最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:30
総数:131431
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

国語「知りたいことを考えてしつもんしよう」 学級活動「楽しいイベントを計画しよう」

 国語「知りたいことを考えてしつもんしよう」で友達の話を聞いて質問し合いました。
 図書室の大きな机で間隔をとって3人で実施しました。

 学級活動では,学級のみんなが楽しくできるイベントの計画を立てました。
 話合いでは,司会・黒板記録・ノート記録の3人ががんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトのお世話をしたよ!

 今日、生活の時間にミニトマトのお世話をしました。おうちの方にインタビューをして、教えてもらったことをもとに、どんなお世話をしたらよいのかを話し合いました。「大きくなってきて、横にのびちゃってるよ。」と、だんだんミニトマトが大きくなってきたので、今日は、支柱を立てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めがでたよ

生活科の時間にあさがおの芽の観察をしました。種をまいてから、いつ芽がでるか、毎日楽しみにしていた1年生。「芽が4こでたー」「自分の手より小さいな」等いろいろな発見がありました。これからもお水をあげてきれいな花を咲かせようね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のまわり

 理科室横のベランダから,学校のまわりの様子を観察しました。

 学校の北側,東側,南側と順に観察しました。西側は,校舎の裏で観察できなかったので,担任がベランダの端から撮影して子どもたちに見せました。

 「西だけ様子が少し違うね。保原小のある方だね。保原小のまわりには,お店がたくさんあるね。」
 学校のまわりから範囲を広げて,伊達市について調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうになったよ

 朝から3年教室前の廊下は大騒ぎでした。
 「先生,さなぎがちょうになりました!!」

 4年生のお兄さんから,「明日ぐらいには,ちょうになると思いますよ。」と教えてもらって楽しみにしていました。やっと今日,ちょうになりました。
 「成虫だね。」と理科で学習した言葉で言えた子もいました。

 「早く逃がしてあげないと,ストレスたまって死んじゃうよ。」4年生のお兄さんに教えてもらって,キャベツ畑に逃がすことにしました。
 逃がす前に,みんなでちょうの写真を撮りました。ちょうを逃がした後で,さなぎの抜け殻の写真も撮って大満足!!

 まだ,さなぎがいくつもあります。いつちょうになるかな?
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねん土ランドへようこそ!

 今日は,3年生になって2回目の6校時です。
 5・6校時と図画工作の学習を行いました。

 「ひねる」「のばす」「つける」など,ねん土の楽しさを味わいながら学習しました。作品は,タブレットで写真を撮って保存しました。

 6校時まで楽しく学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 今週末の土曜日は,運動会です。

 鼓笛演奏やラジオ体操など,子どもたちは,毎日練習をがんばっています。
 

 当日を楽しみに応援に来ていただけるよう,今日は後ろ姿だけお見せしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会スローガンができました

 「協力してあきらめず全力つくせ!」

 5月21日(土)に大田小学校大運動会が予定されています。
今年は各学年からスローガンに入れたい言葉を募集しました。
集まった言葉を12日(木)の代表委員会で話し合いをして決定しました。
 このスローガンのもと,「みんなで協力をしながら,あきらめずに全力で取り組む運動会」になるように残り1週間練習を頑張ります!
画像1 画像1

算数の授業から

 6年生の算数では「数量やその関係を式に表そう」という単元の学習をしています。
xやyの文字を使って式を作ります。今日は「y=20+x」「y=20−x」「y=20×x」「y=20÷x」の4つの式になる問題作りにチャレンジしました。一人ずつ問題を発表し,「どの式を表した問題なのか」をみんなで考えました。引き算は問題作りがしやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 昼休み,「だるまさんがころんだ」で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
 
 韓国語の「だるまさんがころんだ」や「だるまさんの一日」など様々なアレンジで楽しく遊んでいました。

 子どもたちは「何か,久しぶりだね!」
 担任は,「韓国語かあ〜。」と,ただただ「ほお〜。」と驚くばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の縦割り清掃スタート

 今日から縦割り清掃に1年生も参加しました。
並び方やぞうきんの使い方など上級生が教えてくれました。
「がんばって学校をきれいにするぞ!!!」と色々なことにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How are you ?

 外国語活動を楽しみにしている3年生。
 前の時間に学習したあいさつ「Hello! I’m ◯◯.」を楽しんだ後,「How are you ?」「I’m happy !」「I’m good !」など,新しいやりとりを学習しました。

 最後は,ALTの先生といつものあいさつで
 「See you next week !」
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 今日は,5月の読み聞かせの日です。みんな楽しみに待っていました。
 「このよで いちばん はやいのは」「ながーい5ふん みじかい5ふん」を読んでいただきました。

 今日も前のめりで聞いている3年生15名でした。

 6月も楽しみですね。
画像1 画像1

キャベツの葉っぱの裏に・・・

 キャベツ畑に行って卵を探しました。
 
 「あった!!」「ホントだ,ちっさい!!」
 みんなでタブレットで写真を撮りました。

 「先生,教室に卵,連れて行きたい!!」「あおむし,連れて行って育てたい!」
 教室の観察台は水筒を置いているので,卵とあおむしを入れた虫かごは廊下の棚へ置きました。

 明日からみんなで観察していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞紙とあそぼう

 図画工作科の時間に、「新聞紙とあそぼう」の学習をしました。新聞紙を体全体で感じ、破いたり裂いたり丸めたりしてみました。ねじった新聞紙を引っ張り合うと「意外と破れないね。」と、発見もありました。それぞれに思いついた活動をして、造形遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学級会

 第2回学級会の議題は,「運動会スローガンのキーワードを話し合おう」でした。

 今日も,「司会」「黒板記録」「ノート記録」の3人ががんばってくれました。司会は,みんなの意見を丁寧に聞き取りました。黒板記録は,みんなが出してくれた意見を一生懸命にチョークで書きました。キーワードというよりは,スローガンそのもの・・・という感じの意見がどんどん出てきました。毎年,スローガンを見てきているからですね。すごいなあ・・・。先生は感心するばかりです。
最後に,ノート記録が代表委員会に提案するみんなの意見をしっかりと確認してくれました。

 月曜日には,代表委員会のお姉さん・お兄さんがみんなの意見を集めに来てくれるよ。
大田小学校のみんなで考えたスローガン,どんなスローガンになるか楽しみですね。
画像1 画像1

遠足 3

 楽しみにしていたお弁当です。今年も距離をとってシートに座り,みんな同じ方向を向いて黙食です。みんな黙って,でも,とても美味しそうに食べていました。

 お弁当とおやつの後は,いよいよそり滑りです。楽しかったね!!

 帰りは・・・。「先生,もう足が痛いです・・・。」「もう,歩きたくない・・・。」
 でも,『がんばれる3年生』です。最後まで,15名全員が歩ききりました。
 本当に3年生のみんながんばりましたね。

 連休は,ゆっくり休んで,家族と一緒に楽しんでリフレッシュして,6日は元気に登校してね。待ってるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 2

 到着して,まず管理棟でご挨拶したら,アスレチックで遊びました。

 「まず,手指消毒してね。」消毒した後は,みんな果敢にチャレンジしていきます。
 みんないい顔です。

 「先生,お腹へりました・・・。」
 アスレチックの後は,手をきれいに洗って手指消毒し,お弁当です。
 お弁当,楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1

 今日は,楽しみにしていた遠足。
 昨日までの雨が止み,「先生,早く行きたくてもう待てない!!」
 元気に出発です。

 この元気は,いつまで続くかなあ・・・。
 片道約5キロの道のり・・・。先生は不安です・・・。

 赤坂の里森林公園入口に到着しました。
 みんな,まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の遠足

 1・2年生で保原総合公園に遠足に行ってきました。前半は、縦割り班の友達と、2年生が考えただるまさんが転んだなどの遊びをしました。後半は、自由に遊具で遊び、大きなすべり台などを楽しみました。おいしいお弁当を食べ、午後は、繭玉工作にも挑戦しました。かわいいトラが出来上がり、みんな嬉しそうでした。「また、遊びに来たいな。」と、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576