11/30 他校から校内からたくさんの参観、エネルギー変換

5限に初任者研修と校内の授業研修を兼ねた授業が行われました。
技術・家庭(技術分野)エネルギー変換の授業です。
その中で家電の安全についての学習を行いました。
たくさんの参観者の中で、家庭での電気機器の使い方を班単位で考え
データがないものはそれぞれのタブレットで調べました。
たくさんの参観の中ですが、活気ある授業でした。
初任者の先生方、お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

11/30 動画教材5軽い気持ちのID交換から

画像1
最近問題になっているIDの交換についての動画です。ご覧ください。

この動画教材は「全編」です。導入編(ストーリーのみ)4分48秒と、続いて解説編5分36秒の2つで構成しています。


11/30 小6の皆さんの体験入学の感想から

画像1
小6の皆さん、たくさんの輝く言葉をもらい大変ありがとうございました。
一部ではありますが、紹介させていただきます。


感想:部活の時に優しくしていただいたのでうれしかったです。中学1年生へのメッセージ:説明の時に写真があってわかりやすかったです。ありがとうございました。みなさんに:授業参観ありがとうございました。来年よろしくお願いします。

中学校のことを知れたし部活動体験をできてとても中学校に行くのが楽しみになりました。中学1年生の皆さん、中学校に行ったらよろしくお願いします。

大和中学校にある部屋や、中学校にある部活について教えてくれてありがとうございました。

いろいろな中学校のことを細かく教えてもらってわかりやすかったです。部活でも皆さんが優しく教えてくれました。バスの中がこんなにたくさんだとは思ってなかったです。

大和中に体験入学をしてすごく楽しかったです。早く中学校に入学したいと思いました。1、2、3年生がすごく優しかったので早く入学したいです。

バレー部はいろいろなことを意識してボールを打つのが難しかったです。中学校の1年生、私たちは、まだわからないことがたくさんありますが、来年もよろしくお願いします。楽しみにしています。

部活体験では、2年生がやさしく話しかけてくれたので、とても話しやすかったです。「中学校生活の説明」もすごくわかりやすかったし、中学校へ行くのが楽しみになりました。

中学校は小学校と違うところがたくさんあって、慣れるのに時間がかかると思うけど、慣れたら中学校生活を楽しみたいです。中学校に行って、人間関係を大切にし、人との関わりを大切にしたいです。来年度よろしくお願いします。

みんな優しくておもしろい人でした。できれば全部見たかったです。

部活体験が楽しかった。1、2年生関係なく仲が良かったので、水泳部に入りたいです。

教授業や部活体験をしてみて思ったことは、良い人がたくさんいたことです。先生もそうですが、授業見学の時、入っていいよと声をかけてくれました。バスケも1年生や先生が優しく教えてくれました。

先輩たちの一生懸命に授業を受ける姿を見れて自分も中学生になったときのお手本になりました。部活体験では、みんなが楽しそうに練習していて雰囲気がいいなと思いました。今日一日で中学生になるのがとても楽しみになりました。

いろいろなことを見たり、したりして中学校の今までのイメージが変わって中学校が楽しそうだと思いました。

最初の中学校生活の説明ではクイズや質問の時間をまじえていてわかりやすかったです。

来年部活が楽しみです。中学1年生の皆さん仲良くしてください。

ぼくたちも来年中学校へ行く勇気をくれたり、中学校は「こんなんです。」という説明をとてもくわしく答えて詳しく教えてくれたりしてうれしかったです。

11/29 生徒会役員選挙の週になりました

寒い朝となりました。
朝の霧の中で、3年生玄関と1・2年生玄関の前に分かれて選挙運動です。
濃霧ですが、雨でなくて良かったです。
候補のために責任者はじめ応援の生徒も集まり、一生懸命に声を出していました。
未来の大和中を作る生徒会役員選挙、今週は立ち会い演説会の後で投票、そして開票です。
画像1
画像2

11/29 全校一斉の「朝道徳」、人権週間

今日は登校後、全校で朝道徳です。
全校で同じ資料を読み、感想を書きます。
1年生と3年生でどのような違いがあるかも楽しみです。
先週の同和教育の道徳、今日の朝道徳、その流れであさってのオープンスクール5限の同和教育の道徳を行います。
ぜひ多くの皆様にご来校いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

11/26 政見放送で公約を話す。給食放送

画像1
生徒会役員選挙の立候補者が給食時に交代で政見放送を行っています。
今日の放送はどのように響いたでしょうか。
初めて放送室でマイクに向かうという候補者もいます。
教室の様子を想像し、生徒がいないところでマイクに向かって話すというのはなかなか難しいものです。
緊張している様子が背中から伝わってきました。

11/26 栄養教諭による給食訪問2日目

303と204に栄養教諭と栄養士がそれぞれ分かれ配膳等を確認しました。
配膳後にご飯を大盛りにする生徒や余ったシュウマイをもらう生徒がいて頼もしかったです。
よく言われることですが、「食べたもので体は作られる」
たくさん食べて、たくましい体を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/26 歯肉炎予防教室1年生

2限に101と103
3限に102と104
と2クラスずつ講師に来ていただき歯肉炎予防教室を行いました。

基本的な知識を学んだ後で、黒い染料で磨き残しの染め出しを行いました。
いつくかの水飲み場に分散して口をゆすぎ、教室に戻ります。
さて、鏡を見た自分はどうだったでしょうか。

自分の磨き癖をしっかりと確認し、今日からの歯磨きに生かしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

11/26 給食センターの調理についての講話

昨日の昼の201と202の栄養教諭訪問に続き、今日の昼は203と204の栄養教諭訪問です。
そこで今日の2学年朝会は、栄養教諭から給食センターでどのようにして給食が作られているかを画像や映像で説明していただきました。
当たり前のことではありますが、
葉物の野菜を洗うのは大変です。
特に根に近い部分の土や虫が無いようにきれいに洗浄するのが大変なことや
調理は温度管理をして火が通っているかの検温をしていることなど安全への配慮が印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

11/26 選挙活動、おはようございまーす!!

2つの玄関前に分かれて、生徒会役員候補が選挙活動を行っています。
おはようございまーす! ○○候補の○○○○です。よろしくおねがいしまーす!
という元気な声が響いています。
あいにくの天気で少し残念ですが、選挙の呼びかけの姿を見て、大和中生徒会を考えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/25 12/1のSNSトラブル防止講演会について

画像1
12月1日(水)のオープンスクールが来週にせまってまいりました。
日程は下記の日程となっております。
今回のポイントはSNSトラブル防止講演会です。
SNSトラブル防止は南魚沼市教育の重要項目の一つと考えておりますので、できるだけたくさんの保護者の皆様にお聞きいただければと思います。

13:35〜14:25 授業参観(同和教育の道徳)

14:45〜15:50 SNSトラブル防止講演会

講師の大久保真紀様を下記のリンクをもって紹介させていただきます。
大久保様の務めるインターネット利用アドバイザーについて

https://www.iajapan.org/rm-advisor/

https://tsunaseka.jp/4232

11/25 同和教育の道徳、先人に学ぶ

1限の1年生道徳です。
人権強調週間で重点的に同和教育に取り組んでいます。
西光万吉さんの実体験からの題材を元に考えました。
西光万吉さんについてはネット上にたくさんの情報がありますのでよろしければごらんください。
画像1
画像2
画像3

11/25 栄養教諭による給食訪問

画像1画像2
2日間に分けて2年生を2クラスずつ訪問されます。
今日は201と202
あいさつが良かったこと
配膳の手際が良かったこと
などなどたくさんほめていただきました。
早く向かい合って会食ができるようになるといいですねと話しました。

明日は2学年朝会で話をしていただくとのことです。

11/25 1学年朝会、選挙と人権強調週間について

今日の内容は講話でした。

1つ目は、生徒会役員選挙についての心構えについてです。
公約や何をやろうとしているのかをよく見て、考えること
1年生として未来の大和中学校をどうするのかよく考えること
選挙は人気投票ではなく大和中のリーダーにふさわしいかを考えて投票すること

2つ目は、人権を守ることを考える期間であることです。
今日の1限の道徳で同和教育を行い、来週のオープンスクールの授業につなげて考えることを話しました。
画像1
画像2
画像3

11/24 小6体験入学最終日4日目、浦佐小

小6の皆さんの体験入学も今日が最終日
今日は浦佐小学校です。
ブルーの体育着に身を包み、歩いて来校しました。
体育着のせいもあり、なじんでいるような感じです。

小学校6年生の皆さん、体験入学はいかがでしたか?
大和中学校生徒も皆さんの凜とした姿にいい刺激をいただきました。
皆さんの入学をお待ちしています。
画像1
画像2

11/24 今週と来週は大和中学校人権教育強調週間

画像1
人権週間のスローガンは『「誰か」のことじゃない』です。

大和中学校ではこの週間に
○ 朝読書で人権作文の入賞作品を読み感想を書く
○ 「生きる」シリーズを活用した同和教育の授業(12/1のオープンスクールで公開させていただきます)
などの取組を行います。

11/24 単元テストの返却と振り返り

1年生の教室では数学の単元テストの返却と今回の単元の重要事項の確認が行われていました。
単元テストの良さはここに凝縮されています。
単元テストは単元の区切れで行われますから、単元テストの中にはその単元の基本的な問題から始まって、徐々に応用や発展問題になっていきます。
1つの単元の中でどこでつかえて、どこはクリアしているのかをしっかりと分析して、次の単元に臨みましょう。
画像1
画像2

11/24 単元テスト、今日は英語

今日の単元テストは、全学年の英語と3年生の社会科です。
このように単元テストは多くて2教科で、休み明けに設定してあります。
単元テストによるスモールステップ(少ない範囲)での分散したテストには慣れてきているでしょうか。
単元テストに慣れれば間違いなく学習のしやすさや学習の成果は上がります。
示された計画に従って、自分なりの学習プランを立てるようにがんばりましょう。

画像1
画像2

11/24 雪が降る前に、危険な枝の伐採作業

休みの日から業者による伐採作業が進んでいました。
今日は、ほぼ後始末です。
高いところにある枝が折れそうになっているものが撤去され、
雪の重みで折れそうな枝はなくなりました。
これで積雪時の危険が少し減りました。
業者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2

11/24 小6の体験入学最終日、1年生がんばろー

今日は4日間に分けて行ってきた小学校6年生の皆さんの体験入学の最終日です。
授業を見せる、中学校の説明をする、部活動紹介や部活動の見学の誘導をするなど中学校を知ってもらう活動の最終日です。
今日の来校は浦佐小学校の皆さんです。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日(〜6) 辞令交付式 職員会議1
4/4 職員会議2 C4th研修
4/5 職員会議3 職員研修1
4/6 職員会議4