6年生 4月20日(水) 児童集会

画像1
画像2
 昼休みに児童集会が行われ、
 各委員長の6年生が活動内容を説明しました。

 どの委員会もあまり練習の時間は取れなかったようですが、
 みんな堂々と話すことができました。

 集会の準備や片づけも、
 6年生が中心となって素早く行うことができました。
 

6年生 1年生のお手伝い(給食)

画像1
画像2
画像3
 1年生のお手伝いが始まって、2週目になりました。

 今週から、1年生も牛乳パックの折りたたみにチャレンジ!

 6年生は、たたみ方を教えたり、
 たたむお手伝いしたりしました。

 手伝いを終えて教室に戻るときには、

 「バイバーイ!」とお互いに手を振り、
 1年生と仲良くなってきた様子が見られました。

Welcome back to the English Studio! (イングリッシュ・スタジオへおかえり!)

画像1
画像2
画像3
Hello, everyone!

It's a new school year and students are back learning English in the English Studio. Students enjoy singing and dancing to English
songs! Let's have a fantastic school year!

-------------
 Hello, みんな!

 新年度になって、
 イングリッシュスタジオに山王キッズが戻ってきました。

 キッズは英語の歌を歌ったり、ダンスをしたり
 とても楽しんでいました。

 今年度も、最高の1年にしようね!

児童集会

画像1
画像2
 昼休みに児童集会が行われました。

 今年度初めての児童集会では、
 各委員会の委員長が、
 仕事内容を分かりやすく説明しました。

3年生 国語

画像1
画像2
 昨日の続きで、
 場面の様子から、どのように音読すれば良いかを考えました。

 言葉の意味を吟味しながら、音読方法を考えることができました。

 

複式3・4年生 体育

 今日は、柔軟性をつける練習と
 速く走るための練習をしました。

 たくさん走ったので、かなり疲れたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 ブロックを使って数を調べよう(算数)

画像1
画像2
画像3
 1年生も色々な教科の授業が始まっています。

 今日の算数の学習では、
 ブロックを使って数を数えたり、多い・少ないを比べたりしました。

 「線で結ぶと、ぐちゃぐちゃになっちゃう…」
 「ブロックを使えば、すっきり数えられるね!」
 「線で結ぶ数え方もあるけど、
  ブロックで数えるやり方もあるんだね!」

 たくさんの気付きがあった授業でした。
 ブロックの片付けもきちんとできました。
 
 1年生もさすがです!

4年生 書道

画像1
画像2
 さすがに4年生です。

 筆遣いもしっかりと安定しています。
 4年生は、「はらい」の練習に取り組みました。

3年生 書写

画像1
画像2
 3年生にとっては初めての書道の授業です。

 道具の置き方から筆のもち方、姿勢まで真剣に取り組んでいました。

 手が真っ黒になっても、

 「いいんだよー。僕たちは、初心者なんだから!」
 
 前向きな子供たちです。
 初体験。また、おもしろい学習が増えました。

3・4年生 学級活動

画像1
 複式学級での話合い活動の様子です。

 今日は、クラス目標と複式便りの名前を考えました。
 
 みんな「いいクラスにするんだ!」と、
 たくさん意見を出してくれました。

 最後は、お互いの意見を尊重し合って合意形成することができました。

3年生 国語

画像1
画像2
 「すいせんのラッパ」の場面の様子や気持ちの読み取りをしました。

 たくさんの考えが出ました。
 実際にかえるになったつもりで動いてみると、

 「あっそうだ!こんな感じもした。」と、

 さらに考えを深めることができました。

1年生 初めての英語!

画像1
画像2
画像3
 1年生は、火〜木の朝の時間に英語の勉強をします。
 今日は初めての英語の授業でした。

 最初に、アメリカ人の先生が、英語で自己紹介をしてくれました。
 写真を見せながら話してくれたので、
 1年生の子供たちも理解できたようです。

 次に、先生の特技「お手玉」を披露してくださいました。
 子供たちは「お〜!」と拍手喝采!
 お手本を見ながら挑戦もしてみました。

 最後は、"My name is 〜."の表現を使って、
 自分の名前を言ってみました。
 
 みんな上手に言うことができ、
 「楽しかった〜!」と満足げでした。

 明日からの授業も楽しみですね!

1・2年生 立ち幅跳びに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 各学年で、体力テストに取り組み始めています。

 1・2年生は、立ち幅跳びと長座体前屈に挑戦しました。

 最初にしっかり準備運動をし、
 記録を伸ばすための練習をした後、いよいよ計測です。

 自分の記録が伸びると思いっきり喜び、
 友達が良い記録を出すと拍手を送りあっていました。

 良い雰囲気で学習ができました。

1年 雑巾のしぼり方を覚えたよ!

画像1
画像2
 先日、1年生は掃除の仕方を学習しました。

 ほうきの上手な使い方や、
 雑巾の洗い方・しぼり方を学んだ後、
 実際に自分の雑巾を濡らして絞ってみました。

 何度か練習するうちに上手に絞れるようになり、
 自分の机を上手に拭くことができました。

 小学校に入学して、やる気いっぱいの1年生。

 これから雑巾が真っ黒になるくらい、
 学校をピカピカにしてくれることでしょう。

 雑巾のしぼり方は、お家でもぜひ練習してみてくださいね。

美術クラブ

画像1
画像2
 第1回目の美術クラブ活動の様子です。

 大好きな絵を、思い思いの気持ちで描き始め
 楽しいクラブの時間を過ごしていました。

4年生 ドリルタイム

画像1
画像2
 ドリルで苦手な問題をそれぞれが学習をしています。

 さすが4年生です。

 集中して自分のペースで学習を進めていました。

3年生 理科

 植物の観察をしました。

 色々な種類の植物を見て、

 「同じパンジーなのに、こんなに色が違う。」
 「色も違う、形も・・・」

 しっかりメモをとり観察することができました。

 でも、

 「ありがこんなにたくさん!」
 「本当だ!」とありの行列に興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 休み時間

画像1
画像2
 久しぶりに外遊びができそうなので、
 みんな元気よく外に飛び出していきました。

 帰ってくると、

 「あ〜、いっぱい追いかけられちゃった!」
 「走って疲れたー!」と、

 みんな外遊びに満足した様子でした。

5年生 それぞれの活動を、伸び伸びと。

画像1
画像2
 5年生の教室では、雲の観察と記録が行われていました。
 それぞれが、分担された活動を着実にこなしていきます。

 子供たちの活動が多様化されていても、
 少人数授業のよさを生かし、
 先生は、一人一人の活動を褒めながらサポートしています。

 「理科専門の先生がいる間に、
  たくさんのことを教わりたいので、自分で授業をやってみます!」

 やる気と探究心にあふれる先生です。 

3年生 いつも用意周到の先生

画像1
画像2
 3年生の道徳の授業におじゃますると、、、

・子供たちが話しやすいように席が向かい合わせ。
・内容が分かりやすいように、登場人物の挿絵が黒板に。
・「『なるほど』と思ったら、友達と同じでもいいんだよ。」

 子供たちが、それぞれの考えや気持ちを伝えやすいように
 いつも、準備万端の先生です。

 あたたかさの中でも、授業に集中できる雰囲気づくりが
 とてもじょうずです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30