10/29 技術家庭の授業、生物育成

昔は技術家庭で栽培と言っていた内容が、現在の学習内容では生物育成です。
社会の仕組みや環境も考えどういうふうに動物植物を育てていくのかを学びます。
育ってきた大根を楽しそうに見ていました。
間引きしたものは持って帰ってみそ汁の具になるのもあるとか。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会104.204.302 2

交流発表会も運営は実行委員です。
準備お疲れ様。

2枚目は302の生徒の様子です。
3年生だけが3学級なので、1クラスだけが交流発表会に2回参加することになります。
その1クラスが302でした。火曜も今日も別のクラスの発表を聞くことができたのはこのクラスだけです。感想はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会104.204.302 1

体育館の3カ所に分かれての合唱練習。
そして、1年生104。やはり1番目は緊張するようです。
204は2年生になるとやはり違うなあと言うところを見せました。
画像1
画像2
画像3

10/29 保健の授業、性感染症について

3年生の保健体育では、性感染症などについて学習をします。

どんな種類の性感染症があるのか、その実態、健康な生活を送るためにどのようなことを意識して生活すればいいのか等を学びます。
画像1

10/29 GIGAスクールタブレットを活用した授業

3年生の社会科公民です。
授業の最初にタブレットをもって着席。
公民は社会の仕組みを学びますから、実際の情報を調べて分析することも必要です。
まず、自分で調べ、班ごとに集まって意見交換、最後にファシリテーションボードを使ってまとめという流れでした。
班学習では、タブレットもお互いに見えるので、他の人はどうやって調べているか知ることも大事です。
どんどん慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会103.202.301 2

各学級での練習の成果もあるのでしょう。
週の初めとは声の出方が違います。
202の合唱。
メッセージを一生懸命に書く3年生。
301の合唱です。
画像1
画像2
画像3

10/29 合唱混合発表会103.202.301 1

合唱祭が近づいてきました。
混合発表会の2日目です。
まず、代表の実行委員があいさつして、体育館内の3カ所に分かれて練習しました。
そして、トップバッターは103です。
画像1
画像2
画像3

10/29 昨日は301が2時間連続の授業公開

午後から、外部からの指導者に来校いただいての授業研究がありました。
たまたまですが、それが2時間とも301。
5限には英語の公開授業研究
6限には数学の公開授業研究
301のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

10/28 いじめ見逃しゼロの話し合いについて、生徒会副会長から

画像1画像2
 昨日の給食時の放送で生徒会副会長からいじめ見逃しゼロの取組についての放送がありました。
 原稿をもらいましたので掲載させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 みなさん、こんにちは
 生徒会副会長の○○です。今日は以前にみなさんに取り組んでもらった「いじめと傍観者効果」のレポートについて紹介します。傍観者とは、いじめを発見したとき「周りが行かないから、自分も行かなくてもよい」や「他の人が行くと思った」など、自分には関係ない立場でいる人のことです。
 「日本人はいじめを止める人やいじめを誰かに伝える人が少なく、傍観者になっている人が多い傾向です。いじめを止める人や伝える人を増やすにはどうすれば良いですか」という内容でした。

 みなさんが書いた意見をいくつか紹介します。

 3年生の意見です。
 「日本人は、周りに流される人が多いので、自分から行動しづらいかもしれないけれど、いじめはすぐに行動しないと無くならないので周りと協力していじめを止めたり通報したりすれば良いと思います。

 2年生の意見です。
 「私は以前、友達のAさんが友達のBさんに私なら言われて嫌だなと感じる発言をしていました。私はAさんに聞くと「Bさんとは仲がいいから大丈夫」と言われました。私は人によっていじめか遊びかのとらえ方が違うんだなぁと思いました。今後は、自分がいじめと感じたら、すぐに先生に相談してみようと思います。

 「勇気を出す」や「すぐに行動する」「協力する」という意見が多くありました。もしも良くないなと思うことがあれば、勇気を出し、周りと協力してでもいいので自分から行動しましょう。
 また、皆さんには「いじめ見逃しゼロ宣言」という黄色の紙を書いてもらいました。各教室の前の投下に掲示したのでぜひ見てみてください。
 他の人の意見も参考にしながら、自分自身が立てた目標を実行しましょう。そしていじめ見逃しゼロの大和中学校を目指して頑張りましょう。

10/28 合唱祭の会場図です。チケット配付は明日行います。

 合唱祭の会場図です。
 生徒のソーシャルディタンス確保のために、保護者席が少なくなっておりますが、よろしくお願いいたします。

 保護者席のチケット配付は明日行います。お子さんが帰宅されたらご確認ください。
画像1

10/28 大和地区民生児童委員協議会で学校説明を行いました

昨日の午後から、大和庁舎にて
大和地区の民生委員児童委員協議会の定例会が行われ、
大和中学校の取組や中学生のネットトラブルの現状と対応についての話をさせていただきました。
質疑では、主に学力面についての質問をいただきました。
さまざまな場面で地域の方から大和中学校生徒の姿を見てもらえるように早くなるといいなと思いました。
今後も、地域の皆様との連携を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

10/27 合唱祭2学年リハ−サル

 5,6限の総合の時間を使って、2年生が合唱祭のリハーサルを行いました。
合唱練習が始まった頃に比べるとかなりレベルアップしており、心に響く合唱となっています。本番ではさらに素晴らしい合唱を聞かせてくれることと期待しています。
 各クラスの発表が終わった後は、一人ひとりが合唱を聞いた感想をしっかり書いていました。聞く態度も素晴らしいです。
 入退場もなるべく音を立てないように気をつけて、ステージの上り下りをしていました。
画像1
画像2
画像3

10/27 いじめ防止講演会の3年生の感想から

画像1
・相手の嫌なところではなく、良いところを見つけられるようになりたい。人はみんな違うから、お互いに理解し合うことが大切だと思った。また、いろいろな人と関わることで理解できると思うので、自分からたくさんの人と関わり、いろいろな発見をしたいと思った。講演を聞いたことで、人と違うところなんて誰でももっているし、違っていてもよいんだと思えた。
 森下さんの経験などを聞いて、いろいろな経験があったから、今の森下さんの考え方があるんだなと思いました。本当にすごい人だと思ったし、森下さんの伝えたいことがよく分かりました。私も森下さんのお子さんの友達のような人になれるよう努力していきたいと思います。

・いじめはしてはならないことだし、なくさなければならないのは分かっていたが、どのようにしたらよいか分からなかった。自分はいじめの対象にならないようにすることも大事だと思っていたが、それは間違いで、自分らしくいることが何よりも大事だということを今日の講演会で学んだ。
 特に「不正解でもいい」という言葉が心に刺さり、今まで頑張っていた緊張が解けたような気がした。これからは何事も最初はネガティブに捉えがちだった自分を変え、ポジティブに捉えて周りの良いところを見つけていきたい。

・今回の講演会では少し笑いの要素を含みながら気軽な気持ちでいじめがどうやったらなくせるのかを学べてよかった。
 全ての行動を肯定できればいじめはなくなるということや、優しさを発揮できる場面を創ることが大事だという考えが、すごく自分がもっていた考えと似ていて、とても共感できた。

・講演の中でYouTubeの高・低評価のたとえがあった。人がとった全ての行動には文句も言えるし、逆に褒めることもできるという考えにすごく納得できた。全体的に講演の雰囲気が明るくて、話しが聞きやすかったので、いつもより多くのことを学ぶことができた。分かりやすい例えで、いじめに対しての考えを話していて、とても分かりやすく、自分でもそれに対して深く考えることができた。
 正しいものは正しいことで褒める。正しくないものも「それはそれでおもしろい」と褒めることで、いじめ防止につながるという考えはすぐ実行に移せるものなので、他の人にもこの方法を知ってほしいと思った。

・今回の講演はとても話が聞きやすく、内容が入ってきやすかった。人の行動は全て褒めることもできるし、文句を言うこともできるということには「確かに」と思った。たとえ不正解でも「みんなが笑顔ならOK」という考え方はこれから大切にしていこうと思う。
 世の中から否定をなくすことは難しいし、無理かもしれないけど、一人ひとりが優しさをもち続けることで、少しずつでも笑顔の多い社会になっていければいいし、自分も努力していきたい。

10/27 文科省動画教材、そのページ大丈夫?

画像1
生徒だけでなく保護者のみなさんも是非ご覧ください。
今後、ときどき動画教材を掲載します。

動画教材「全編」について
この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)2分29秒と、続いて解説編5分35秒の2つで構成しています。

教材3 そのページ,確認しなくて大丈夫?(全編)

10/27 3年生がんばれー!!確認テスト

3年生は確認テストにチャレンジしています。
進路決定の大事な資料になりますので、みんな頑張ってきているので、頑張ったから順位が上がったという成果は得にくいかもしれませんが、頑張っていれば自分の中での力は間違いなく伸びています。
それを信じて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

10/26 各学年の道徳授業

 1限の道徳の様子です。
 1年生は「決断!骨髄バンク移植第1号」という資料から『生命の尊さ』について考えました。「自分だったら骨髄移植をするか、しないか」という質問にスケールを用いて自分の心情をグラフで表していました。
 2年生の道徳は「三つのいのちについて考える」という資料から『生命の尊さ』について考えました。「いつか終わりが来るいのち」「ずっとつながっているいのち」「今そこにあるいのち」について班ごとで話し合っていました。
 3年生の道徳は「好きな仕事か安定した仕事か悩んでいる」という資料から『働くこと」について考えました。どちらが大切だと思うかしっかりと手を挙げて考えを表現していました。
画像1
画像2
画像3

10/26 合唱祭スローガン完成間近!美術部頑張るーー!

美術室の後ろで黙々と色を重ねる美術部の生徒です。
集中して芸術を作り上げる姿はかっこいい。


「コロナ禍の中でも、金と銀のような輝きを放つ合唱になればいいな」とデザインしたとのことです。
完成と市民会館のステージにに取り付けるのが楽しみです。
この合唱祭スローガンも光を放ちます。
画像1
画像2
画像3

10/26 合唱混合発表会102.201.303 2

201の合唱。
1年生2年生に愛のこもったメッセージを書く303
303の合唱後の修正をしているところ。
いい交流会でした。
画像1
画像2
画像3

10/26 合唱混合発表会102.201.303 1

最初は102の合唱です。
緊張が伝わってきます。
3年女子で、1年生の合唱に合わせて頭でうなずきながらリズムをとっている姿がありました。
一緒に寄り添っているのだなと、その態度に感動しました。
画像1
画像2
画像3

10/26 合唱混合発表会101.203.302 2

203の合唱です。
登壇して歌う前に一斉にマスクを外します。
この瞬間がなかなかかっこいい。
最後は302の合唱。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4