1年生 音楽の授業風景

7月8日(金)1年2組では「みつけた音でよびかけあいましょう」という音楽の授業をしていました。

静かに耳をすませると、何のどんな音が聞こえるのか・・・について発表していました。

壁に目をやると、とても素敵な学級目標が掲示されていました。
画像1
画像2
画像3

昼休みの校庭

今週は先週と比べれば、平常通りの暑さにもどりました。

7月8日の昼休みには、校庭で元気にボール運動などを楽しむ子供たちの姿が見られました。

赤い帽子の集団は、1年1組の子供たちが集まって、クラスレク「かくれおに」の相談をしているところのようです。


画像1
画像2
画像3

4年生 プールでの様子

7月8日はプールには入りませんでしたが、以前プールに入ったときの様子を紹介します。

ビート板を使ってバタ足をしたり、水中にもぐってものを拾ったりとさまざまな活動をしました。

子どもたちはとても楽しそうに生き生きと活動していました。

画像1
画像2
画像3

2年生がプールに入りました

7月8日(木)、2年生はプールに入りました。

今日は曇り空でしたが、2年生の子供たちは元気に活動しました。

プールの中を走ったり、もぐったり、バタ足をしたり、とても楽しそうでした。

子供たちは少し泳げるようにもなったようです。

画像1
画像2
画像3

5年生の給食風景 2組

5年2組の子供たちも、笑顔でおいしそうに食べていました。

たくさん食べてますます健康に育ってください。

さて、皆さんは、今日七夕の夜にどんな願い事をしますか。

画像1
画像2
画像3

5年生の給食風景 1組

7月7日は、七夕メニュー「洋風ちらしずし、牛乳、肉シュウマイ、たなばたじる」でした。おいしくいただきました。

5年1組では、多くの子がおいしそうに笑顔で食べていました。今日は七夕ですね。児童のみなさんはどんな願い事をしますか。

画像1
画像2
画像3

3年生がプールに入りました

7月7日(木)、3年生は大プールに入りました。

水の中を前向き、横向き(カニ歩き)、後ろ向きなどで歩きながら、大プールに慣れていきました。

はじめは不安そうな表情をしていた子も徐々に楽しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

昼休みの校庭

今週は異常なほど気温が高く、熱中症が心配なため、20分休み時間も昼休みもほとんど「外遊び禁止」になりました。

写真は、子供が誰もいない昼休みの校庭です。

その中で花に水やりをしてくれている責任感のある優しい児童がいました。暑い中ご苦労様でした。

来週は気温が下がり、休み時間に外で遊べるようになることを願います。
画像1
画像2

情報モラル講習会

 7月1日(金)5校時、太田警察署生活安全課の方を講師に、6年生対象の情報モラル講習会が行われました。
 
はじめに、チャット中の誤解から仲間はずれになってしまった6年生を主人公にしたDVDを見ました。

その後、講師の先生から、メールやラインのやりとりは、思い違いなどからトラブルになりやすいので、気をつけなければいけないことなど、情報モラルについて詳しくお話いただきました。

子供たちはしっかりとした態度で、話をよく聞いていました。


画像1
画像2

6年生はプールに入りました

7月1日3校時、6年生は水泳の授業を行いました。

気温が高く熱中症が心配なため、プールサイドに水をたくさんまき、途中で水分補給を行い、入る時間も短縮しました。

子どもたちは水の中で気持ちよさそうに活動していました。 

画像1
画像2
画像3

2年生はプールに入りました

7月1日2校時、2年生は水泳の授業を行いました。

気温が高く熱中症が心配なため、プールサイドに水をたくさんまき、途中で水分補給を行い、入る時間も短くしました。

子どもたちは、プールに入ることができて「楽しい、楽しい」と喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生はプールに入りました

7月1日1校時、5年生は水泳の授業を行いました。

気温が高く熱中症が心配なため、時間を短くし、途中で水分補給をしました。

こどもたちは、「気持ちがいい」「楽しい」等と話し、とても満足そうでした。プールの水が青く輝いていました。


画像1
画像2
画像3

5年生 算数・社会の授業風景

6月30日3校時、5年1組は算数で図形の学習でした。

子供たちのノートをみると、高学年らしく、分かりやすくていねいにまとめられていました。


5年2組は社会で農業について学習していました。

先生の質問に子供たちが活発に意見を発表していました。

画像1
画像2

4年 総合的な学習

4年生1学期の総合的な学習では、タブレットを活用しながら「川」をテーマに進めています。

川の環境汚染や水辺にすむ生き物や魚について、自分でテーマを決めて調べてまとめています。

画像1
画像2
画像3

6年 国語の授業風景

6年2組ではパネルディスカッションの学習を受けて、これから太田市の防災をテーマにしてグループごとにパンフレットづくりを行います。

6月30日には、どのようなパンフレットにするかをグループで相談しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 タブレットを使って学習

6月30日3校時、2年1組ではタブレットを使って、これまで学習したことの復習などをしました。

どの子も意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

6年生 洗濯の授業風景

6月30日、6年1組の児童が、1時間目に児童玄関前の日陰で、自分のはいている靴下の洗濯を行いました。

みんな一生懸命に取り組みきれいに洗うことができたようです。
画像1
画像2
画像3

3年生はプールに入りました

6月30日、とても暑かったので、入る時間を短縮して水泳の授業を行いました。

子供たちはプールに入ることができて、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年生はプールに入りました

6月30日、1年生は1時間目にプールに入りました。

バタ足の練習などをしました。とても暑かったので、こどもたちはプールに入ることができてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年生 校外学習 岩宿遺跡へ

6月29日水曜日、社会科学習の一環として6年生が岩宿遺跡で校外学習を行います。

とても暑い日ですので、感染症対策に加えて、熱中症対策もしっかりと行って行ってきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997