150周年記念事業ミニ実行委員会

画像1画像2
 今年度に入って2回ほど開催された150周年記念事業の実行委員会を経て,本日,内容を詰めるためにPTA会長を中心に集まり,打合せを行いました。教頭から学校としての活動の進捗状況を話し,さらに地域と学校とが一丸となって取り組めるよう,相談しました。
 11月の記念式典に向け,さらに協力し,保護者の皆様にもお伝えしながら取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。

よくかんで食べよう(6/1)

画像1
今日の献立
 きんぴら丼(麦ご飯) いも団子汁
 ミルクデザート 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで,6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日はかむことを意識して欲しくて豚肉,ごぼう,くきわかめ,こんにゃくなどが入ったきんぴら丼にしました。しかし,大きなごぼうをかむことに疲れたからか,それとも子どもたちの苦手な,ピーマンや茎わかめが入っていたり,いつもの1割増しの麦ごはんのせいか,なかなか食が進まなかったようです。
 ちなみに今日6月1日は「世界牛乳の日」で,日本でも「牛乳の日」です。6月には,世界各地で命や自然,労働者に感謝するお祭りが多いことから,6月1日を「世界牛乳の日」にしたのだそうです。

文責:栄養教諭 野澤

5月30日・5月31日の給食

画像1画像2
5月30日(月)の献立
 ごはん ワンタンスープ えびシューマイ
 こんにゃくと鶏肉のみそ炒め 冷凍みかん 牛乳

 5月29日が「こんにゃくの日」だったので,こんにゃく料理を作って紹介しました。


5月31日(火)の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ひじきの佃煮
 アーモンドキャベツ 牛乳

 海藻全般に言えることですが,ひじきは,子どもたちからあまり好かれていません。少しでも食べやすくしようと,戻したひじきにしょうゆと砂糖,酒,みりんを加えて煮つめ,ツナを混ぜて佃煮を作りました。

文責:栄養教諭 野澤

ゆいぽーとに戻ってきています

画像1
 何グループか,ゆいぽーとに戻ってきています。充実した表情の子どもたちです。

予定通り見学を進めています

画像1画像2画像3
 どのグループも自分たちの計画を基に,グループで相談しながら進めています。

たくさんの方たちにお話を聞いています

画像1画像2画像3
タブレットで位置を確認しながら,目的地に向かい,インタビューしたり,昼食をとったりしています。
写真左:喫茶マキさま
  中:Next21さま
  右:古町芸妓さん

到着!グループでの活動開始!

画像1画像2画像3
 バスで到着し,グループごとにインタビューさせていただく場所に出発しました。

出発式

画像1
画像2
3・4組が出発式を行い,学校を出発しました。
何を学んでくるのか,目的をはっきりさせ,意識を高めました。
暑くなることも予想できますのでグループ活動の際にどのように暑さを凌ぐかについても話がありました。
3・4組のみなさん,いってらっしゃい♪

【児童会】体力テストに向けて

画像1画像2
体育委員会主催の「体力テストチャレンジイベント」が行われました。来週縦割班ごとに体力テストを行います。本番の感覚を掴んだり,戸惑ったりしないために大勢の子どもたちが参加し,汗を流しました。

初めての「めん」給食でした(5/27)

画像1
今日の献立
 米粉めん かやく汁 ちくわのいそべ揚げ
 ごま酢あえ プリン 牛乳

 今年度初めての「めん」の給食でした。今日は米粉めんでしたが,他には,うどん,大麦めん,中華めん,ソフトめんがあります。減塩の目的で,中華めん以外の「めん」は,数年前から食塩を使用せずに作られています。
 1年生にとっては,初体験の「めん給食」でしたが「(個包装の)袋をあける」,「袋の中でめんを等分する」といったことが難しかったようです。

文責:栄養教諭 野澤

校長室に「しつれいします」

画像1画像2画像3
 昼休み,学校たんけんをしていた1年生。校長室をのぞき,入り方をみんなで考え,中を見学しました。「ここはだれがすわるの?」など素朴な疑問を直接校長に質問した子どもたち。さまざまな疑問をひとつずつ話しながら,学校のことに詳しくなりました。これからさらに学校について学んでいきます。

四つ葉タイム

画像1
 ジャンボ遠足のふりかえりとして,四つ葉タイムを行いました。遠足で学んだことや友達との思い出など,共有しました。遠い距離もみんなで力を合わせてがんばって歩くことができたことが自信となり,今後の活動に生かしていきます。

歯科検診を行いました

画像1画像2
 本日,歯科検診を行いました。クラスごとに時間に合わせて体育館に行き,静かに整列して自分の番を待ち,診ていただきました。保護者ボランティアで来ていただいた保護者の皆様のご協力のおかげで予定より早めに全学級終えることができました。ありがとうございました。

上所小学校の給食の果物(5/25)

画像1
今日の献立
 マーボー丼(ごはん) 中華サラダ
 清美オレンジ 牛乳

 上所小学校では給食に使う果物を果物屋さんに届けてもらっていました。野菜や果物(他にも鮮魚や花なども)を取り扱う新潟市中央卸売市場は,今は江南区茗荷谷にありますが,昔は上所小学校の近くにありました。果物屋さんはその頃から果物を届けてくださったそうです。先日,5月でお店を終えることになったと教えてもらい,今日が最後の果物使用日でした。毎回子どもたちのために,その時期に合ったおいしい果物を選んで届けてもらい,ありがたかったです。今日も甘い清美オレンジを子どもたちはよく食べていました。今後は八百屋さんに果物を届けてもらう予定です。

文責:栄養教諭 野澤

150周年スローガンに投票しよう!

画像1
画像2
総務委員会からの企画で,150周年を記念して,これからの上所小学校をより良くするために,全校投票でスローガンを決めることになりました。各学級から出されたキーワードを基に,総務委員で3グループに分かれて候補を考え,低中高学年で時間を分け,今日明日で児童玄関にある青いポストに投票します。密を避けるため,1列に並び,一方通行で投票します。
 結果が今から楽しみですね。

【 2年生& 1年生】

画像1画像2画像3
1年生があさがおの種をまくために,先輩である2年生が植え方を教え,一緒に種を蒔きました。穴の深さやどうやって土をかぶせるかなど,確認しながら仲良く活動しました。
最後に一緒に持って並べる姿は微笑ましかったです。
2年生から教えてもらって育つあさがおの成長が楽しみですね。

1年生の牛乳の量が変わりました。(5/24)

画像1
今日の献立
 ゆかりごはん かきたまみそ汁 
 豚肉と大豆の揚げ煮 いちご(越後姫) 牛乳

 遠足も経験し,たくましく成長している1年生。最近気温も高くなってきたので,今日から牛乳の量を100mlから200mlに変更しました。(毎年1年生の先生たちと相談して,移行時期を決めています)それとともに容器はパックから瓶に変わりました。瓶だと冷たさが直接伝わるので「氷のようだ!」と言っている子もいましたが,概ね好評でした。給食当番は,落とさないように,1本ずつ丁寧に運んでいました。

文責:栄養教諭 野澤

【GIGAスクール特別講座】宇宙をのぞいて,世界を知ろう

画像1画像2画像3
明日24日(火)に,文部科学省と国立天文台が共同で企画する「GIGAスクール特別講座〜宇宙をのぞいて,世界を知ろう〜」が実施されます。

子どもたちへはこのお知らせをL-Gate(学習eポータル)を通じて行いました。
また,学校図書館では,この企画に合わせ,すばる望遠鏡の模型や宇宙に関する図書の特別展示を行なっています。

子どもたちが手元の端末を通じ,宇宙について考え,将来日本の宇宙開発に携わりたい!と思ってくれればと願っています。


文責:ICT部 五十嵐 健太

力を合わせてみんなでゴールしました

画像1
 美味しいお弁当を食べ,グループで相談した遊びをして,さらに仲良くなって学校にゴールしました。休憩した所で低学年が摘んで作ってくれたと嬉しそうにシロツメクサの花束を手に持ってゴールした6年生。お互いを思いやる気持ちも育むことができた一日となりました。
 みんなで過ごせるひとときを大切にしてきた様子がどのグループからも伝わってきました。
 遠足に向けての準備等ご協力いただきましてありがとうございました。
どんな一日だったか,ぜひ聞いてみてくださいね。

ジャンボ遠足ボランティア

画像1画像2画像3
 5月20日(金)遠足が行われ、25名の保護者ボランティアさん達が10個の危険箇所に立ち、見守りをしてくださいました。
 行きは、ボランティアスポット通過時間に少し遅れる班がありましたが、帰りは、予定通りの時間帯にほとんどの班が通って行きました。
 スポットの中の、信号のない横断歩道は、コーディネーターが自転車で応援に行きました。
 通過予定時刻を過ぎたらボランティアさんは帰っていいことになっていたのですが、子ども達が予定時間を過ぎてなかなか来なくても、「来るまで待ちますよ」と言ってくださったり、子どもたちが通る時には、励ましの言葉をかけてくださったり、とてもありがたかったです。



文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259