新発田市産のアスパラガスが届きました。(6/8)

画像1
今日の献立
 カレー味ごはん キーマカレー アスパラとコーンのサラダ 
 ジューシーフルーツ 牛乳

 今日は福島県の料理紹介はお休みです。
 新発田市はアスパラガスの出荷量が県内一です。太いのに,やわらかくて,甘みがあることで知られています。今日届いたアスパラガスも美味しいものでした。給食に使うのは,一番出回る5〜6月だけです。子どもたちの中には苦手だという子もいましたが,残量はほとんどありませんでした。

文責:栄養教諭 野澤

福島県の料理紹介「こづゆ」(6/7)

画像1
今日の献立
 ごはん こづゆ さわらの西京焼き
 ごまあえ 牛乳

 昨日に続き,今日も福島県の料理を紹介します。
 今日は「こづゆ」です。お正月や結婚式など,お祝いの時に食べられるものだそうです。里芋の他,ごぼう,にんじん,たけのこ,大根などの野菜がたくさん入る煮物なので,新潟の「のっぺ」に似ている感じがします。(この他,鶏肉,しらたき,きくらげ,焼きちくわが入っています)干した貝柱を水で戻したものを出汁として使いますが,今回はほたての水煮で代用しました。子どもたちに好きになってもらいたい,優しい味の煮ものです。

文責:栄養教諭 野澤

6月の全校朝会

画像1画像2画像3
今日は6月の全校朝会でした。今日の内容は三つでした。

(1)校長先生のお話
(2)6月の生活目標
(3)栄養教育実習生の紹介

校長先生のお話では,上所小学校の歴史についてでした。上所小学校はお寺から始まったそうです。それが150年経ち,今の私たちがあります。
150周年を記念したスローガンと共に,今年1年を盛り上げていきます。

6月の生活目標は「すてきだね 整理整頓 身だしなみ」です。
子どもたちとどこを見て整理整頓するとよいのか,どこを見て身だしなみをチェックするとよいのか確認しました。

そして最後に栄養教育実習生の紹介です。今回は,新潟県立大学から2名の実習を受け入れています。あっという間に過ぎる実習期間かと思いますが,ぜひ多くのことを学んでほしいと思います。


文責:情報宣伝部 五十嵐健太

福島県の料理紹介「ソースかつ」(6/6)

画像1
今日の献立
 ごはん わかめのみそ汁 ソースかつ
 たくあんあえ 牛乳

 6年生は6月にフィールドワークで福島県会津若松市を訪れます。それに先立ち,今週1週間は,給食で福島県の料理を紹介します。(水曜日は除きます)
 今日は「ソースかつ」です。会津若松市では,しょうゆではなく,ソースが中心のたれがかかった「ソースかつ」を昔から食べているそうです。今回はウスターソース,中濃ソース,しょうゆ,トマトケチャップ,みりん,砂糖,レモン果汁を加熱してタレを作りました。話を聞くと,実際に福島県で「ソースかつ」を食べたことのある子が結構いて,福島県の郷土料理であることが確認できました。

文責:栄養教諭 野澤

交通安全教室

画像1画像2画像3
 3年生は本日,警察署の皆さんをお迎えし,交通安全教室を行いました。歩道の歩き方や自転車を運転する場所,標識を見ながらどのように街中で乗車するべきかを教わりました。
 当たり前にやっていることを再確認し,これからさらに交通ルールを守って生活できるよう,気を付けていきます。

到着しました

画像1画像2画像3
 1・2組の子どもたちは無事帰校し,到着式を終え,下校しました。
この3日間,たくさんの出会いを通して貴重な経験をさせていただきました。
今回の経験を基に,来週からまた頑張って学習を進めてまいります。

5学年担任一同

かみ応えのある料理(6/3)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたまみそ汁 ニギスフライ
 ごぼうサラダ 昆布入り大豆 牛乳

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,食べ物本来の味を感じられるだけでなく,歯と口の健康にもつながります。子どもたちの給食の様子を見ると,かみ応えのある料理は残る傾向にありますが,やわらかいものを「よくかんで食べよう!」と言っても意識することは難しいので,今月はあえて,かみ応えのある料理や食材をいつもより多く出しています。今日は全校分15kgのごぼうを調理員さんたちにせん切りにしてもらい,サラダを作りました。

文責:栄養教諭 野澤

プール清掃

画像1
画像2
画像3
久々の水泳授業を行う今年度,6年生がプール清掃を行いました。
足元がよくないところは新たに購入したシートをのせて授業を行います。6年生のおかげで予定より早く終えることができました。

インタビューを進めています

画像1
町港情報館さんや古町糀製造所さん,久遠チョコさん,大阪屋さんなど見学したり,昼食をとったりと,グループごとに計画通り進めています。

たくさんの人との出逢いから学んでいます

画像1画像2画像3
 定休日にもかかわらず,こどもたちのインタビューに応じてくださっているおみせもあり,子どもたちと職員,みんなで心から感謝しながらフィ-ルドワ-クを進めています。ありがとうございます。

見学中

画像1画像2画像3
天候が悪くなることを考え,予定より早く出発してインタビューをしています

別れの集い

画像1画像2画像3
活動費も受け取り,荷物のチェックも終え,別れの集いです。職員の方にお礼を伝え,お話を聞いています。

部屋チェック中

画像1画像2画像3
 どのグループも使った部屋をきれいに掃除し,職員の方のチェックを受けています。

朝食中

画像1画像2
 おはようございます。みんなで朝ごはんを食べ始めました。午前中元気よく活動できるよう,黙食中です。

キャンドルの集い終了

画像1
画像2
画像3
協力しながら分火し,日の大切さを火の神から聞きました。
実行委員が最後まで片付けをしました。
大成功できたことを褒め称え合いました。

これから就寝準備に入ります。
昨日同様手際よく活動し,予定より10分早めて21:50に就寝となります。
今日一日の疲れをしっかりとって,明日もまた一日元気よく過ごします。

Let's enjoy dancing!

画像1
画像2
男女仲良く手を繋ぎながら本気で踊るマイムマイム,カッコいいです♪

キャンドルの集い

画像1
画像2
画像3
スタートしました。ゲームで交友を深めています。

まもなく

画像1
画像2
画像3
キャンドルの集いスタート!に備え,ワクワクを抑えられない状態で待機中。

夕食 いただきます

画像1画像2画像3
 入浴を終え,さっぱりして夕食を食べ始めました。
キャンドルの集いに備え,黙食です。

到着式

画像1画像2画像3
3.4組は,帰校すると,1人ずつ検温し,振り返りをできるところからしながら,ポケットwifiや携帯電話,救急セットを返却し,全員が揃うのを待ち,到着式を行いました。そして予定通り行程を進めることができ,下校しました。
いいお天気の中,学校まで頑張って歩いてきました。大変疲れていますので,ゆっくり休養し,また明日元気よく登校してくれたらと思います。

保護者の皆さま,ご協力いただきましてありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259