7/30 令和3年度わたしの主張南魚沼大会2

最優秀賞は塩沢中の生徒が受賞し、県大会に進むことになりました。
おめでとうございます。

大和中の生徒2名は奨励賞をいただきました。

関係者以外は参観できない設定の大会となりましたが、緊張したと思います。
どちらも大和中の代表として、すばらしい発表をしてくれました。
お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

7/30 令和3年度わたしの主張南魚沼大会1

市民会館の多目的ホールを会場にわたしの主張南魚沼大会が行われました。
大和中代表の2名の生徒、どちらも頑張ってくれました。緊張したことと思います。
堂々たる発表でした。

代表の3年生は、
人とのつながりについて、家族から学んだことを体験や悩んだことなどを入れて主張し
祖父、友達、スマホなどにも触れて主張しました。
大変深い主張でした。

代表の2年生は、
祖父の入院から始まり、道徳の時間のことや認知症サポーター養成講座のことなども経験に入れながら主張しました。
画像1
画像2
画像3

7/29 第2回オープンスクールについて

画像1
第2回オープンスクールとして、
9月3日(金)
14:20から授業参観、
15:30から新人大会激励会を行います。

なお、8月下旬に感染状況を勘案し、実施の有無を判断します。実施する場合は8月24日の始業式に案内文書を配付いたします。
よろしくお願いします。

7/29 暑い中、頑張っています 〜夏休み中の部活動〜

 連日、30度を超える猛暑が続いていますが、1,2年生は部活動に熱心に取り組んでいます。冠大会のリーグ戦が続いているためや昇段審査があるために3年生が参加している部もありますが、どの部も新体制で取り組んでいます。
 また、お忙しい中ですが、部活動指導員をお願いしております地域の方からも丁寧な指導をしていただいており、感謝するばかりです。
画像1
画像2
画像3

7/29 学校前道路で水道管工事が行われます

画像1
昨年度もありましたが、学校前道路の水道管工事が8月2日(月)から行われます。
今年度は浦佐小体育館前から萌気園方面へ向かう工事ですので、スクールバスが通れなくなるということはありません。
ただし、平日の8時から17時までは片側交互通行となります。
ご承知おきください。

7/29 職員の勤務についてお知らせ

画像1
職員の働き方改革という面もあり
長期休暇中に勤務時間を前後にずらすことができる取組が進められています。

当校では、主に屋外の部活動で暑くなる時間帯の前に部活動をするようにしている部があり、顧問が30分早い勤務や60分早い勤務をしております。
その分、退勤時刻も30分、60分早くなりますが、ご承知おきください。

7/27 学級の振り返り3年生

各種大会で成長した3年生
2学期は運動会と合唱祭などの行事でも大きな成長を見せてほしいです。
画像1
画像2
画像3

7/27 学級の振り返り2年生2

203と204です。
画像1
画像2

7/27 学級の振り返り2年生1

201と202です。
画像1
画像2

7/27 学級の振り返り1年生2

102と104です
画像1
画像2

7/27 学級の振り返り1年生1

101と103です
画像1
画像2

7/27 2年生廊下の美術作品を紹介

今日からの面談、よろしくお願いいたします。

昨日掲載した2年生廊下の美術作品
面談の際に是非ご覧ください。
数点ですが追加掲載させていただきます。
画像1
画像2
画像3

7/27 18歳までの子どもがつながるチャイルドライン

画像1
内閣府、文部科学省、厚生労働省、総務省の後援で
2021チャイルドライン全国キャンペンが行われています。
よろしかったらご覧ください。

18歳までの子どもがつながるチャイルドライン

7/26 PTA三役会より

終業式の日(21日)の夜にPTA三役会を開催させていただきました。
三役の皆様ありがとうございました。
最初に会長からご挨拶をいただき、校長から近況の報告、その後PTA活動の進捗状況と今後について話を深めました。

学校から次の2点について提案しご意見をいただきました。

1点目 大和中キャップの採用について
来年度から熱中症防止策として大和中キャップの採用をしたいと考えている。
大和中の名前入りのデザインで5月からの屋外活動での熱中症防止や登下校にも活用できる。
価格も500円程度でできる。
今年度は、夏休み明けには運動会用の帽子を着用させ、熱中症対策を行う。

2点目 PTA部活動予算の見直しについて
負担軽減の方向で修正する。

2点について、肯定的評価をいただき、今後学校で検討を進めさせていただくこととしました。

左が運動会用の帽子(300円くらいで購入)、右がサンプルとして提示した校長の前任校のキャップ(全面にアルファベットで学校名入り、500円くらいで購入、内部にメッシュもあり、作りもしっかりしている)
画像1

7/26 県水泳大会の結果

画像1
24日(土)、25日(日)に行われた県水泳大会の結果をお知らせします。
・女子4×100mリレー 8位
県総体での入賞という快挙です。
よく頑張りました。
この他の個人種目についても、自己ベストを更新する健闘ぶりだったようです。
応援ありがとうございました。

県総体がこれですべて終了しました。

水泳の会場のダイエープロビスフェニックスプールは
当初は4×100リレーですごい世界新を出して金メダルに輝いたオーストラリア水泳チームが五輪事前合宿で使用する予定だったようです。
そのために県総体の水泳はこの日程となったようです。
ご声援がありがとうございました。

7/26 明日から個別面談

暑い中での個別面談ですが、よろしくお願いします。
可能でしたら校内の掲示をご覧ください。
2年生廊下には、美術作品の手の鉛筆画が掲示されています。
個性あふれる作品をぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

7/26 夏休みの部活動 体育館

今朝の体育館は思ったよりも暑くなくよかったです。
夏休みは基礎体力をつける機会でもありますから、練習前のトレーニングを頑張る姿もありました。

よくないニュースですが、マイマイガの発生のニュースをあちこちから聞きます。
7年前の大発生の時は体育館の中も外も校舎も大変でした。
体育館の高い部分など駆除できないところに産卵されると来春のふ化の時期に施設が使用できなくなる場合もありますので、夜の社会体育等で利用の際には体育館内にマイマイガが入らないようにご注意願います。
画像1
画像2

7/26 夏休みの部活動 屋外

屋外競技の部活動では、朝の涼しいコンディションで練習をしたいとのことで時間を早めて練習する部があります。
そのため、自転車通学で部活動参加する生徒が増えます。
各ご家庭にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

7/21 保護者用カレンダー8月分を掲載しました。

画像1
予定のところから、または下記のリンクからダウンロードできます。
ご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="53823">→保護者用カレンダー8月</swa:ContentLink>

7/21 校長講話からの一部抜粋です。

今日のリモート終業式では校長講話として
・市内のコロナについてのこと
・今日の終業式への心構え
・夏休みに意識してほしいこと
の3本柱で話をしました。
その中の「夏休みに意識してほしいこと」について掲載します。

さて、明日から始まる夏休みですが、皆さんにしてほしいことが2つあります。
1点目
今年の夏休みは、なんと言ってもオリンピックです。
アスリートの中にはメジャーなスポーツでスポンサーから支援を受けて活動してきた人もいれば、マイナーなスポーツで家族の支援や仕事をしながら競技を続けてきた人もいます。それぞれの選手がここまでに至った努力なども放送されるでしょう。これは皆さんが未来に希望を持って生きるということにつながる大事な学習の場です。
日本で行われるこのオリンピックを精一杯応援しましょう。
テレビの画面に向かって拍手し、選手の姿から学ぶような大和中学校生であってほしいと思います。
2点目
興味をもったことを調べてみる、夏休みをそういう時間にしてほしいです。
何でもいいのです。1つ例を挙げます。
コンビニやスーパーを思い浮かべてください。プリンが食べたいあなたがいます。
店内を探し回って「焼きプリン」を見つけました。そこであなたは思います。
「この焼きプリン、プラスチックの入れ物だけどどうやって焼いたんだろう?入れ物ごと焼いたら入れ物が溶けちゃうし、焼いてから入れるのは難しそうだし。」身の回りにはごんな不思議がたくさんあります。
私は実際にそう思って、あるプリンメーカーのお客様相談窓口に質問メールしました。答えがちゃんとてきました。
身の回りにはわからないことがいっぱいです。生活の中だけでなく、何でもいいので興味を持って調べる。そういう時間を是非もってみてください。


保護者、地域の皆様、1学期たくさんの閲覧をいただき本当にありがとうございました。
意義ある夏休みとなりますよう、大和中学校生徒を御支援いただければと思います。

焼きプリンのナゾ、よかったら考えてみてください。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4