水泳特別時程が始まりました(6/23)

画像1
今日の献立
 パプリカライス 鶏肉とあさりのクリームソース
 コールスロー メロン 牛乳

 今日から7月末まで水泳特別時程です。5時間目の水泳授業の準備を,余裕を持って行うため,給食→清掃→昼休みとなります。(今までは給食→昼休み→清掃)
 特別時程初日の今日は,食べやすい献立だったこともあり,残量は少なく,また,「メロンが美味しかった!」と感想を伝えに来てくれる子がたくさんいました。最近,急に気温が上がったせいか,食欲が落ちている子が増えていて心配していましたが,しっかり食べられる内容にすることも大事ですね。

文責:栄養教諭 野澤

6年生の留守はみんなで協力!

画像1
6年生がフィールドワークに行っている間,学校は5年生を中心にみんなで力を合わせて過ごしています。休み時間には5年生が委員会の当番活動をし,水泳時程で給食後清掃を行う際にも,素早く集まり清掃することができました。
 朝登校すると,玄関では「あれ?校長先生いないの?寂しいなあ・・・。」という子どもたち。朝から元気よく玄関で挨拶を交わすことが習慣化しているのだなと感じました。
6年生の帰りを全校みんなが心から待っています!

順調に活動中

画像1
画像2
進んで会津若松の方々に接し,たくさん学んでいます。予定と変更になったことがあるグループも臨機応変に動いています。
市教委より熱中症に注意するようにと各校に連絡がありましたので,天候が良く暑くなっている福島でも普段の熱中症防止対策に加え,適宜マスクを外すことも意識しながら子どもたちの安全第一で活動していきます。

昼食中

計画していた場所に行き,昼食をとりました。午後の活動に入っています。
画像1

インタビュー中

画像1
会津若松青年会議所の方をはじめ,市役所観光課,アンティークカフェなど積極的にインタビューを行っています。

グループ活動

画像1画像2画像3
鶴ヶ城をスタートしてそれぞれグループで目的地に向かいました。市役所文化課の方の話を聞いています。

鶴ヶ城会館に到着

画像1画像2
 予定通り,鶴ヶ城会館に到着しました。まもなく活動開始です。

福島へバスで移動中

画像1画像2画像3
無事福島に向けてバスの中では,グループごとに配付されたスマートフォンで連絡をとる練習を行いました。順調に進んでいます。

水泳授業見守りボランティア

画像1
画像2
画像3
6月22日(水)
 水泳授業の見守りボランティア4日目になりました。
 6月16日(木)から7月20日(水)までの期間、子どもたちが水泳の授業を行う際の安全管理のためのボランティアを募集したところ、76名もの保護者の方々が申し込んでくださいました。
 上所小学校で14年前に地域と学校パートナーシップ事業が始まってから、水泳授業にボランティアが入ることはなく、初めての募集だったので人が集まるか不安でしたが、参加申込書が締切日まで毎日ドッサリと集まってきて、先生とコーディネーターたちで嬉しい悲鳴をあげました!
 1日を2限ごとの3つの枠に分け、1つの枠に2〜4名入っていただけるように調整しスタートしたのですが、初日の6月16日(木)は気温が低く、残念ながらプールは中止。翌日からスタートしました。
 暑い中、ボランティアの方々には子どもたちの安全面の見守りはもちろん、気温や水温の測定、プールの水の残留塩素の測定などお手伝い頂きました。
 担任の先生方からも大変助かっていると言葉をいただいています。
 天候や諸々の関係で実施されていない日もありますが、ボランティアに申込んでくださった皆様には本当に感謝しかありません!!
 最終日まで、子どもたちも、ボランティアさんも、楽しく活動ができますように!

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

出発式

画像1
出発式が終わり,これからいよいよ出発です!
たくさん学んで,素敵な思い出を作ってきてくださいね!

さくらんぼを味わいました。(6/20)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくと卵のスープ 魚と大豆のチリソース煮 
きゅうりの甘辛 さくらんぼ 牛乳

 デザートにさくらんぼを付けました。お隣聖籠町産になります。朝から楽しみにしていた子もいたそうです。さくらんぼは,初夏の今しか味わえず,また,高価な果物なので,今回は2粒ですが,上品な甘みと酸味がぎゅっと詰まっていて,おいしく味わうことが出来ました。

文責:栄養教諭 野澤

避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 本日避難訓練と引き渡し訓練を行いました。放送を聞いて体育館に避難しました。全校で協力して避難して,6分50秒で完了しました。校長からは
・命を守る訓練は,100点でなければ許されないこと
・自分の命は自分で守ること
・災害はいつ来るか分からないこと
など話がありました。その後教室に戻り,引き渡し訓練と集団下校が行われました。
日頃からいかなる時も落ち着いて正しく行動できるよう,これからも子どもたちに考えて動く機会を大切にして参ります。
引き渡し訓練に参加していただき,ありがとうございました。

上所夏まつり実行委員会

画像1画像2
6月13日(月)
「上所夏まつり」実行委員会が行われました。昨年度は、コロナの感染状況を踏まえて夏ではなく秋に開催したのですが、今年度は夏休み中の8月20日(土)の開催に向けて準備が始まりました。
上所小PTA、地域交流委員会、上所校区コミュニティ協議会、上所小学校区スポーツ振興会、鳥屋野地区公民館、上所キッズランド、上所おやじの会、など、たくさんの方々が、子どもたちが楽しめるおまつりを考えています。
 今年度もまだ校内で飲食ができませんが、保護者や地域の方が参加できるようになります。みんなでルールを守って楽しんでもらえたら嬉しいです。
 夏休み前にはプログラムが配られますので楽しみにしていてください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

和菓子の日にちなみ(6/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 新じゃがのみそ汁 小いわしの天ぷら
 ひじきの炒め煮 わらびもち 牛乳

 明日6月16日は「和菓子の日」です。明日は2年生の給食がないので,紹介がてら,わらびもちを付けました。「和菓子の日」は,今から43年前の昭和54年に作られた記念日です。平安時代,仁明天皇が6月16日にお菓子や餅などを神仏にお供えし,世の中から疫病がなくなり,みんなが健康になりますようにと祈ったことに由来するそうです。諸説有りますが,それ以降6月16日にお菓子を買って縁起をかつぐという風習が江戸時代まで続いたのだそうです。
 子どもたちの話を聞くと,和菓子に多く使われる「あんこ」を苦手とする子が多いです。あんこに関しては食べる機会が少ないだけかもしれませんが,日本で昔から食べられている「和菓子」について,給食でも少しずつ紹介していきたいです。

文責:栄養教諭 野澤

パンやめんが主食の時は(6/13)

画像1
今日の献立
 黒糖パン 野菜スープ ハンバーグのケチャップソースがけ 
 野菜ソテー 牛乳

 今日は料理名に「野菜」が付くものが2つもありました。子どもたちの反応からは,苦手な野菜よりも,パンとハンバーグの存在の方が大きいことがわかりました。
 月に1回程度のパンやめんを,子どもたちはとても楽しみにしています。ごはんに比べると「かむ」を意識するのが難しい主食ですが,かためのハンバーグを組み合わせるなど,おかずの内容を考えるようにしています。

文責:栄養教諭 野澤

【6年生】会津フィールドワークに向けて

画像1画像2
 6年生は今月末,会津若松にフィールドワークに行ってきます。
何のために行くのか,学年みんなで共有し,見学先などでのインタビューの仕方も教わり,準備を進めてきました。野口英世記念会の方をお招きし,学年みんなで話を聞きました。実際に行くのがさらに楽しみになった子どもたちでした。

親子側溝清掃

画像1
画像2
 7:00から予定通り側溝清掃を行いました。子どもたちの参加は久々でしたが,意欲的に手伝う子どもたちが大勢いました。手際よくしていただき,予定より早く終えることができました。参加してくださった皆さま,ありがとうございました。

救急救命法研修を行いました

画像1画像2画像3
 水泳授業がスタートする前に,養護教諭を中心とした健やかな体部の職員中心に,救急救命法研修を行いました。落ち着いて手順に沿って,たくさんの職員と連携しながら対応することを再確認しました。

福島県の料理紹介「まんじゅうの天ぷら」(6/10)

画像1
今日の献立
 大麦麺 和風汁 じゃがいものきんぴら 
 まんじゅうの天ぷら 牛乳

 今週は福島県の料理を紹介してきました。最後は「まんじゅうの天ぷら」です。茶色のまんじゅうを購入し,給食室で衣(小麦粉を水で溶いて)を付けて油で揚げました。今回はデザート扱いをしましたが,会津若松市ではお総菜の一つとして,そばのお汁につけて食べたりするそうです。
 「ソースかつ」もそうでしたが,「まんじゅうの天ぷら」も,実際に福島県で食べたことがあるという子がいました。お隣の県なので旅行や遠征で訪れる機会もあるようです。給食が興味を持つきっかけとなったら,嬉しいです。

文責:栄養教諭 野澤

ふれあい学級開級式が開催されました(6/9)

令和4年度のふれあい学級は、お試し参加の方を含め36名の申込みを頂きました。
6月9日(木)に今年度最初のイベントである開級式が開催されました。24名が出席し、吉田校長先生と地域教育コーディネーターさんのお話をお聞きしました。
また初顔合わせだったので、大きな輪になり上所小学校区内の耳より情報を交えながら自己紹介をしました。
終始楽しい雰囲気での開級式となりました。
今年度はコロナの感染状況をみながらにはなりますが講習会やイベントを開催する予定です♪♪
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259