委員会活動スタート

画像1画像2画像3
 新年度メンバーで11委員会がスタートしました。自己紹介をし,新たに協力していく仲間と活動計画を立てたり,当番を決めたりしました。全校が安心して過ごせるよう,高学年みんなで頑張ります。

給食に対しても意欲的に取り組んでいます(4/14)

画像1
今日の献立
 ごはん 小松菜のみそ汁 カレイの南蛮漬け
 かぶときゅうりの即席漬け 牛乳

 12日に「ししゃもフライ」がありましたが,本格的な魚料理は今年度初めてです。上所小でも魚料理を苦手に感じている子は少なくありませんが,今日は油で揚げて,南蛮漬けの甘酸っぱいたれがかかっているので,食べやすかったようで残量も少なめでした。
 日頃から完食を強要していませんが「今年度になってから,まだ残したことがないよ。」と誇らしそうに教えてくれる子が何人もいます。よい表情から,新たな気持ちで(給食以外にも)こんな風に意欲的に取り組んでいるのだろうと想像出来ました。

文責:栄養教諭 野澤

準備と後片づけをきちんとしよう(4/13)

画像1
今日の献立
 わかめごはん けんちん汁 厚焼き卵
 アーモンドあえ 牛乳

 タイトルは,4月の給食のめあてです。新しい友だちと新しい担任との給食時間なので,分担する部分で,これから確定していくところもありますが,給食当番の身じたくはいつでも変わりません。今週は給食当番で,帽子に髪の毛をしっかり入れている子が多くて感心しています。特に高学年に多いです。今後も気持ちのよい準備を継続してもらいたいです。

文責:栄養教諭 野澤

チューリップが咲き始めました

画像1画像2画像3
昨年度,鳥屋野中学校区青少年育成協議会による取組で,地域交流委員メンバーが植えたチューリップが可憐に咲き始めました。児童玄関向かって左にプランターを置いていますので,近くにお越しの際はぜひご覧ください。

切り干し大根を焼きそば風に(4/12)

画像1
今日の献立
 ごはん 新じゃがのみそ汁 ししゃもフライ
 切り干し大根の焼きそばソース炒め 牛乳

 今日は切り干し大根を,焼きそばのめんに見立てて副菜を作りました。切り干し大根の他の具材は,豚肉,にんじん,もやし,ピーマンです。味付けは中濃ソースとしょうゆ,塩,こしょうで,最後にたっぷり青のりをかけました。ポイントはもやしを一度ゆでてから使うところです。野菜から出る水分で味が薄まり,ぼやけてしまうのを防げます。

文責:栄養教諭 野澤

美味しい清美オレンジでした(4/11)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 中華サラダ
 国産オレンジ(清美オレンジ) 牛乳

 今日のデザートは,愛媛県産の清美オレンジでした。入ってきた箱には「清美タンゴール」と書いてあり,調べてみると別名「清美オレンジ」ということでした。食べると元気になりそうな鮮やかなオレンジ色と甘酸っぱさのおかげか,大きめでしたが(1/6にカットしました),残量はほとんどありませんでした。

文責:栄養教諭 野澤

校内研究全体会

画像1
金曜日の放課後,校内研究全体会を実施しました。

今年度の研究主題は「学びを生かす子どもの育成〜資質・能力の育成につながる「深い学び」の実現〜(3年次)」です。

昨年度まで行ってきた,子どもの「考えるための技法」を発揮した深い学びの姿について,これまで扱ってこなかった領域や単元での実践を通して具体化していきます。

この研究の成果の一端を,11月19日(土)に行われる「『学びの上所小』教育研究発表会」でご覧いただきます。


職員一同,お互いに高め合いながら授業を磨き,子どもたちによりよい学びを実現します。

4年生 学年集会を行いました!

画像1画像2
4年生は,今日の2時間目に学年集会を行いました。

今年度は,総合的な学習の時間,にじいろ音楽祭など,子どもたちが楽しみにしている学びの機会がたくさんあります。

また,学年を担当する先生それぞれから,学習のこと,生活のこと,iPadのことを子どもたちに伝え,確認しました。

子どもたちの聴く姿勢が素晴らしく,これからの一年が楽しみになる時間でした。

【1年生】学校で仲良く過ごしました

画像1
画像2
 ランドセルを背負って張り切って登校してきた1年生。
連れてきてもらった上学年のお友達に教室まで送ってもらい,自分でランドセルから荷物を出したり,机の中の引き出しに入れたりしました。登校したら何をするのか?トイレの使い方や内ばき・外ばきの入れ方など学校生活を送る上での基本的なことを教わりました。
「いつになったら勉強するの?」「早く国語をしたい。」など,どのクラスも意欲満々な様子でした。
プリントで迷路をしたり,空いているところにお絵描きをしたりして楽しく過ごしました。

 下校も同じグループごとに並んで帰る練習をしました。
昨日今日と疲れたと思います。週末ゆっくり休んで,また来週から元気よく登校してもらえたらと思います。

令和4年度の給食が始まりました。

画像1
今日の献立
 ごはん 春野菜汁 鶏肉と大豆の甘辛煮
 塩もみ お祝いクレープ 牛乳

 今年度は193回の予定です。1年生の給食は15日から始まります。なるべく市内や県内といった地場の農産物を使い,安心・安全な給食を作っていきます。ちなみに,今日の春野菜汁(みそ汁)のかぶは西区赤塚,人参は津南町,塩もみのきゅうりは江南区曽野木産でした。どの野菜も甘みが強かったです。
 初日なので,学級では担任と子どもたちとで給食のルールを確認していました。準備や後片付けの動きのよさが,食べる時間の確保につながるので,協力して頑張ってもらいたいです。

文責:栄養教諭 野澤

入学式

画像1
画像2
画像3
ぽかぽかな春の陽気の中,入学式を行いました。
保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
校長式辞や6年生児童代表あいさつをしっかり聞いて,返事やあいさつがきちんとできる116名の1年生。最後まで姿勢よく頑張って式に参加でき,立派な1年生です。
 初めての学活でも,どの学級もきちんと担任の話を聞くことができました。そして体育館で待っていただいていた保護者の皆さまと記念撮影をしてから学用品を持って下校となりました。
 明日から安全に登下校し,学校では元気よく過ごせますよう,全職員で指導して参ります。
よろしくお願いいたします。

※記念撮影のときだけ,マスクを外しました。


新しいクラスでスタート

画像1
画像2
画像3
教科書を一生懸命運ぶ姿。担任の自己紹介を楽しそうに聞き入る表情。子どもたちのワクワクでどの教室も溢れていました。
2年生から5年生の下校後,6年生は明日の卒業式準備を行いました。最高学年としてのやる気に満ち溢れ,最後に校長からねぎらいの言葉をもらい,嬉しそうに下校しました。

明日は入学式。
明後日は1年生から6年生が揃います。元気よくみんなで過ごしていきましょう。

始業式

画像1
朝元気な声であいさつしながら子供達が登校し,着任式・始業式が行われました。
校長から「目」を意識して過ごしていこうと話があり,生活指導主任からは「あいさつの達人」を目指していこうと話がありました。
新しい学年,新しいクラス,新しい先生との出逢いとなりました。
1年間よろしくお願いいたします。

明日は入学式。新1年生116名を加え,671名でスタートします。

入学式準備

 7日の入学式に向け,全職員で準備を行いました。
 明日の始業式,明後日の入学式を楽しみになっているかのように,プール脇の梅の花も咲き始めました。
 明日は始業式です。新しい教室で新しい仲間と新しい学年がスタートします。
全職員で子どもたちを迎える準備を整えています。
画像1

ようこそ!上所小学校へ♪

画像1画像2画像3
 新年度がスタートし,新たに先生方をお迎えして,Team KAMITOKORO がスタートしました。新学期,子どもたちが安心して登校できるよう,職員一丸となって取り組みます。
本年度もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259