ベルマーク集計ボランティア

画像1画像2
10月27日(木)
 9名の環境整備ボランティアの方々にベルマーク集計作業のためお越しいただきました。異学年のお母さんたちが和気あいあいと情報交換をしながら、作業を進めてくださいました。
 玄関に設置してあるベルマークの企業別の棚には、いつのまにかたくさんのベルマークが入っていました。食品などの袋や箱に付いている小さいベルマークを、おうちの方や子どもたちが丁寧に切って集めて持ってきてくれていると思うと、嬉しくなりました。
 他にも、ご近所の方がベルマークを古封筒にパンパンに詰めて持ってきてくださったり、上所小学校がベルマークを集めていることを新聞で知った方から郵送で届いたり、皆さんの温かい思いがいっぱいのベルマークです。
 今日はまだ全部の作業が終わりませんでしたが、また今年度の終わりの2月に作業をする予定です。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵


エコで美味しい「大根菜めし」(10/27)

画像1
今日の献立
 大根菜めし 鶏ごぼう汁 大豆コロッケ
 白菜漬け 牛乳

 毎年,新潟市の大根がたくさんとれる時期に給食で「大根菜めし」を作って紹介しています。本来捨てられてしまいがちな,葉の部分を使って作るのが「大根菜めし」です。冬場の野菜不足を補いつつ,エコで美味しい一石三鳥の,昔の人の知恵が詰まった料理です。でも,近年,葉の部分は捨てる前提で流通しているせいか,ある程度の量を手に入れることが難しいです。そこで,今回,大根の葉と似た味の「大根菜」という菜っ葉を届けてもらいました。大根の葉はシャキシャキとした食感なのに比べて,「大根菜」はやわらかい菜っ葉です。大根菜めしの由来に加えて,今日は大根の葉を使っていないことも紹介しました。

 文責:栄養教諭 野澤

佐渡産の柿でした(10/26)

画像1
今日の献立
 ごはん 豚汁 厚焼きたまご
 昆布豆 柿 牛乳

 給食を食べた後,1年生が「柿がね,美味しかったの!」と声をかけてくれました。今日は佐渡市羽茂産の柿が届きました。一人分は4分の1切れです。柿は時期が限定される果物なので,あまり食べ慣れないのか,食感や味が苦手なのか,毎年残す子も多いのですが,最初に声をかけてくれた子は,家でも柿や梨を食べていると言っていました。きっと季節にあわせていろいろな果物を食べているのでしょう。
 日本の一人当たりの果物を食べる量は,先進国の中では他の国を大きく下回って最低クラスなのだそうです。他の国と比べる必要はないかもしれませんが,果物は,がんをはじめ,さまざまな生活習慣病に対して予防効果が高いことがわかっています。国も1日一人200g程度食べることを推奨しているので,給食でも季節に合わせて果物をつけています。

 文責:栄養教諭 野澤

秋野菜の煮もの(10/25)

画像1
今日の献立
 ごはん 秋野菜の煮もの 白身魚(鱈)の竜田揚げ
 わかめあえ 乾燥プルーン 牛乳

 秋野菜の煮ものは,かつお節と昆布のダシで,新潟市産のしめじ,新潟県産のさといも,れんこん,ごぼうの他,にんじん,さやいんげん,鶏肉,くるま麩,こんにゃくを,しっかりと味がしみこむように,コトコト煮て作ります。さといもは皮をむく時,ぬるぬるして手がすべって危険なので,調理員さんたちは,ビニル手袋を装着して作業をします。鶏肉には酒をふって臭みをとりますし,こんにゃくは一度茹でてから使います。こんな風にたくさんの具を,手間をかけて作っていきます。秋野菜のおいしさを少しでも,一人でも多く味わって欲しいので,残量が多くなりがちな煮ものですが,定期的に出しています。

 文責:栄養教諭 野澤

150周年記念式典全体練習

画像1
画像2
画像3
 来週に控えた「150周年記念式典」に向け,全校で練習を行いました。
まずは教務主任から式典に参加する「心がまえ」について話がありました。
1 「150周年をお祝いしよう」という1人1人の気持ち
2 歌や呼びかけなどの「声」
を大切にしようと気持ちを新たにして練習をスタートしました。

 各学級で朝の会に練習してきた国歌・校歌を歌いました。音楽主任からブレスに気を付けながら歌うことを心がけるよう,確認がありました。さらに全校で行う呼びかけについても流れに沿って全校で初めて合わせて行いました。初めて合わせたのですが,自分が話す番でしっかり堂々と声を出す児童が多くいました。

 あと1週間,本番まで「150周年おめでとう」の気持ちで,過ごしながら式典に備えます。

とやの物語出前講座

画像1
本日は,鳥屋野潟に関する6つのテーマに関わって,7名の講師の先生をお迎えしました。
子どもたちは,自分の聞きたいテーマを一つ選び,それぞれの教室でお話を聞きました。

この鳥屋野潟は3年生から継続して取り組んでいるテーマです。また,社会科ではちょうど亀田郷の歴史について学んでいます。
子どもたちは,3年生の総合や社会科で学習したことなどを関係付けて考え,話を聞きながら積極的に質問していました。
後日,振り返りをして今回の学びをより深めていきます。

講師の皆様のお立場は異なるものの,「鳥屋野潟」というテーマでお話いただくと,どの方も同じ思いで語られていたことがとても印象的でした。
快く今回の講座を引き受けてくださった講師の皆様,本当にありがとうございました。

GIGAスクールの各学年の状況を共有

画像1画像2
後期に入り,積極的にタブレットを活用して行っている活動や子どもたちの学年に応じたスキルの目安となる指標であるルーブリック等を各学年の実態と照らし合わせて担当職員で話し合いました。学年・教科によっても異なる活用状況を6学年を見通して取り組めるよう,学年が上がって担任が変わっても困らず活用していけるように整備しながら,指導にあたっていきます。

 子どもたち,そして指導にあたる私たち大人も,どのような捉え方でいくべきかを示した資料「安心安全な利活用と デジタル・シティズンシップ教育」をこちらからご覧いただけます。これは国際大学GLOCOM 豊福晋平教授が作成されたものを引用させていただいています。
 ご家庭でもご覧いただけたらと思います。
※豊福先生に了承を得て掲載させていただいています。

豚肉のごまみそあえ(10/21)

画像1
今日の献立
 ごはん けんちん汁 豚肉のごまみそあえ
 コーン入りひたし 牛乳

 「豚肉のごまみそあえ」は,肉屋さんに厚めのこま切れにしてもらった豚肉をゆでて,脂肪分を落とし,加熱しておいたタレに絡めたものです。豚しゃぶのイメージですが,タレにすりごまが入っているので,味がよく絡んで,ごはんが進む主菜になります。

※1人分の分量
豚肉50g 
たれ【おろししょうが0.8g みそ3g すりごま3g 
いりごま1g しょうゆ1g 酒0.8g ごま油0.3g 
砂糖1.2g みりん2g】

 文責:栄養教諭 野澤

クラブ活動最終回

画像1画像2画像3
 今日でクラブ活動が終了しました。4・5・6年生で協力しながら毎回行ってきた活動ですが,活動の振り返りと来年度への引き継ぎを相談ました。話合いを終え、時間のあるクラブは最後の活動を行いました。みんなで協力しながら活動を行うことができました。

呼びかけ練習

画像1画像2画像3
 創立150周年記念式典に向け,全校みんなで呼びかけを行います。今週から各学級で選出された代表児童による呼びかけ練習が始まりました。
・大きな声でゆっくりと話す
・間を取りながら話す
に心掛けながら練習しています。

きりざい(10/20)

画像1
今日の献立
 ごはん さつま汁 ほっけのフライ
 きりざい 牛乳

 「きりざい」は魚沼地域の郷土料理です。給食ではたびたび登場します。納豆独特のねばり気が,あえる野菜のおかげで弱まるせいか,大変好評です。
 今日は挽き割り納豆に,せん切りのたくあん,にんじん,きゅうり,そして荒く刻んだ小松菜をあえて,しょうゆと白いりごまで味付けをしました。小松菜を野沢菜漬けに代えてもおいしいです。(野沢菜漬けは漬け物なので茹でません)

 文責:栄養教諭 野澤

1年生 公園探検ボランティア3

画像1
画像2
画像3
10月19日(水)
 前日からの天気予報では雨かも、と心配していましたが、学年主任の先生が晴れ女とのことで見事に快晴となりました!
 今年度最後となった1年生の鳥屋野潟公園探検に、11名の保護者の方々がボランティアに来てくださいました。
 3回目の活動なので、ほとんどの方が公園ボランティア経験者のため、子どもたちの行き帰りの道や現地での活動の見守りを、安心してお任せすることができました。
 落ち葉をたくさん見つけて帰ってきた1年生たち。お腹ぺこぺこです!

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

絵画展示週間準備

画像1
画像2
 明日から絵画展示週間が始まります。
各学年の廊下に力作の展示が完了しました。
児童玄関にはイラスト・まんがクラブの作品が展示されています。併せてご覧くださいませ。
芸術の秋をお楽しみください。

目の愛護デーにちなんで(10/19)

画像1
今日の献立
 カレー味ごはん 鶏肉のクリームソース
 アーモンド入りツナとブロッコリーのサラダ ブルーベリージョア

 少し前になりますが,10月10日は「目の愛護デー」でした。その日は「スポーツの日」で祝日,その後秋休みと続いたため,前後の給食で紹介出来ませんでした。それでも,13日には「ゼリー」,今日は「ジョア」に,目の疲れをとる成分「アントシアニン」が多いブルーベリーを使ったものを選定し,お昼の放送で紹介しました。アントシアニンはプルーンやなすにも含まれている紫色の色素成分です。他にも,目によい成分として,色の濃い野菜に多いカロテンなどがあります。やはり,なるべく好き嫌いしないことが,目にとっても,よいようです。

 文責:栄養教諭 野澤

四つ葉班で集まりました

画像1画像2画像3
 木曜日から始まる絵画展示週間に向け,四つ葉班でペアの確認をしました。じっくり作品を見合って「ステキだねカード」に記入します。
金曜日の授業参観にお越しの際に是非ご覧ください。

新高が届きました。(10/18)

画像1
今日の献立
 ごはん 白菜と打ち豆のみそ汁 さばのみそ汁
 茎わかめのきんぴら 梨(新高) 牛乳

 給食は旬の地場産物を積極的に使うようにしています。果物は特に季節によって出回るものが異なるので,可能な限り取り入れています。梨は南区や江南区など,新潟市でもたくさん作られていて,今日は南区白根から「新高」という品種が届きました。大きい梨なので,16等分にしました。梨は水分が多く,適度な甘みなので,子どもたちから人気があります。また,梨は梨でも,時期によって様々な品種が出回るので,何が届くか楽しみにしています。

 文責:栄養教諭 野澤

手作り揚げ餃子(10/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん わかめとあさりのスープ 手作り揚げ餃子 
 白菜のピリ辛漬け 乾燥小魚 牛乳

 今日は給食室で,餃子の皮に具(ツナと玉ねぎにノンエッグマヨネーズと塩とこしょうで味付けをしたもの)を包んで油で揚げる「揚げ餃子」を作りました。玉ねぎはみじん切りにし,茹でて水気を絞ってから使います。皮は直径13cmの少し大きめのものを使いました。
 作っているところを動画で撮影し,給食時間に全校に観てもらいました。「餃子の皮は,手の平ではなく,調理台に置いて,ひだひだを作るのですね。」という感想をもらいました。確かに家ではこのような作り方をしませんね。調理員さんに聞くと「(水溶き小麦粉を接着剤のように使っていますが)具が出てしまうと大変なので,しっかりとくっつけるために,このようにしています。」とのことでした。大勢の調理員さんが包んでいて大変そうでしたが,子どもたちからは本当に好評でした。

 文責:栄養教諭 野澤

郷土料理の味を憶えて欲しい!(10/14)

画像1
今日の献立
 ごはん のっぺい汁 鯵フライ
 菊入りひたし 牛乳

 今日は新潟県の郷土料理が2つ入った献立です。里芋がたくさん入った「のっぺい(汁)」と食用菊「かきのもと」が入ったおひたしです。のっぺいの主役の里芋は,五泉市の「きぬおとめ」というブランドのものが届きました。れんこんも五泉市産。ごぼうは胎内市中条地区産,長ねぎは新潟市産でした。おひたしの「かきのもと」とほうれん草は新潟市産,もやしは南魚沼市産でした。このように県産の食材が多く使われる郷土料理は,その土地でとれるものを使った,風土にあったものなのだと改めて感じました。どちらも「得意ではない」という子が一定数いますが,給食でも定期的に出すので,食べ慣れて大事に受け継いでいってもらいたいです。

 文責:栄養教諭 野澤

後期始業式

画像1
 秋休みを終え,本日から後期がスタートしました。
前期頑張った運動会の様子や先週行われた上所秋まつりの様子を振り返りました。
後期はいよいよ創立150周年式典が行われます。「150年の歴史と伝統を未来に受け継ぐのは今の私たちです!」という校長の言葉をじっくり聞いている子どもたち。全校で意識を高めました。
式典で歌う校歌も今日も全校で歌い,練習を行いました。
 全校で歴史を感じながら朝から気持ちよくスタートを切りました。
 後期もよろしくお願いいたします。

後期が始まりました。(10/13)

画像1
今日の献立
 さつまいもごはん 大根のみそ汁
 いり豆腐 ブルーベリーゼリー 牛乳

 今日10月13日は「さつまいもの日」なので,さつまいもごはんにしました。さつまいもは,1センチ角に切って蒸した後,塩をまぶしてから,白いごはんに混ぜます。いもだけに塩をまぶすことで,減塩につながります。今日のさつまいもは茨城県産でしたが,ホクホク系で甘みが強いので,まるで栗のようでした。
 秋休みは5日間あったので,子どもたちはいつもと違う食生活をしていたかもしれません。久しぶりの給食は全体的に優しい味の和食でしたが「美味しかった!」の声をたくさん聞くことが出来ました。2学期も美味しい給食作りに励みます。

 文責:栄養教諭 野澤
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259