5年生の国語授業

5年生の国語では、「言葉と事実」という説明文の学習をしています。

5月25日(水)、5年1組では、「デパートの事例と解説から筆者が伝えたいことをまとめよう」というめあてで学習しました。

さわやかな教室環境の中で、子供たちは真剣に学習を進めていました。先生の話をよく聞き、ノートに自分の考えを書いたり、友達と積極的に意見交流をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動  その2

今日は、1回目なので、班で顔合わせを行い、6年生の班長副班長の進行で、自己紹介などをしました。

初めてなので、緊張している子が多かったようです。

なかには、とても礼儀正しくあいさつができる子や、名前を呼ばれて元気に返事ができる子もいました。

みんなでいっしょに遊べば、楽しいし、仲良くなれるよ。

次回は、6月21日(火)に行う予定です。お楽しみに。

6年生、5年生、次回もよろしくお願いします
画像1
画像2
画像3

たてわり活動をしました

5月24日(火)の朝は、たてわり活動でした。

年間で10回の活動ですが、異学年との交流を通して、「なかよし」「優しさ」「協力」など、心の豊かな児童の育成を目指して行います。

活動の内容は6年生が事前に考えまておきます。また、当日の朝は、5年生が1年生を教室に迎えに行きます。


画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

運動系のクラブ活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

5月23日(月)、今年度1回目のクラブ活動がありました。

今回は、部長などを決めて、活動計画を立てたり、さっそく活動をしたりしました。

クラブ活動は、4年生以上の児童が、月曜日の6校時に、年間10回行う予定になっています。

今年は、「室内ゲーム」「家庭科」「漫画・イラスト」「プログラミング」「卓球・バトミントン」「バスケットボール」「外運動」の7つのクラブに分かれて活動します。

画像1
画像2
画像3

朝体操をしました

5月20日、今年度初めての全校での朝体操がありました。今朝は、暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日和でした。第一回目ということで、体操をする隊形に開く練習をした後、ラジオ体操を行いました。朝から運動をして体もほぐれ、今日も一日元気に過ごせそうです。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳

「友達だからこそ」という話をもとに、「正しいことを言い合える関係を作る」というめあてで、深く考えながら学習をしました。

画像1
画像2

5年生 英語

「誕生日はいつですか(When is your birthday ?)」と尋ねられて、それに(My birthday is 〜 . )で答える学習をしました。

とても明るく楽しい雰囲気の中で行われていました。

画像1
画像2

4年 理科

人の体のつくりや仕組みについて学習しています。テレビを見た後、人体の骨の模型にふれながら、骨の役割などについて、興味津々に学習していました。

画像1
画像2
画像3

3年生 体育

5月19日、3年生がリレーの学習をしました。バトンパスを工夫しながら、少しでも速くなるように一生懸命に活動しました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活

5月19日、2年生が生活「町たんけん」の学習で、鳥之郷行政センターに行きました。施設を見学しながら、児童館で遊んだり、職員の方に質問したり、楽しく学習しました
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

5月19日、1年生が図工 「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。
友達と関わりながら、思い思いに造形し、とても楽しく活動しました。 

画像1
画像2
画像3

ヒマラヤスギを伐採しました

校内の環境整備のため、校庭南側にある2本のヒマラヤスギを伐採しました。
今まで高くそびえて、校庭で遊ぶ子供たちを見守っていた木がなくなってしまうと寂しい気もします。長い間、お疲れ様でした。

画像1
画像2

6年生の図工

画像1
6年生の図工の時間

6年生が図工で、「未来のわたし」というテーマで作品作りをしています。

まず、プラスチックの芯材を組み立てて、その後、紙粘土で覆いながら形を整えて、色を塗っていきます。

10年後、20年後どんな自分になっているかな? どんな仕事をしているかな?
大きくなったら、こんな自分になっていたいなという思いを込めて、ワクワクドキドキ しながら作るのは楽しいですね。

どんな作品に仕上がるか楽しみです。

交通安全教室

5月13日に校庭で実施する予定だった1年生、4年生の交通安全教室は、雨天のため教室で行いました。

交通安全を啓発するDVDを視聴したり、話し合いをしたり、私の交通安全宣言を書いたりしながら、交通安全への意識を高めていました。

画像1
画像2
画像3

給食委員会 & 保健委員会から

画像1画像2
給食時間に、給食委員会と保健委員会から全校児童に向けて連絡がありました。

○5月の給食目標は、「朝ごはんを食べよう」です。
 朝ごはんを食べると
 1 元気もりもり  2 勉強バッチリ  3 おなかスッキリ
 さわやかに一日の生活をスタートすることができます。
 朝ごはんを食べましょう。

○明日(5月10日)衛生チェックをします。
 ハンカチ、つめ、手洗いについて調べます。
 いつもきちんと用意してください。
 トイレのスリッパもそろえましょう。



委員会活動を行いました

5月2日(月)6校時は、5,6年生の委員会活動でした。
各委員会ごとに集まり、話し合いをしたり、活動をしたりしました。

代表委員会は、6月の生活目標の内容について話し合いました。
放送委員会は、放送原稿を読むテストをしました。
体育委員会は、児童集会をどのように行うか相談しました。
保健委員会は、話し合いの後、トイレのスリッパが整頓してあるか確認しました。

その他、よりよい学校生活に向けて、各委員会ごとにさまざまな活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

昼休み、校庭で楽しく遊んだよ 3

ドッジボールをしている子供たちもたくさんいました。

そんな中で、園芸委員の子供たちが花だんで水やりをしてくれていました。ありがとうございます。

さて、昼休みの後は、お掃除、そして5時間目の授業をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

昼休み、校庭で楽しく遊んだよ 2

雲梯(うんてい)や、ジャングルジムで遊んだり、サッカーをして走り回っている子供たちもいました。
画像1
画像2
画像3

昼休み、校庭で楽しく遊んだよ

5月2日(月)の昼休みは、心地よい風がそよそよと吹いていました。

校庭では、たくさんの子供たちが思い思いに楽しく遊んでいました。

一輪車に乗って楽しんでいたり、ブランコで風を切っていたり、鉄棒でクルクルしていたり・・・・
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立城西小学校
〒373-0032
住所:群馬県太田市新野町127番地
TEL:0276-31-5610
FAX:0276-32-3997