6/8 一日人権擁護委員活動、配付されたリーフレット

リーフレットを掲載します。
中学生だけでなく地域の方に広く知っていただきたい人権擁護委員の活動です。
画像で多少見にくいかと思いますが、ご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、1・2年生玄関

今日はあいにくの雨天のために玄関前ではなく、玄関に入ったところで活動しました。
一日人権擁護委員も2つに分かれ、リーフレットとハンドタオルを配りながら声をかけました。
こちらには市教育長も加わっていただき、元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、終了式

生徒会長から振り返りの言葉が述べられ、教育長からは称賛の言葉をいただきました。
また、委員には押し花のしおりが配られました。
校長からは、人権は毎日意識しなくてはならないことだが、時にはこういう活動で大きくみんなで意識することも大事だと話しがありました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、3年生玄関

玄関前では応援団が朝のあいさつ
元気な声が響いていました。
一日人権擁護委員もどんどん前に出て、靴を履いたらすぐに渡して声をかけていました。
画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、開始式

中央玄関前での開始式の様子です。

最初に市教育長からお話をいただきました。
市教育長も大和中学校の卒業生です。
人権についてその大切さと人権を大事にする活動が大事であることを話していただきました。

人権擁護委員の皆様からは今日の活動に向けての思いを語る話がありました。

一日人権擁護委員は生徒会執行部の11名です。
明るく元気にあいさつをして、活動のスタートです。

画像1
画像2
画像3

6/8 一日人権擁護委員活動、朝の準備開始

中央玄関に早い時間から人権擁護委員の皆様が集まり、配付物の仕分け作業をしていました。
人権擁護委員の皆様の人柄にも学ぶことがたくさんありました。
配付物はリーフレットとハンドタオルです。
ハンドタオルは色が何種類かあります。
どの色をもらいましたか?
画像1
画像2
画像3

6/7 みんなちゅうもーく!!理科の授業

画像1
2年生の理科室の授業
理科ならではの授業風景でした。
「1回だけだから、よーく見てて」
「1瞬だけだから、絶対に見逃さないように」
「近づきすぎないように」
教卓周辺に集めて、示範をする場面です。
理科の授業らしい風景です。
みんなが注目して一瞬の反応を見守ります。
予想は?結果は?
疑問が高まったところから深く考えることが始まります。

示範の、物質が燃える様子に注目している2年生の表情がとっても良かったです。
画像2

6/7 大和中GIGAの取組、1年生道徳での活用

道徳でのタブレット活用は生徒が考える上でとても有効だと感じています。
道徳は「考える」「深める」ことがとても大切になっており、教科書でも自分の考えを円グラフで表す道具や帯グラフに自分の名前を貼り付けるなどの工夫をしてきました。

今日の道徳では、班長が「山に来る視覚がない」と言ったことに対して、心の中での賛成と反対の割合はどれくらいかという質問が生徒のタブレットに送信されていました。
ここでは人の意見に左右されずに自分の考えを決めることが大事ですが、出された選択肢の中から自分の言葉を選び、さらに自分の考えの理由を書いていました。
これはこの後に全員のものが集計されたグラフが示され、自分の考えはクラスの中でのどの位置なのかを確認します。

次に班での話合いをして、他と交流し班ごとの意見をまとめ、送信すると各班の話し合った結果がタブレットに一覧で映されます。

後半には最初のアンケートをもう一度生徒に問うと授業の最初とは違った結果が出て、考えの変容を確認することができます。

最後に個々の振り返りを入力し、タブレットに自分の道徳の記録が残るとともに、教師側に生徒それぞれの考えが把握されます。
画像1
画像2
画像3

6/7 大和中GIGAの取組、3年生道徳での活用

3年生はタブレット活用にだいぶ慣れてきました。
写真は道徳の導入部分です。
最初の問いに対して、生徒一人一人が考えを書きます。
それを一覧で生徒は見ることできます。
感心したのは3年生の手際の良さで道徳の授業の開始で教室に行ったときにはもう見終わってタブレットを閉じて次の段階に向かう部分でした。
全員が一斉にやるべきことをしないとなかなかこうは行きません。
さすが3年生と思いました。
画像1
画像2

6/7 教育実習生も道徳の授業2年生

画像1画像2
3週間実習の教育実習生は今日の道徳が研究授業です。
題材は主人公が応援係で、クラスの縄跳びについて頑張ったことから学ぶものでした。

実習生の大学ではそれぞれの専門があり、それをベースの教科の指導をしますが、
道徳は実習に来て一から学んでやるものですから緊張もすると思います。
落ち着いて授業を進めていました。

6/7 教育実習生も道徳の授業3年生

画像1画像2
4週間実習の教育実習生は来週が道徳の研究授業です。
今日はその前段階の授業でした。
今日の題材は広島東洋カープの黒田選手でした。
たくさんの思いをもった人から学ぶ授業でした。

6/7 一日人権擁護委員任命式、大和中出身の人権擁護委員の講話

人権擁護委員の方から講話を頂きました。
浦佐在住の大和中学校出身の大先輩です。
講話の原稿をいただきましたので、掲載させていただきます。

 みなさんおはようございます。人権について短い時間ですが、お話をします。
 さて「人権」とは、確認したいと思います。「すべての人々が自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利」「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利」です。
 まとめると、「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」と言って良いですね。
 私たち人権擁護委員は、いろいろな相談を受けて、そのいろいろな問題解決のお手伝いをしています。

 具体的に例を挙げると、毎年皆さんのところに届く「SOSミニレター」での相談もこれにあたります。もし何か相談したいことがあったら、「SOSミニレター」を利用したり、南魚沼人権擁護委員協議会に直接連絡をください。また、明日皆さんにお配りするリーフレットに書いてある相談窓口に連絡をして相談しても良いと思います。

 また、人権擁護委員は「人権の大切さ」に関心を持ってもらうために、いろいろな啓発活動をしています。
 皆さんと一緒にするこの「一日人権擁護活動」もその一つですし、大和中学校では、主に3年生の皆さんが、夏休み中に取り組んで書いてくださっている「全国中学生人権作文」もその一つになります。
 今年も是非皆さんから積極的に取り組んでいただけたらと思います。 
 また、明日皆さんにお配りするリーフレットに私たち一人一人が人権を尊重することの重要性を正しく認識し、他の人の人権にも配慮した行動ができるよう相手の気持ちを考えお互いを思いやることを大切にすることが書かれています。

 私も大和中学校の卒業生ですが、大和中学校の教育目標「自主独立、敬愛互譲」はとても覚えやすく忘れません。その中の「敬愛互譲」の部分は人権尊重の精神そのものです。まさにそこに当てはまりますよね。
 (敬い親しみの気持ちをもち、お互いの譲り合いの気持ちをもつ)

 「創ろう いじめゼロの大和中」の実現のために、敬愛互譲を意識してほしいと思います。

 明日の朝、代表になった委員の皆さんと一生に私たち人権擁護委員で「おはようございます」「いじめをなくしましょう」「楽しい学校にしましょう」と声をかけながらリーフレット等を配りますので、皆さんも大きな声で「おはようございます」と返事をして受け取っていただくと嬉しいです。

 困ったことがあったら、一人で悩まずに学校の先生にも相談してください。そして、もち良かったら私たち人権擁護委員にもいつでも声をかけてください。
 それでは明日の朝お会いしましょう。


参考

法務省 子どもの人権SOSミニレター
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03_00013.html

人権擁護委員の活動〜人権相談活動〜
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken02_00008.html

画像1
画像2
画像3

6/7 一日人権擁護委員任命式、11名の生徒を任命

大和地区の人権擁護委員の皆様4名が来校され、全校朝会で一日人権擁護委員の任命式を行いました。
全校で職員と一緒におはようございますのあいさつをし、
壇上に上がっていただき、それぞれ自己紹介
その後、11名の一日人権擁護委員の任命をしていただきました。
最後に人権についての講話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6/6 体育館の防虫ネット新調ありがとうございました

体育館の中央の大扉のネットが目が大きくて切れかけていたものが新調されました。
これは生徒の教育活動のためのものではなく、夜の学校開放のためのものです。

暑くなってくると夜の体育館使用でも涼しい空気を取り込むために扉を開けることがあります。その時に一番の問題は、体育館に虫が入ることです。特にマイマイガが入って体育館上部の卵を産んでしまうと除去することは無理で、春にふ化すると体育館が使えなくなることすらあります。
以前のマイマイガ大発生の時にはそのときの除去作業も大変でしたが、翌春に屋内で上から幼虫が降りてきて施設使用ができない時もありました。

新調されたネットは既製品ではなく、上にワイヤーを張ってネットを扉を覆う寸法に切断して、隙間がないように結束バンドでつないでありました。本当に手間のかかったものです。
これも校舎を虫から守る取組です。こういう仕事をしておられる方がいることを想像してものを大事にする気持ちを養いたいものです。
画像1
画像2
画像3

6/6 今週は学習強調週間です。

学習委員会が頑張っています。授業前には早めの着席や授業準備を呼びかています。
学習強調週間の一番の目的は意識の向上です。

下記の図は何度も掲載していますが
生徒の学力は理解と定着の両輪で上がっていきます。
学校での理解
家庭学習での定着
の両輪です。
今週は特にそのことを意識して取り組みます。
ご家庭でもご支援ください。


画像1
画像2

6/6 栄養のバランスを見て考える、1年技術家庭

画像1
家庭分野の学習です。
食材の栄養成分表を見ながら、献立の栄養のバランスを確認していました。
栄養成分は食材の見た目からは見えませんから、栄養成分表から調べて思わぬ栄養成分に気づく生徒もいたようです。

資料の栄養成分表は是非ご家庭でも活用していただければと思います。
毎日の食事に新たな発見があるかも知れません。
画像2

6/6 立体を3Dで考える等角図、1年技術家庭

等角図の学習をしています。
製作物の構想にあたって立体を頭の中にどう描けるかが大事です。

こういう思考が得意でものすごい勢いで進めている生徒もいます。
建物の設計等の職業に就く場合はこういう力が大切です。
問題は徐々に難しくなっていきどこまでできるかチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

6/6 新体力テスト、シャトルラン

画像1
ドレミファソラシドー、、、ドシラソファミレドー、、、のメロディ電子音が体育館に響いています。
このメロディは徐々にテンポが上がり、それにどこまでついて行けるかという持久力を試すのがシャトルランです。
今日は女子がシャトルラン、男子がサッカーに取り組んでいました。
画像2

6/6 職業講話の感想から

5月31日にハローワーク南魚沼より講師に来ていただき2年生の職場体験前の学習として、職業講話をしていたできました。
南魚沼地区の仕事について具体的に話をしていただき、地域の職業を理解する貴重な機会となりました。

新潟WorkNaviハローワーク南魚沼
https://jsite.mhlw.go.jp/niigata-hellowork/list...

生徒の講話をいただいての感想です。

私は社会人になるために、礼儀作法とあいさつがしっかりできれば働けると思ったけど、コミュニケーション能力や基礎学力などがないと働けないことが分かりました。私は勉強が苦手なのでしっかり基礎学習をして、今から企業の求める人になるための準備をしていきたいです。

仕事は「お金を稼ぐ」という点では自分のためだけど、人の役に立つためだということが分かって、仕事についての考え方が少し変わりました。また、お辞儀の醜類が3種類あって、それを上手に使い分けて、いざ社会に出るときに恥ずかしくないようにしたいと思いました。

今日は、仕事について勉強しました。今からできる社会人になるためには「あいさつ」や「返事」などをきちんとしている人がなれると分かった。そして「A・B・C理論」の当たり前のことをバカにしないでちゃんとするというのが大切だと思ったので頑張りたい。

魚沼・南魚沼は建設業が多くて、湯沢の方はサービス業が多いということが分かりました。お辞儀は3種類もあるのは知らなかったので、その3つのお辞儀を使い分けられるようにしたいです。第一印象はだいたい3秒で決まるので、第一印象を良くするために、身だしなみや礼儀などを気をつけたいです。

社会人になるためには、見た目が重要ということを学びました。地域によって、どんな職業があるのか分かりました。正社員の方立ち寄りもフリーターの方たちの方が生涯賃金が安いと分かったので正社員になれるようにしたいです。どんな方にも礼儀正しくしていきたいです。

今日、職業講話で話を聞いて、見た目・あいさつ返事が大切なことを知りました。自分は将来のことをあまり考えたりしなくて夢もないので、これからはもっとちゃんと考えて将来ちゃんとした社会人になりたいと思いました。

私は今日の講話で社会人になるにあたって守らなければならないことや今やらなければいけないことが分かりました。これからは特に規則正しい生活習慣や自己分析をすることを意識していきたいです。

今のうちに仕事について考えておかないと正社員にはなれないことが分かりました。フリーダーより正社員の方が生涯賃金が高く雇用や信用面でも評価されやすいですし、責任の重さは自分の成長にもつながると思うので、仕事のことを早めに考えたいと思いました。

私は、あいさつや積極性、責任感、言葉遣いなど、当たり前のことが大切ということが分かりました。これからの学校生活を送る中でも、あいさつをしっかりしたり、言葉の使い方を注意して責任が持てるようにしたいと思いました。

今夏の話を聞いて学んだことがあります。私はずっと内面が外面よりもずっと大事だと思っていましたが、外面も内面と同じくらい大事だということです。他にもお辞儀には3種類あることを初めて知りました。今日学んだことを職業体験や将来に生かしていこうと思いました。

学校生活だけでは学べない社会に出たときの礼儀などを講話を聞いていろいろまなべてよかったです。私はよく語尾を伸ばす話し方をしてしまうので職場体験ももちろんですが他の場面でも気をつけていきたいと思いました。

今日の講話を聞いて、今までは将来のことをあまり考えずに学校生活を送っていましたが、これからは就職のことも考えて生活したいと思いました。中学生として、今できることをきちんとして企業の求める立派な大人になれるよう頑張りたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6/6 図書委員会、たくさん本を借りてキャンペーン

画像1
図書委員会が
全校生徒に本の楽しさや魅力を知ってもらいたい
大和中学校図書室を多くの人に利用してもらいたい
との願いのもと
6月を
たくさん本を借りてきゃんぺーんの期間として取り組んでいます。
天候の悪い日がしばらくつづそうですが、前向きに本に親しむ期間としてみるのも良いのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 単元テスト1年理科、2年理科、3年理科
6/30 3年確認テスト
7/1 通信陸上大会 安全点検日
7/2 通信陸上大会
7/4 2年生職場体験
7/5 2年生職場体験