6年理科 地層観察 八海山の石でできたレキ岩層

画像1画像2画像3
【観察ポイント3】は、辻又川から見られるレキ岩層の観察。
ここで見られるレキ岩層のレキは、八海山の石だそうです。驚き!
さらに川底にあったノジュール(石灰分が固まってできた岩)を割ってみると、なんと貝の化石が!!貴重なものを見ることができました。

6年理科 地層観察 辻又川の砂層と粘土層

画像1画像2画像3
【観察ポイント2】のすぐ近くに辻又川が流れています。
子どもたちは川に入り、川から見える露頭の砂層と粘土層を観察していました。

6年理科 地層観察 レキ・砂・どろの採集

画像1画像2画像3
【観察ポイント2】では、レキ・砂・どろの採集を行いました。
粒の大きさによってレキ・砂・どろに分けられます。
子どもたちは、ミニスコップを使ってていねいに採集していました。

6年理科 地層観察 100万年前の地層から学ぶ

画像1画像2画像3
今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは1000万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】では、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。

1年生活科 八色の森公園 公共施設の使い方の学習

画像1画像2画像3
八色の森公園の遊具で遊びました。
遊びといっても、公共施設の使い方の学習です。
ルールを守って、思いきり遊んでいました。

1年生活科 八色の森公園 どんぐりひろい

画像1画像2画像3
八色の森公園には、どんぐりがたくさん落ちていました。
1年生たくさんひろっています!

1年生活科 八色の森公園到着

画像1画像2画像3
午前中、1年生は生活科で八色の森公園に行ってきました。
素晴らしい天気です!
秋をたくさん見つけています。

11月の生活朝会 相手の気持ちを考えて友達いっぱい笑顔いっぱい

画像1画像2画像3
今朝は11月の生活朝会でした。
まずは、科学研究の表彰式。
次に、10月の生活目標の振り返りを1年、3年、5年の代表児童が発表しました。
最後に、11月の生活目標「相手の気持ちを考えて友達いっぱい笑顔いっぱい」についてのお話がありました。

友達の気持ちを分かち合おう!
そのために次の2つを頑張ります。
(1)相手の様子をよく見たり、話し方、声の大きさ、強さ、話し方の速さに注意して聞いたりして気持ちを読み取る。
(2)相手の気持ちを考えながら、温かいメッセージ(気づかう・励ます・誉める・感謝する)を送ったり、共感したことを伝えたりする。

校門付近工事(2回目)に伴う車両通行止めのお知らせ

画像1画像2
いつもありがとうございます。
校門付近の道路工事2回目の実施に伴い、しばらく車輌の通行ができません。
詳細は本日配付した文書、または、配信メールに添付された文書をご覧ください。
それに伴い、2点お願いです。
児童登下校中の児童玄関前および道路が危険な状況となることが十分に考えられます。
(1)車を乗り入れる場合、【最徐行の運転】と共に、【児童玄関前での駐停車及びお子さんの乗り降りは控えて】ください。登下校でのお子さんの乗り降りは引き続き、《体育館脇駐車場》です。
(2)児童玄関前に駐停車できる車輌はスクールバスのみです。また、スクールバスの運行を最優先に道を譲ってください。
工事が終了するまでの期間、みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。
おおまき小学校

6年部活動体験 八海中学校で活動開始

画像1画像2画像3
八海中学校に到着しました。
まずは、オリエンテーションを行いました。
それから、希望した部活動ごとに分かれ活動しはじめました。

5年社会科 工業生産をプラモデルで学ぶ

画像1画像2画像3
4限、5年生は社会科で工業の学習でした。
プラモデルを組み立てながら、工業生産の過程を学んでいます。

5年生がリーダーとなり清掃活動

画像1画像2画像3
6年生が八海中学校へ部活動体験に行ったため、今日の清掃は5年生が中心となって行いました。
どの清掃箇所も、協力して活動していました。

6年部活動体験 八海中学校へ向けて出発

画像1画像2画像3
6年生は、午後は八海中学校で部活動体験。
バスに乗り込み、出発していきました。

4年理科 月の観察

画像1画像2画像3
4限、4年生は理科で月の学習。
先日、各自でiPadを使って撮影した月の画像をもとにして学習していました。
iPadで撮影した時刻、下の建物、月の位置などから、月の方位と高さ(自分の拳を使って計測します)を時間ごとに分析して、月の動きをまとめていました。

6年国際科 Sports 3ヒントクイズ

画像1画像2画像3
4限、6年生は国際科の学習でした。
Sports 3ヒントクイズをやっていました。
ball→shoot→dunk 答え Basketball
のように教師がヒントを出していきました。
子どもたちは、2人組になり、分かったらそのsportsのカードを取っていました。

4年算数 形のちがうものの広さはどうやってくらべればいいのか?

画像1画像2画像3
3限、4年生は算数で面積の学習でした。
追求課題は「◎形のちがうものの広さはどうやってくらべればいいのか?」でした。
ちがう形の畑をくらべるために、色紙を使って追求していました。
話し合いをする中で、「形どうしを重ねてくらべる」「はみ出した部分は切って合わせる」ことに気づいていきました。

3年国際科 アルファベットを仲間分けしよう

画像1画像2画像3
3限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、“m”の発音練習。“map”“mint”“camp”などを口の動きに気をつけて、ALTの後に続けて発音練習しました。
次に、ABCの歌の練習。
最後に、アルファベットの仲間分けをしました。「丸い形のもの」「とがっているもの」「似ているもの」など、子どもたちの仲間分けを楽しんでいました。

巻機山、中ノ岳、武尊山が初冠雪

画像1画像2画像3
校舎から見える巻機山(まきはたやま1967m)、中ノ岳(なかのだけ2085m)、武尊山(ほたかさん2158m)の山頂付近が白くなりました。初冠雪です。
写真の左から順に、中ノ岳、武尊山、巻機山です。
一気に寒くなりましたね。

3年算数 定ぎを使わないで長さくらべはできるのか?

画像1画像2画像3
2限、3年生は算数で円と球の学習でした。
追求課題は「◎定ぎを使わないで長さくらべはできるのか?」でした。
これまでの学習で使ってきた定規やコンパスを使って長さくらべをしてみました。
子どもたちは「コンパスを使えば、簡単に長さをくらべられる」ことに気づいていきました。

5年算数 2 1/2 − 1 5/6 のやり方は?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数で分数のひき算の学習でした。
追求課題は「◎ 2 1/2 − 1 5/6 のやり方は?」でした。
問題を解きながら話し合うことで、「整数から一つ繰り下げて分数にして引く」「仮分数にして引く」ことに気づくことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/23 【勤労感謝の日】
11/24 国際科 5年6年
11/25 生活朝会
11/28 八海健康week
11/29 国際科留学生交流会 3年5年4年