6/21 明日から中越地区大会後半、ご声援よろしくお願いいたします

画像1
明日から中越地区大会の後半が開催されます。
まずは晴天を祈ります。

勝ち上がって明日を迎える部もあれば
明日が初戦という部もあります。
剣道では明日が女子の試合、あさってが男子の試合となりますので同じ部で初戦が分かれる部もあります。

一気に蒸し暑い日が増えましたが、それぞれが健康に気をつけてベストの状態で迎えてください。
健闘を祈ります。可能な範囲でできるだけ沢山の部の応援に行きます。
保護者の皆様、ご声援よろしくお願いいたします。

6/21 市教委からの配付物、映画「めぐみへの誓い」上映会

北朝鮮による拉致被害者を描いた映画「めぐみへの誓い」が上映されます。
本当に一人でも多くの皆様に見ていただきたい映画です。

8月21日(日)ですが、大和中にとって良いのは会場が「さわらび」だということです。
ぜひ親子でも中学生同士でも見ていただきたいです。
画像1
画像2

6/21 南魚沼市教委から、池田記念美術館クラウドファンディングについて

市教委からの配付物です。
広く地域の皆様に知っていただくものについて掲載いたします。
画像1
画像2

6/21 生徒朝会、学年委員会から球技大会について

画像1
 今年度学年委員会では、球技大会を7月に予定しています。
 学年委員会が行う球技大会の大会名は
「Battle the generation」
 〜 最高の思い出を 〜
 です。
 
 この大会名には学年を越えてスポーツを通してコミュニケーションをとってほしい、忘れられない思い出を作ってほしいという2つの思いが込められています。
 そして、この大会で行う球技種目はバスケットボール、ドッヂボール、ストラックアウトの3種目です。ルールを説明します。

 ――― ルール説明は省略 ―――

 以上でルール説明は終わりますが、より詳しいルールや内容の説明は準備が整い次第皆様にお伝えしますので楽しみにしていてください。
 気をつけ、ありがとうございました。

6/21 生徒朝会、給食委員会の発表、残0キャンペーン

画像1
 こんにちは、給食委員会です。

 今回、給食委員会では、7月に行われる「残0キャンペーン」について詳しい説明をしたいと思います。
 皆さんは「残0キャンペーン」をする目的を考えたことがありますか?「残0キャンペーン」をする目的は2つあり

 1つ目は「食品ロスを減らすため」という目的があります。

 食品ロスとは、食べ残しや売れ残り、期限が近いなどさまざまな理由で食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。

 現在の日本では、年間約570万トンもの食品ロスがでていて、570万トンというとあまりイメージできない重さですが、単位を変えると57億kgです。
 これは世界全体が援助する食料の2倍にあたります。さらに食品ロスででた食品を焼却処理する際に二酸化炭素も地球温暖化の原因となり問題になっています。

 この食品ロスを減らすためには
1 食べ物を余分に買いすぎない
2 期限切れになる前に食べる
3 食べ残しはしない(給食も残さない)
 これらのことを意識しましょう。

2つ目は、給食を作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝えるためです。

 残量を0にすることが給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちを伝える一番簡単な方法だと思います。そのために、残0キャンペーン中だけでなく、日頃から残0にすることを意識してもらえるとうれしいです。

 残0キャンペーンの結果は、毎日放送でお知らせします。
 中央廊下にも結果を掲示します。

 最後に、、、
 給食委員会では食品ロスを減らすために次の言葉を合い言葉として呼びかけます。
 「 あ と ひ と く ち 」
 この言葉を合い言葉にいしきし一人一人が普段の生活の中でできることに取り組むことで食品ロスを減らしていきましょう!

画像2

6/21 生徒会スローガンがお披露目、美術部からのメッセージ

生徒朝会で、美術部渾身の生徒会スローガンが発表されました。
原稿をいただいたので掲載いたします。

 美術部です。
 今年の生徒会スローガンを美術部3年生で描きました。晴煌(せいこう)の晴れは晴れという漢字が使われているので青空と大きな太陽を描きました。横のネモフィラという青い花には「成功する」という花言葉があり、三つの葉の「カタバミ」という草には「かがやく」という花言葉があるので、「晴煌」というスローガンに込められた思いをこの花で表現しました。
 生徒会スローガンに込められた意味を理解し、いい学校生活を送りましょう。

 美術部3年生の皆さん、素晴らしいスローガンをありがとう。今年1年ずっとこのスローガンがステージを飾ります。
 おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

6/20 中央玄関に検温顔認証カメラを設置しました

画像1
来校者の皆様につきましては検温に使用いただければと思います。
職員は朝夕の出勤退勤で体温の確認をします。

黄色矢印のカメラに顔を近づけてください。
画像2

6/20 喫煙防止講演会、2年生

市の福祉保健部のご支援をいただき、午後から2年生全員で喫煙防止講演会です。
体育館は実際には写真よりもはるかに暗くスクリーンを見やすくしてあります。

講師は萌気園浦佐診療所より来ていただいた大和中の大先輩です。

冒頭では、数年前のデータですが、南魚沼市の喫煙率は県内30市町村中第2位だったことや19歳以下からの喫煙開始が多いことなどの話がありました。
また地域の特性は大人から子どもへ遺伝していく傾向があるとのことで地域や家庭で解決していくべき課題であるとのことでした。

この講演の内容を家に帰って伝えるようにと言う宿題が出ています。
家族の健康について考える機会としていただければと思います。


資料の中にあったものに関係したサイトをいくつか紹介させていただきます。

スモーカーズフェイス(たばこ顔)について
https://www.drsato02.com/20120419/

タバコ病 - 日本生活習慣病予防協会
https://seikatsusyukanbyo.com/guide/smoking.php





画像1
画像2
画像3

6/20 奉仕委員とボランティアの皆さん、ありがとう

昼休みの花壇整備に奉仕委員会だけでなく、ボランティアの生徒も参加してくれています。
こういうところが大和中生徒の良いところだなと思います。
短い時間でも、一生懸命にやってとてもきれいになります。
みなさん、ありがとうございます。
画像1

6/20 緊急地震速報で対応しました

画像1
当校で緊急地震速報が鳴ったのは、2時間目の授業の終了直前でした。
すぐに教頭が緊急校内放送で、頭部を守ることと机の下で身を守ることを指示しました。
テレビで状況を確認して、避難行動の解除の放送をしましたが肝を冷やしました。
生徒の対応は良かったと報告を受けています。

新潟県でも大きな震災等の被害が何度もありましたが、幸いにもその多くは休日での発生でした。
常に地震等の発生に備えておくことが必要なのだなと改めて思いました。

親戚等が遠方で被災し対応するような状態がありましたらお知らせください。

6/20 動画を見ての感想は?1年生国語

同じものを見ても生徒一人一人の感想はものすごく違うと言うことを感じる授業です。
動画を見ての感想をそれぞれがタブレットに打ち込み、一斉に人の意見も写真のように一覧で見る。
このように自分の意見と他の人の意見の違いを感じることは、主張文の核などの場合には大事です。
挙手しての発表ですと数人しかできない発表が、こうすると全員ができます。考えも広がりますが、時間はかかりません。これはGIGAによって得られた大きな変化です。
画像1
画像2
画像3

6/20 指導と評価の一体化の取組、授業評価

授業の評価はGIGAの導入前には年間に時期を決めて評価をとっていました。
GIGAの導入での変化は毎時間でもタブレットの振り返りで授業の評価がとれること。
写真は2年生の社会科で授業後半での振り返り部分です。
1時間での学習内容がわかりやすかったかなどの評価をとれるのは指導改善に役立ちます。
画像1
画像2

6/20 激走リレー、2年体育

体育館の半分を使って女子がリレーをしていました。
カーブがきついですからコーナリングが勝負のすごいリレーです。
ものすごいレースでした。
1本目の後で作戦を立て直して2本目にチャレンジします。

男子はサッカーでした。

広い体育館での体育ですが、晴れてグラウンドで行いたいですね。
画像1
画像2
画像3

6/20 2年技術家庭の授業、スプラウトの栽培

昔の技術は栽培といって菊の栽培などをした経験がある方が多いと思いますが、現在の学習指導要領では生物育成と言ってバイオテクノロジーなども加味して持続可能な社会の担い手になることを意識した内容となっています。
取り扱う題材は「スプラウト」です。
スプラウトというのはモヤシや豆苗などを思い浮かべていただくと良いかと思います。
土を使わない生物育成です。
成長度合いを確認しながら、タブレットで成長記録をつけています。

GIGAで、個々での写真撮影と言葉の入力で生育日誌が蓄積されていきます。
画像1
画像2
画像3

6/17 「すこやか週間」の振り返りから、保護者回答

保護者の皆様からの記入から何点かを紹介させていただきます。
保護者記入「すこやか週間を終えて、お子様へのメッセージを記入してください。」
保護者の皆様のあたたかい協力の姿が見えるようで大変ありがたい記入が多くありました。
ありがとうございました。


すこやか週間に向けて決めたルールを守って生活できたと思います。これからもメディア利用の時間やルールを守って生活できたらと思います。

帰宅後、睡眠してしまうので、その後の夕飯やお風呂が遅くなってしまいます。帰宅後はやらなければいけないことを早めに終わらせ、早く就寝するようにしなければと思います。

私も、テレビを見る時間が長いことに気づいたので、今後一緒に気をつけていこうと思いました。お互い、注意し合っていこう!!

勉強に取り組む時間をもっと沢山作れたと思います。メディア利用制限を家族で協力して行うように考えたいと思います。

テスト勉強を頑張っていたかどうかは少し謎な部分ではありますが、メディアについては自分なりに努力はしたのかなと思います。朝食については母も頑張ります。

テストやクラブで忙しかった事もあり、メディアはニュースを少し見るくらいでした。社会を中学で勉強してから、ニュース(特に世界)に興味があるようで、そういった社会勉強のためのメディアの活用をうまく使いこなしていくことができればいいです。生活のリズムは朝は早かったですが、夜は遅くなってしまうので今後も引き続き改善できるように家族で協力していきたいと思います。

進路に対する目標を自分で立て、何が必要か考える中学校最後の1年を1・2年生と同じ気持ちでやっていたら目標は達成できないと思う。

「我が家のルール」をきっちりと守ってくれているようでなによりです。これからも「我が家のルール」を守ってメディア時間を少しでも少なくしてもらえたら、その分自分でも分かっていると思います。勉強も頑張っているようでした。

すこやか週間が終わっても、意識して生活していくようにしてほしいです。メディアを有効に活用してメディアにコントロールされないようにと思います。

とにかく寝る時間が遅い!11:00に寝ることを目標にして逆算して行動してください。メディア時間は意識して気をつけているように思いました。

画像1

6/17 「すこやか週間」の振り返りから、生徒回答

画像1
「すこやか週間」へのご協力ありがとうございました。
生徒記入の「すこやか週間の振り返り」から何点かを紹介させていただきます。


テストと重なったため、メディアを少なくし、勉強に集中できた。

メディア時間と朝食でなかなかマルがとれなかったので、メディアは120分以上にしないこと。朝食を3食全部食べて健康で一日過ごせるようにしたいです。

やるべき事を終わらせていなくても、スマホを部屋に持ち込んでいるときがあった。そして、そのまま寝落ちしてしまうことが多かった。なので、まずはじめに、宿題や明日の準備などをしてからスマホを使うようにしたい。

寝た時刻が全体的に早かったのでよかったです。朝食は3つしっかり食べられるようになりたいです。メディアの使用時間も120分以内におさえられるように頑張りたいです。

半分近くメディア時間が守れていなかったからこれからはなにか条件をつけるなどして時間を減らしていこうと思いました。

朝食・就寝時間・メディアがそれぞれ5日以上達成することができたのでよかった。すこやか週間が終わっても続けられるようにしたい。

6/17 体力テストもまもなく終わり

体育館にはシャトルランの音楽が響いていますが、まもなく年度初めの風物詩である体力テストも終わります。
3年生の女子がシャトル欄を頑張り、男子は楽しそうにサッカーをしていました。
来週以後、とにかく晴れて、屋外で活動できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

6/17 評価シートの配付。指導と評価の一体化を目指して。

1年生国語での評価シート配付です。
評価シートとは、単元テスト終了後に各教科で成績を出し、生徒に渡す教科ごとの通知表のようなものです。
1年生なので教科担任が丁寧に説明していました。

単元テストは年50回以上になり、評価シートもそれとセットになる形で配付されますので50回以上になります。
複数教科が一斉に配付されるよりもスモールステップで1教科の単元ごとの振り返りができるのは大きなメリットですので、ぜひこの良さを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6/17 単元テスト、今日は社会と数学

昨日は部活動無しで今日は単元テストです。
定期テストの時には中越地区大会の前半と後半の間にテストというのは困難な日程ですが、
単元テストでは少範囲で分散ですので何日も部活動停止期間を作らなくてもよいところがメリットです。
学習習慣を途切れさせない取組です。
画像1
画像2
画像3

6/17 職場体験に向けて自己紹介カードを書く。2年生

2年生では職場体験に向けての準備を着々と進めています。
職場体験先もほぼ決まり、今日はそこに向けての自己紹介のシートを書いていました。
生徒何人かに聞いてみると、体験先について楽しみにしていました。
学校から出ての社会での体験は大きな成長の機会です。
今までの価値観で通用しない部分や自分の良さなどを見直してレベルアップしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 生徒朝会
6/22 中越地区大会(水泳、バスケ、サッカー、野球、バレー、テニス、卓球、柔道、剣道)
6/23 中越地区大会(水泳、バスケ、サッカー、野球、バレー、テニス、卓球、柔道、剣道)
6/25 中越地区大会(卓球、剣道)