第2回 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第2回の運営委員会が行われました。本部役員の皆様をはじめ、各種委員会の代表の方が参加してくださいました。高井小学校の本部の皆様、保護者の皆様はとても協力的でありがたいです。

 これからも、よろしくお願いいたします。子供たちのために、一緒に頑張っていきましょう。お忙しい中、ありがとうございました。

真剣な態度で

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業の様子です。夏休み直前ですが、子供たちは落ち着いて学習に取り組むことができています。夏休みも計画的に学習を進めてください。
 宿題は、早めに終わらせることができるように頑張りましょう。

いつも頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業の様子です。どのクラスの授業でも、子供たちが積極的に手を挙げて発表する場面が見られました。
 意欲的な姿勢。本当に素晴らしいと思います。

昨日の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、お客様がお見えになりました。どのクラスも、子供たちを中心にした主体的な授業が展開されていました。

その一言で、あなたもわたしも温かい気持ちに・・

高井小学校の児童の皆さんへ

 もう少しで夏休みです。4月から今までの生活の中で、高井小学校の児童の皆さんの頑張りをいっぱい見つけることができました。でもそれは、その人が一人で頑張っていたわけではありません。皆さんが頑張ることができたのは、いろいろな人のおかげです。そこには、ちょっとした「温かい言葉」がありました。その言葉によって、自分の心が温かくなり、他の人を幸せな気持ちにさせてきました。

 言われてうれしかったり、言って喜ばれたりした言葉には、どのようなものがありますか?

 「ありがとう」
 「おめでとう」
 「すごいね」
 「がんばったね」
 「だいじょうぶ?」
 「ごめんなさい」
 ・・・など、いっぱいありますね。

 「温かい言葉」「喜ばれる言葉」がいっぱい使われているところには、「いいこと」もいっぱいです。しかも、友達から言われると、不思議なパワーをもらえます。


 温かい言葉を使って皆も元気になり、そうやって元気になれば、さらに温かい言葉が出てきて、もっともっとみんなが元気になります。
 夏休み前、最後の5日間は、
 「その一言で、あなたもわたしも温かい気持ちに」で頑張り、みんなで夏休み前の生活のまとめにしましょう。

 最後に・・・

 口や耳は、次のように使いたいですね。

 「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために」

 「耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために」

 今日も高井っ子の素晴らしいところをたくさん見つけようと思います。

今日も最高でした!

画像1 画像1
 今日の給食です。さわらの塩こうじ焼きの味が絶妙でした。だまこ汁も、とても美味しかったです。夏休みまで残り少なくなりましたが、毎日の給食を楽しみにしています。

【今日の献立】
・ごはん さわらの塩こうじ焼き ・にびたし ・だまこ汁

画像2 画像2

今日の授業の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽の授業の様子です。
 【ドレミであそぼう「かえるのがっしょう」】
 「かえるのがっしょう」に合う演奏の仕方を工夫し、いろいろな吹き方を試しながらどのように表現するかについて思いをもって友達に伝えることができました。

今日の授業の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作の時間の様子です。
 【えのぐしま】。
 イメージをふくらませて感じたことや表現したいことを考え、視点や表し方を工夫して表現することができました。

 子供たちが前向きに活動している姿が印象的でした。

進んで勉強する子に!

 「いつも頑張っている」高井小学校の児童の皆さんへ
 
 先週、ジャイアンの話をしたので今日はドラえもんの最終回のお話です。最終回は、いくつかのお話があるとされていますが、その一つをお話します。

 ある日、ドラえもんが動かなくなってしまいました。未来の世界からドラミちゃんをよんで原因を調べたところ、バッテリー切れがその原因だと分かりました。のび太くんはバッテリーを換えてもらおうとしましたが、このままバッテリーを換えると、ドラえもんの記憶が消されてしまうとドラミちゃんから聞かされます。バックアップをとろうにも方法がわからず、このままでは大切なドラえもんを失ってしまいます。

 そこでのび太くんは、猛勉強、猛勉強、猛勉強をしました。そして、やがてはトップクラスのロボット博士に成長しました。

 ロボット博士になったのび太くんは、努力の末に、ついに記憶メモリーをそのままにして修理することに成功しました。修理完了したドラえもんのスイッチを入れると、ドラえもんがいつものように「のび太くん、宿題は終わったのかい?」

 と復活しました。

 のび太くんは、とても立派だと思います。勉強があんなに嫌いだったのに、ものすごく勉強しました。そしてロボット博士にまでなってしまいました。皆さんものび太くんのように自分から進んで、たくさん勉強してほしいと思います。

 そして、のび太くんが立派なのは、ドラえもんのこと、つまり、友達のことを心から大切に思っていたことです。なんとしてでも、大切な友達であるドラえもんを元に戻したい。その思いは人一倍強かったのではないでしょうか。友達を大切にする思いから、嫌いな勉強に正面から取り組みました。友達を大切にすることは、自分自身も成長させるのですね。

 高井小学校の児童のみなさんには、最終回ののび太くんのように、すすんで勉強してほしいと思います。そして、友達を大切にしてほしいと願っています。
 
 今日もたくさんのお客様が、高井小学校の様子を見に来てくださいます。頑張っている姿をたくさん見てもらいましょう。
 

心が熱くなるカレー

画像1 画像1
 今日の給食は、夏野菜カレー。食べるだけで元気が出ます。心が温かくなります。はるさめサラダも、さっぱりしていてとても美味しかったです。

【今日の献立】
・ごはん ・夏野菜カレー ・はるさめサラダ 
画像2 画像2

巣立ちの時・・

画像1 画像1
 校舎3階にあるツバメの巣。先週の金曜日まで、たくさんのツバメが巣の中から元気に顔をのぞかせていました。今日、教室での授業を参観しながら、ツバメの巣を見に行ってみると・・・

 ツバメの巣からは、元気な鳴き声が聞こえなくなり、あんなにたくさん顔をだしていたツバメもいなくなっていました。

 この土日の間に、巣立ちの時を迎えたのですね。とても寂しいです。

 子ツバメたちは、どこに行ったのでしょうか?

 巣立ちした後のツバメたちは、この時期、巣の近くにいると言われています。

 というのも、子ツバメたちは巣立つまでずっと親鳥から餌をもらっていたため、巣立ち直後の時期は、まだ自分で餌をとることができないからだそうです。

 なので、巣立ち直後の10日間くらいは、近くの電線などの集まって止まり、親ツバメから餌をもらって過ごすそうです。

 近くの電線を見てみましたが、今のところ姿は確認できません。

 どちらにしても、元気に大きくなって、また来年、高井小学校に戻ってきてくれたらいいなと思っています。

 ツバメの巣を一緒に観察していた子供たちも寂しそうでした。子供たちと一緒に、戻ってくるのを待っていようと思います。

 短い期間でしたが、見ていていつも心がほっこりしていました。

 ツバメがいなくなっても、高井小学校には幸せがたくさん訪れてほしいです。
 
 今日も高井っ子は、元気にそして、真剣に・・・
 学校生活を送ることができています。素晴らしいです。

真剣な態度で(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。タブレットを使って、調べ学習をしています。台風と防災について調べていました。真剣な態度がとても印象的でした。
 これから来るであろう台風について、防災の知識を深めることができていました。

前向きに取り組んでいます(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の時間の様子です。授業の導入の場面。子供たちの積極的な態度が印象に残りました。タブレットも効果的に活用されていました。
 これからも、明るく元気に学習に取り組んでいってください。

タブレットを上手に使って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。タブレットを巧みに使いこなし、効果的な授業が行われていました。さすが6年生。タブレットの使い方も、とても上手です。これからも、ICTを効果的に使って学習を進めていきましょう。

活気のある授業が展開されています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。2年生の算数の授業の様子です。
それぞれのクラスで、工夫された授業が展開されていました。子供たちの前向きな態度。
素晴らしいです。これからも、頑張ってください!

たくさんのお客様が

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝早くから取手市の教育委員会の方々が、高井小学校の様子を見に来てくださいました。子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいる姿を見て、お褒めの言葉をたくさんいただきました。ご多用の中、ありおがとうございました。

一日の始まりを自分で

 おはようございます。新しい週が始まりました。夏休みまで学校に来る日は、今日を入れてあと7日になりました。

 夏休みを迎えるにあたって、高井小の児童一人一人が、4月からの生活を振り返り点検してほしいと思います。それは、もうすぐやってくる夏休みに、だらだらせず、今と同じように、きちんとした生活を送ってほしいからです。

 特に「自分で起きる」ことを大切にしてほしいと思います。

 人の一日は、当たり前ですが、目を覚ますことで始まります。その一日の始まりを、人に助けてもらって始めるか、自分の力で始めるかは、どうでもいいようで、とても重要です。

 朝自分で起きられる人は、きっと、食事や学校の準備、あいさつや勉強、お手伝いなどなど、なんでも自分から始められる人だと考えています。朝起きるのは、毎日のことですから、その積み重ねは、みなさんに大きな影響があるはずです。

「朝は、自分で起きる!」これが、校長先生から高井小の児童のみなさんへのお願いです。

 自分から何ごとも始められる人になるために、おうちの方にたよらず、自分で起きる習慣を、ぜひ身に付けてください。今夜眠るときに、この話を思い出したら「朝は自分で起きる」と、唱えてみてください。

 夏休みまでの生活もあと少しです。今日も元気に生活していきましょう。しっかり勉強しましょう。みなさんのこと、いつも応援しています。

7/8 1年生  熱い戦いドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
 体育では、ボール遊びの学習をしています。ドッジボールも、とてもじょうずになってきました。ボールをキャッチしてさっと投げること、低く速い球を投げてあてること、外野の中の連係プレーなど、前よりも巧みなプレーがたくさん見られるようになってきました。男子も女子も、熱い戦いが繰り広げられています。

7/8  1年生  わくわく英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 子どもたちは、外国語の授業が大好きです。ALTの先生のリードにしたがって、身体を動かしながら、楽しく活動しています。この日は、英語で、じゃんけん列車を楽しんだり、音楽に合わせて身体を動かしたりしました。

7/8 1年生  タブレットとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 本日、1年生は、タブレットを持ち帰っています。学校で何回か学習を進めるうち、タブレットの取り扱いも上手になってきました。ご家庭でも接続状況を確かめながら、eライブラリーなど、これまでに学習したことにもぜひ取り組んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31