ふじっ子たちの成長を目指しています!

5月6日 芸術鑑賞会 4年生

画像1
画像2
画像3
昨年同様、「チョコラティーニ」の皆さんが素敵な音楽を聴かせてくださいました。途中、クイズなどもあり、たくさん楽しむことができました。

5月6日 6年生 音楽鑑賞会

5,6時間目に、チョコラティーニによる音楽鑑賞会が行われました。大人気のアニメの曲やディズニーメドレーなどを聴きながら、自然に拍手をしたり、体を動かしたりと楽しく鑑賞することができました。終わりの会では、代表児童によるお礼の言葉や花束贈呈など、最高学年らしい態度でできました。
画像1
画像2
画像3

5月6日 音楽鑑賞会2 4年生

鬼滅の刃の曲やでぃずにーのメドレー、世界各国の代表的な音楽など聴かせてもらいました。楽器の説明なども、興味深くきいていました。最後、アンコールは情熱大陸でした。ハンカチを回してノリノリで曲を聴いている様子が微笑ましかったです。コロナ禍なので、大きな声を出すことができず、『アンコール』は大きな長い拍手でした。それでも、昨年、リモートで聴いた音楽会より何倍も心に残りました。生で鑑賞することがこんなに心に残ることをみんなで感じることができました。貴重な体験をさせていただき、チョコラティーニの皆さんやPTAで準備してくださった保護者の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月2日 6年生 今年度初めての委員会

今年度初めての委員会を行いました。今日は各委員会ごとに組織作りを行い、1年間の活動計画を立てました。どの委員会でも6年生が先頭に立ち、活動している様子が見られ、とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

4月28日 6年生 理科の実験

理科の授業では「ものの燃え方」の学習をしています。酸素、二酸化炭素、ちっ素を充満させたびんに、ろうそくの火を入れたらどうなるか・・・それぞれの班で実験の様子を動画で撮影しながら、実験を行っています。友達と協力して安全に実験ができました。
画像1
画像2

4月27日 3年生 自然の観察

画像1
画像2
理科の学習で、生き物の観察をしました。色や形、大きさなどじっくり観察をしてカードに書くことができていました。

4月28日 4年生 習字の時間と国語の時間

今年度初めての習字の時間がありました。準備や片付けが3年生よりずっと早くなっていると担当の先生から褒めてもらいました。
国語は、漢字辞典の使い方に入りました。知っている「部首」を黒板に書きました。たくさんの部首を知っていてすばらしいです。
画像1
画像2
画像3

4月27日 4年生 国語の音読発表

画像1
画像2
「こわれた千の楽器」の音読発表を行いました。音読の練習をよく頑張っているのでとても上手に発表できる児童が多かったです。また、発表に対して、聞き手が感じたよかったところや気づいたことを手を挙げて発表してくれたのですが、そちらもとてもよく聞いていて、「いいところを探す名人だね!!」と褒めました。
「聞き方名人が多いと、話し方名人が育つんだよ。この調子で頑張りましょう」とお話ししました。

4月28日 6年生 引き渡し訓練後

引き渡し訓練にご参加くださりありがとうございました。今後も学校教育へのご理解ご協力をお願いいたします。
訓練が終わった後、保護者同士でお話しされているのをブランコで待つ様子が、あまりにもかわいい6年生がいました。思わず、写真を撮りたくなりました。
連休中、楽しく安全に過ごしてください。
画像1

4月28日 4年生 避難訓練の練習

画像1
画像2
昨日、避難訓練に向けて避難経路の確認を行いました。マスクの上からハンカチで口を押さえ静かに歩いて移動できました。教室に帰る様子も静かに来られて立派でした。
本日は、引き渡し訓練にご参加くださりありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

4月22日 5年2組 書写

画像1
画像2
画像3
「道」という漢字の練習中です。お手本を見ながら集中してかいていました。たくさん練習をして、かっこいい字が書けるようになるとうれしいですね。

4月27日 5年1組 家庭科室調べ

画像1
画像2
画像3
家庭科室に教科書を持って、これから使用する道具を探しにいきました。宝探しをしているようで、みんな楽しそうに道具を見つけていました。

4月26日 6年生 家庭科の学習

今日の家庭科では、朝食のおかず作りの計画を立てました。ゴールデンウィーク中の宿題として、野菜炒め(いろどり炒め)と卵料理をつくる調理実習を行います。タブレットを使って、おいしそうなメニューの計画を立てました。おいしく作れるといいですね。
画像1
画像2

4月26日 6年生 図書室オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
1組は4時間目に、2組は3時間目に図書室の使い方のオリエンテーションを行いました。図書室の本の配置の説明を聞いたり、司書の伊藤先生の読み聞かせを聞いたりと、読書に親しみました。

4月25日 3年生 理科の授業

画像1
画像2
理科の時間に、これから観察をしていくヒマワリとホウセンカの種まきを行いました。協力をして土を入れたり、花壇の草取りをしたりすることができました。

4月25日 4年生 学級会

画像1
画像2
画像3
元気なあいさつをするための、スローガン作りをしました。全員が意見を言えて、今回の学級会も立派でした。思いを言葉に表せることは、すばらしいです。あいさつは、1日のスタート、毎日続ける、目を見て、お辞儀だけでも、など、様々な意見がでました。
「1日のスタートにかかせないあいさつ」に決まりました。今後、飾り係さんに。掲示物を作成してもらいます。

4月22日 4年生 全員揃ったので・・・

画像1
画像2
全員が揃った日に1枚!!!きれいに咲き出した藤の花の前で写真が撮れました。みんな元気に楽しい1年をおくれますように。

4月25日 4年生 体育

準備運動を念入りに行った後、スポーツテストの練習や記録とりを行っています。天気のよい日はなるべく外で行える種目をやることにしているので、50m走とボールスローの方はだいたいの児童が記録をとりました。
体育館での種目がまだ終わっていないので、握力、柔軟体操、立ち幅跳び、反復横跳びなど、家で練習できるものはやっておくと、記録が伸びるかもしれません。昨年より記録が伸びるといいですね。
画像1
画像2
画像3

4月22日 5年生 家庭科室を探索

画像1
画像2
画像3
家庭科室に行き、これから学習いていく道具がどこにしまわれているのかを確認しました。見つけた道具にチェックを入れながら探していたので、一生懸命に探していました。

4月22日 5年生  書写

画像1
画像2
画像3
5年生2回目の書写を行いました。「道」の漢字をお手本をよく見ながら練習していました。集中して書くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31