生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

学ぶとは?〜2年生 総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、総合的な学習の時間に「学ぶ」ということについての学習をしました。中学校生活も2年目。今後の自分の進路を考えるうえでも、学ぶ目的や意味について考えることはとても大切なことです。みんな一生懸命に考え、ワークシートに自分の考えを書いていました。

1年生も意欲的に活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生で委員会を決めました。とても意欲的な姿が印象的でした。来週の委員会では、1年生のパワーを発揮し、2・3年生と一緒に頑張ってくれることを期待しています。

廊下に並べられたノート

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に並べられたノート。生徒たちの思考や課題への取り組みが分かるノートが並べられています。

タブレット端末の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を効果的に活用した授業づくりを進めています。2年生の理科ではタブレットを活用し、実験のようすを画像や動画として保存したり、実験結果をまとめたりしていました。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストにおいて本校の課題でもある投力。どのように身体を使い、どのような角度で投げると、遠くに飛ぶのかを考えながら投げていました。

1年生授業風景

国語の授業では,思考や感情を相手に伝える音声の働きや仕組みについて学習しました。また,数学では,+(プラス)や−(マイナス)を使って反対向きの性質をもった数量を表す学習をしました。ペアで意見交換しながら理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業風景

英語の授業では,未来のことを表す言い方について学習しました。社会では気温と降水量のグラフから日本の気候の特色をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業風景

社会の授業では,国際協調と民主主義の広がりについて,第一次世界大戦後のヨーロッパの事情を学習しました。資料について意見交換するようすが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年だより 第2号

 第1学年だより<第2号>を掲載しましたので,ご覧ください。第1学年だより 第2号

【1年1組】

数学科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2組】

英語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

家庭科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組】

社会科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】

英語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、きなこ揚げパン、肉だんごと春雨のスープ、花野菜のサラダ、牛乳でした。揚げパンは生徒たちが楽しみにしているメニューの一つでもあり、みんなニコニコしながら給食を食べていました。

1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルファベットのマスターに励む1年生。ALTから「Good job!」「Nice job!」と声を掛けてもらうと、生徒たちはとてもうれしそうでした。

3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一次世界大戦が日本にどのような影響を与えたのかについて資料を基に考えました。みんな資料の細かい部分まで読み取っていました。

1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し方の学習に取り組む1年生。話す速さ、表情などを意識して話すことはとても大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30