3・4年生 図工

画像1
画像2
先週学習した、絵の具の使い方や絵の使い方を工夫して描いた作品の、鑑賞の時間です。友達の良いところを見つけ、見つけたことを自分の言葉で発表しました。

3年生 総合

画像1
画像2
私たちの「とりで」について、調べ学習を始めました。取手の年中行事や古い建物などから、調べたいものをメモに取り準備を始めます。

6年生は、、、「やさしいなぁ」

画像1
画像2
 山王小名物! 
 学年ごちゃ混ぜ、休み時間!

 昼休みがない今日は、
 業間休み時間が、唯一思いっきり遊べる時間でした。

 天気のよい日は、ほとんどのキッズが外で
 存分に身体を動かして遊びます。

 密にならない、広々と遊べることが
 山王小の自慢です!

 今年も健在!「ごちゃ混ぜドッジボール」
 でも、今年は、
 6年生が投げるボールの強さを調整している姿が見られます。

 「うーん。なんともやさしい。」
 みんなが笑顔のドッジボールでした。

 1年キッズは、一輪車が大流行!!!
 渋滞ができても、みんなで仲よく譲り合ってます。

 山王小のごちゃ混ぜ休み時間。
 今年も、最高にステキな時間となっています。

2年生 生活 「なかよし会」(2)

画像1
画像2
画像3
 なかよし会では、1年生が楽しめるようにと考えた
 氷鬼やドッジボールを一緒に楽しんだり、
 プレゼントを渡したりしました。

 ドッジボールでは、
 2年生が取ったボールを1年生に譲ってあげる姿も見られ、
 1年生をいたわり、優しく接する姿がたくさん見られました。

 会の終わりには、1年生の「楽しかった!」という言葉を聞いて、

 みんな「大成功!」と大喜びでした。

 誰かのために心を込めてしてあげること、
 誰かに喜んでもらえること、
 それを喜べるあたたかい心を自己有用感が
 育まれた瞬間でした。
 

2年生 生活「なかよし会」

画像1
画像2
画像3
 4月28日に、生活の学習として「なかよし会」を開きました。

 2年生が企画し、1年生に楽しんでもらうために、
 準備やリハーサルに張り切って取り組みました。

 1年生だったこれまでは、「してもらう側」だった2年生。
 
 今年は、「してあげる側」になりました。
 ひとつひとつの活動をとおして、
 確実に成長している様子がよく分かります。

4年生 社会(茨城県)

画像1
 4年生の社会科では茨城県について学習しています。

 茨城県の地形や土地利用の様子、
 川や湖、秋に遠足に行く「筑波山」の位置、
 交通の様子について調べています。

 調べたことは、白地図にまとめます。
 丁寧にまとめようと努力しています。


 ここで、問題です。

 茨城県の花は「ばら」木は「うめ」です。
 それでは、茨城県の魚はなんでしょうか?



 
 正解は、、、


 「ひらめ」です。
 ちなみに、鳥は「ひばり」です。



 4年生は、学習するたびに「茨城県博士」になっていきますね。


3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、体育館でボールスローの練習をしました。

 記録を取りましたが、
 天気の良い日に、外で思い切り投げたいようです。

 今日は、その時のために体育館でしっかり練習をしました。

3年生 理科

画像1
画像2
 植物の育て方の学習が本格的に始まっています。

 実際に植物を育てるために、今日は種を植えました。

 ヒマワリとホウセンカとオクラです。
 これから植物の育ち方を観察し学習を進めます。

 ゴールデンウイークを過ぎた頃、芽が出ているのではなかと思います。
 植物の日々の成長を、しっかりと観察し学習していきます。

3・4年生 みどり農園(さつまいもを育てます)

 みどり農園開園式に向けての準備を行っているところです。
 今日は、畝作りを協力して行いました。

 昨年度の反省を生かして、
 今年は、マルチ(黒いビニール)をかけて
 お芋自体に栄養が行き渡るように、工夫しました。

 これも、近くで畑仕事をしている方々の
 アドバイスがあったからです。
 いつも見守っていただき、ありがとうございます。

 力仕事だったのに、
 全員で協力し合って、45分間で完成しました。
 
 次回は、1・2年生も一緒に苗を植えます。

 畑のおじさん、おばさん。
 これからのご指導よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科

画像1
 地図記号の表し方を学習しています。

 実際に、「とりで」の副教材を使って、
 どこにどのように書かれて使われているかを学習しました。

避難時間は、2分08秒!

画像1
画像2
画像3
 小さなちいさな山王小学校の避難訓練は、とても緊張感があります。

 緊急地震速報の音が、教室中に鳴り響き、
 ティーチャーズは、深刻な表情で避難指示を出します。

 当然、山王キッズも真剣そのものです。

 本日の避難時間。

 2分08秒。

 すばらしく速い!!!
 先生の指示を的確に守り、無駄のない避難ができていました。

 保護者の方々も、迅速に引き渡し訓練にご参加いただきました。
 落ち着いて、しかし、実際を想定するに十分な
 実のある訓練となりました。

 みなさま、どうぞ安全ですてきな連休をお過ごしくださいませ。

 

6年生 4月27日(水) 理科の実験

画像1
 理科で、「物の燃え方」を学習しています。

 物が燃えるには何が必要か予想し、
 それを確かめるための方法を考えて、実験を行いました。

 グループで協力し、安全に気を付けて実験を行っていました。

6年生 国語 4月28日(木) 読み方を考えて朗読しよう

画像1
 国語の学習で、「サボテンの花」の登場人物が
 どのような性格等なのか考え、工夫して朗読する学習をしています。

 友達と聞き合いながら、上手に読めるように練習しています。

4年生 外国語活動・体育 がんばったね!

画像1
画像2
 4年生は、英語スぺリストの先生との英語の学習もありました。
 英語で歌を歌いながらダンスを踊っています。

 みんなよい笑顔ですね。 

 そして、体育の時間は、3・4年生でシャトルランをやりました。
 2人組になって、走ったり数えたりしました。

 力の限りがんばりました。


藤代中学校区 合同引き渡し避難訓練

 藤代中学校区の小中連携活動のひとつ、
 合同引き渡し訓練が行われました。
 
 コロナ禍で、2年間実施できなかった合同訓練が、
 やっと実現できました。

 全校児童を対象に、地震を想定した避難訓練が行われました。

 全員約束を守り、無事に、速やかに非難することができました。
 その後、藤代中学校区の引き取り訓練が行われました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、シャトルランに挑戦しました。

 走る速度やリズムに合わせて
 自分のペースと記録を計算しながら、
 一生懸命走りました。

 昨年より記録を更新したことがうれしくて
 「やったー!!」と大喜びをしていました。

 自分の成長を感じられること、すばらしい自己肯定感です。

3年生 算数

 今日は、三桁の足し算のひっ算の仕方を考えました。

 これまでの学習を生かしながら、

 「今までと違うところは?」
  ---「2回繰上りがあります!」

 みんなで導き出したその仕組みを理解した後は、
 ひっ算の計算がスムーズにでき、

 全問正解する子がたくさん出ました。
 自信をつけてくれたようで、よかったです。
画像1

6th Grade Presentation Time!(6年生のプレゼンテーション)

Hello, everyone!

Today 6th graders did their "This is me!" presentation! They
presented their profile card, and talked about things they like,
things they can do well, and their birthday!

Nice work, class!

------------

 Hello, みんな!
 
 今日は、6年生が、
 
 「これが、自分!」

 というテーマで、プレゼンテーションを行いました。

 自分のプロフィールカードを作って
 自分の好きな事やじょうずにできること、
 自分の誕生日などを発表しました。

 みんな、よくできました!

 

画像1
画像2

1年生 生活 アサガオの芽が出ました!

画像1
画像2
 1年生は、22日にアサガオの種をまきました。

 7〜10日程度で芽が出ると思っていたのですが、
 なんと4日後の26日に芽が出ました!

 朝登校してきた子供たちは、芽が出ているのを見つけると、

 「芽が出てる!」
 「もう?!早いなぁ!」と大喜び!

 みんなで「大きくな〜れ」と
 おまじないをしながら水をかけ、肥料もまきました。

 日々大きくなっていくアサガオの成長が楽しみです。

3年生 清掃の様子

 少ない人数でも、
 全員が手を抜かず、とても丁寧に掃除をしています。

 教室をとても大切にしている気持ちの表れだと思います。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31