バラリンピック銅メダリスト・車いすバスケットボール塚本京子さんの講演会

6月10日(金)の午後、6年生を対象に車いすバスケットのパラリンピック選手として活躍し、二度銅メダルを獲得した塚本京子さんの講演会が行われました。

 塚本さんは、高校生のときの交通事故が原因で下半身が麻痺してしまったそうです。その後、車いすバスゲットと出会い、仲間もでき、練習が楽しみになり、厳しい練習にも耐えて、パラリンピックに出場できたそうです。

 また、結婚して子供を二人産み育てたそうです。結婚後、群馬県に住むようになったそうですが、その頃は、障がいのある方にとって、買い物や病院、学校などに出かけると不便なことが多かったそうです。そのようなお話を通して、福祉の充実の必要性や社会生活のなかで必要なマナーについても教えていただきました。

お話の後、実際にドリブルやシュートをする姿も見せていただきました。華麗にシュートを決める姿は、とてもかっこよかったです。
金曜日の午後、子供たちにとって貴重な学びの時間となりました。

画像1
画像2
画像3

給食委員会による児童集会がありました

 6月9日木曜日の朝、給食委員会が、体育館で「体と食べ物の関係」について
発表をしてくれました。

食べ物に詳しい博士と、栄養戦隊元気レンジャーの三人(元気レッド、元気イエロー、元気グリーン)が登場し、食べ物は大きく三つのグループに分かれ、それらをバランスよく食べることが大切なことを分かりやすく教えてくれました。

とても楽しくすばらしい発表でした。
画像1
画像2
画像3

5年生が田植えをしました  その2

先に掲載されているのは5年1組、こちらは5年2組です。

画像1
画像2
画像3

5年生が田植えをしました

6月8日水曜日、2時間目に5年1組、3時間目に5年2組の児童が、総合的な学習の一環として、「田植え体験」を行いました。

農家の方やJA の方にご指導をいただき、田んぼに入りいねの苗を植えました。

梅雨入りし、曇り空でやや寒いくらいの日和でしたが、水の入った田んぼに足を入れ、泥や泥水にふれる感触をじかに味わいました。

この体験は子供たちにとって、教室の学習では味わえない特別なものになったことと思います。

子供たちからは、どろに汚れながらも、「楽しかった」「貴重な体験ができてよかった」などの感想が聞こえてきました。 

コロナウイルスで行動の制限がされている中で、実施できたのは大変うれしいことです。関係の皆様のご尽力に感謝申し上げます。 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生と2年生がいっしょに遊びました

6月8日水曜日の2時間目、1年生と2年生がっいっしょに遊びました。

「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、2年生が、1年生といっしょに遊ぶ計画を立てて、グループごとに校庭で楽しく遊びました。

1年生を相手に、お兄さん、お姉さんになって、2年生が張り切っていました。

1年生も、2年生にリードされて、楽しく遊ぶことができました。

これからも、いっしょに仲よく遊んでください。
画像1
画像2
画像3

体育委員会による児童集会

6月2日(木)の朝、体育委員会による児童集会がありました。
 
校庭で遊ぶときの場所やボール運動をするときに気をつけてほしいことなどを、寸劇を取り入れながら発表しました。

 また、「ラジオ体操をするときには、全身を使って指先まできちんとやりましょう」ということをクイズで発表しました。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997