今日は「野菜の日」でした。(8/31)

画像1
今日の献立
 ごはん つみれ汁 夏野菜と車麩の揚げ煮
 アップルシャーベット 牛乳
 
 今日8月31日は数字のごろ合わせから「野菜の日」です。1983年に「もっと野菜のことを知って欲しい」「野菜をたくさん食べて欲しい」という願いをこめて制定された記念日です。子どもたちは「野菜が苦手」という子の方が(好きと答える子よりも)多く感じます。
 給食では旬の野菜を多く取り入れるので,季節ごとに似通ったものを多く使いますが,一年を通してみると,多様なものを使っていると思います。その中に苦手なものがあったとしても一口食べてみる,または,においだけでもいいので,野菜に慣れていってもらいたいです。
 今日は夏野菜と車麩の揚げ煮に入っている「なす」と,つみれ汁に入っている「つみれ」(野菜ではありませんが)に反応している子が多かったです。(いわしのつみれなので,香りが強めでした)それでも,夏休み明けから少しずつ残量が減ってきている印象です。

文責:栄養教諭 野澤

大きないかでした。(8/30)

画像1
今日の献立
 ごはん 沢煮わん いかの竜田あげ
 茎わかめのきんぴら 牛乳 コーヒーミルメーク
 
 今日の竜田揚げの「いか」はペルーでとれたものです。給食室でも「こんなに分厚いとは,よほど大きいいかだったのだろうね。」と驚きながら揚げていました。やわらかくて,食べやすいと思いましたが,子どもたちが苦手とする食感とも言えるので,どんな反応か心配でした。が,今日はよく食べていました。沢煮わんは,子どもも大人も大好きなので「おいしかった!」と大勢から感想をもらいました。
 好みが別れるミルメークを給食に出する理由は,栄養価を加えたいというのが一番です。(エネルギー,カルシウム,ビタミンC,鉄分など)1年生は小さなミルメークの袋を上手に開けられず,こぼしてしまった子もいたそうです。

文責:栄養教諭 野澤

今日は「焼肉の日」です(8/29)

画像1
今日の献立
 ごはん トマト入りたまごスープ
 プルコギ もやしのナムル 牛乳
 
 今日8月29日は「焼肉の日」です。そこで,韓国の焼肉である「プルコギ」を作りました。すりおろしたにんにく,しょうゆ,はちみつ,コチュジャン,酒,砂糖,こしょう,ごま油で下味をつけた豚肉を,たまねぎ,たけのこ,にらと一緒に炒めて作りました。
 トマト入り卵スープは,昨年の6年生が,家庭科で給食の献立を考えた際,選ばれたものです。「夏に(家で)生のトマトで作ってもらうのが美味しいんだ。」と考えた子が言っていたことを思い出し,この時期に作ってみました。(毎年学習時期が冬なので,昨年はトマト水煮缶で作りました)ちなみにトマトは北区濁川のものが届きました。
 今日はもやしのナムルの酸味と辛みが強めで,心配しましたが「他の料理とうまく合わせて,おいしく食べたよ」と,子どもたちが聞かせてくれて,安心しました。

文責:栄養教諭 野澤

久しぶりの給食はいかがですか?(8/26)

画像1
今日の献立
 枝豆ごはん もずくのみそ汁 じゃがいものきんぴら 
 ブルーベリーゼリー 牛乳
 
 夏休み明けの給食は今日から始まりました。久しぶりなので食べやすい献立にしました。枝豆ごはんは茹でた枝豆に塩をまぶして,ごはんに加えます。今日は黒埼茶豆を使いました。じゃがいものきんぴらは,素揚げしたじゃがいもを,炒めて味付けをした具に加えて作ります。水分が多く,甘みのあるじゃがいもだったので,調理員さんが二度揚げをして,型崩れしにくくしてくれました。ゼリーも美味しく食べられるように,時間を見ながら数えていました。工夫をたくさんしてくれて,ありがたいです。
 4時間目が終わると「お腹が減った〜」という子どもたちが多かったです。「夏休み中は給食よりも少し早い時間に食べていたんだ。」と教えてくれる子もいました。給食も上手に使って,早く学校生活のリズムを取り戻しましょう。

文責:栄養教諭 野澤

はりきってスタート

画像1
画像2
画像3
 どの教室も明るく元気な声で溢れていました。
またクラスのみんなで過ごせるのが嬉しい!という雰囲気がよく伝わってきました。
明日から給食もスタートします。学校生活のリズムを取り戻しながら子どもたちが安心して過ごせる学校にしていきます。

全校朝会

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けの全校朝会を行いました。いつもなら校歌を歌ってから校長講話なのですが,今回は全校であいさつをしてから,まず校長講話でした。150周年と関連付けて,本校の校歌の歴史について話がありました。校歌の歌詞を作った,ジャーナリストであり,民俗学者,そして郷土史家でもあった,横越出身の小林存(こばやしながろう)さんについて教わりました。そして校長自ら校歌を1フレーズ歌いながら,歌詞の意味を低学年でもわかるように噛み砕いて説明があり,納得した子どもたちからは講話後に拍手がおきました。それから全校で校歌を歌いました。今まで以上に歌詞の意味を噛み締めながら全校で歌い上げました。
その後,7月末に行われた新潟市陸上記録会の表彰をし,入賞した選手,参加した選手を賞賛し合いました。

8・9月の生活の合い言葉,「さわやかなあいさつかわしていい気持ち」について話を聞き,気持ちを新たにしました。

指導案検討を行いました

画像1
 教科グループに分かれ,指導案検討を行いました。教科としての見方・考え方を話し合い,さらに働き掛けはねらいに迫るものになっているか,「深い学び」に向かう本時の構想など,検討し合いました。授業者は今日の検討会を受け,さらに修正しながら指導案を仕上げていきます。

図書室開館

画像1
 「おはようございます。」とあいさつしながら,暑い中,41名の子どもたちが来校し,新しい本を借りていきました。夏休みもあと1週間を切りましたが,5冊じっくり選んで借りていました。
校長から「元気だったかな?」と声を掛けられた子はにっこり笑顔で返答していました。
 夏休みの最後まで本を愉しむ…すてきですね。

特別支援教育研修会

画像1
画像2
画像3
 8月3日,特別支援教育について,職員研修を行いました。
 新潟市立鏡淵小学校より講師お二人をお迎えし,通級指導教室についてのお話やWISC-4の検査についてのお話をしていただきました。通級指導教室についてのお話では,「他者から受け入れられ,認められる経験」や「コグトレ」など明日からでも使ってみたいものをたくさん教えていただきました。一番印象に残ったことは,勝ち負けのあるゲームをしたときに「負けた時はどうする?」と事前に話して決めておくというお話でした。
 WISC-4のお話では,検査結果の見方を教えていただきました。検査結果をどのように見たらよいかがわかりました。子どもたちがどんなことに困っているのかをより詳しく知ることができました。
 ご講演くださった中野先生,山崎先生お忙しい中,本当にありがとうございました。

中澤

第65回 令和4年度研究発表会

画像1画像2画像3
 午前中,全職員で学年ごとに教室に分かれ,新潟テルサから配信された研究発表会を試聴し,研修を行いました。これは新潟市内の全小学校の教職員が参加する研修です。
 今年度は国語部・体育部・保健部の3つの部会が進めてきた研究について発表がありました。夏休み明けすぐにでも授業で使えそうなことを学びました。ぜひ生かしていきたいと思います。

図書室開館中

画像1画像2画像3
 9:00の開館時刻に合わせ,開館を楽しみにしていた子どもたちが夏休み前に借りた本を返却し,新たな本をじっくり本を見ながら選んで借りていました。健康観察を見せたり,水分をとったりとさまざまな対策をしつつ,本選びを行いました。先週司書が修理したラックの本もあっという間になくなっていきました。修理するということは人気がある本なんですね。本日は47名の子どもたちが登校し,本を借りていきました。

 次回は19日(金)の9:00から11:00になります。読み終えた本がある人は暑さ対策をしながらぜひ来校してくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259