今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月19日(木)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 豚肉としらたきのピリ辛炒め
      かかあえ なめこ汁

 今日は「食育の日」献立でした。

風船バレーをしたよ!

画像1 画像1
 月曜日の授業の終わりに、みんなで風船バレーをしました。じゃんけんでチームを決めて、ルールを守りながらやりました。うまく風船がかえせなくても、なかよくバレーがせきました。

休みの日のことを話したよ

画像1 画像1
 国語の時間に「休みの日スピーチ」をしました。休みの日にしたことを、その時の様子や気持ちを考えながら一人ずつ話しました。話し手の方を見ながら聞き、終わった後は質問や感想を発表できました。

折り紙

画像1 画像1
 休み時間に折り紙でチューリップを折りました。細かいところを折るのに指先を使いながら、楽しく取り組みました。

ソーラン節の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生に教えてもらい、ソーラン節が踊れるようになってきました。
みんな気合いを入れて練習しています。
本番が楽しみですね。

3、4年の運動会合同練習

画像1 画像1
 5月28日(土)の運動会に向けて、熱心に練習しています。
 表現運動では「花笠音頭」を踊ります。4年生に教えてもらって、皆上手に踊れるようになってきました。

モンシロチョウの観察

画像1 画像1
みんなで観察していたモンシロチョウが、さなぎから羽化しました。
毎日熱心に観察していた3年生は大喜びでした。
モンシロチョウは元気に飛び立っていきました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月18日(水)体みがき

 <献立名>食パン 牛乳 メンチカツ
      ポテトサラダ ミネストローネ

 ポテトサラダが人気でした。

ソーラン節 分散練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生にソーラン節をしっかり教えるために、分散して練習をしました。
 自分で踊るのと、教えるのは全然違い、「去年の6年生はすごかったと気づきました!」なんて話してくれています。
 そんなことを言っていますが、今年の6年生もしっかりと教えることができています!
 また、ソーラン節実行委員が、よく話し合って進めてくれるので、自分たちで作る運動会になってきています。実行委員には、感心させられっぱなしです。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月17日(火)体みがき

 <献立名>麦ごはん 牛乳 ホイコーロー
      もやしときくらげのサラダ

 おいしくいただきました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月16日(月)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ
      ブロッコリーのにんにく炒め 味噌汁

 鶏肉のから揚げが好評でした。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月13日(金)体みがき

 <献立名>アスパラのクリームスパゲティ 牛乳 豆とツナのサラダ

 アスパラのクリームスパゲティが人気でした。

マック先生の英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しみにしていたマック先生の英語の時間でした。自己紹介を聞いたり質問をしたりして,とても楽しそうでした。次回は「Hello.」「 I'm ○○.」「See you.」と,子供たちも自己紹介をするそうです。

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
1組も図書の時間が始まりました。初めての図書室に少し緊張していましたが,本を借りられてとても嬉しそうでした。来週の図書の時間も楽しみですね。

5年生とソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生だけで、ソーラン節の確認を何度かして、5年生に教える準備をしてきました。
水曜日から、5年生にソーラン節を教え始めました。

4年生 国語

こわれた千の楽器の音読発表会を行いました。グループごとに、登場人物の気持ちを考えて、声の大きさ・声の速さ・声の高さ・間の取り方・声の出し方について相談しながら練習をしてきました。今日はどのグループも上手に発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花笠伝授式

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて,4年生が3年生に「花笠音頭」を教えました。
熱心に教える姿に大変感心しました。

今日の献立(体みがき)

画像1 画像1
5月12日(木)体みがき

 <献立名>ごはん 牛乳 さばの味噌煮 
      レモンあえ かにかま汁

 おいしくいただきました。

理科の実験

 ものの燃え方についての実験では、手際よく協力しあって実験ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図書の時間が始まりました。図書の先生に図書室の使い方を教えていただき,はじめての1冊を借りました。これから毎週の図書の時間が楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31