謝の気持ちを込めて 〜ワールド生徒から〜

帰国のため大和中学校への登校が最終日となった外国籍生徒2人から、職員一人ひとりに手紙が手渡されました。日本語で「先生、ありがとうございました。」と言いながら渡された手紙は日本語でメッセージが書かれていました。とても胸が熱くなりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4