6年理科 4つの水溶液は、リトマス紙でいくつになかま分けできるのか

3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「4つの水溶液は、リトマス紙でいくつになかま分けできるのか」でした。
食塩水、塩酸、アンモニア水、炭酸水の4つの水溶液を、リトマス紙を使ってなかま分けしました。実験する中で、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けられることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

2限、2年生は体育館で体育「とびばこ」の学習。
跳び箱で重要な動きの一つが「自分の体重を両腕で支える動き」です。準備運動の後は、逆立ちをして、両足の裏を合わせる動きを練習しました。うまくできる児童は、1回の逆立ちで3回足の裏を合わせることができていました。
次に、跳び箱の上に上がる練習をしていました。片足踏み切り→両足踏み切りの順で練習していました。これは、踏み切りと体重移動のトレーニングです。多くの児童が上手に跳び箱の上に上がることができていました。
最後は、片付け。道具を片付ける活動も大切な学びの場です。全員で協力して跳び箱を片付けていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋について、紹介するプレゼンを作ろう

2限、4年生は国語で「くらしの中の和と洋」の学習でした。
自分で調べてきた「和と洋」について、今日はiPadのアプリを使って「プレゼン」を作る活動を行っていました。
どの子どもも真剣に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 せんりつをかんじとってえんそうしよう

2限、3年生は音楽室で音楽「せんりつの音の上がり下がりをかんじとって歌いましょう」の学習でした。
リコーダーで「とどけようこのゆめを」のリコーダー旋律を演奏する場面では、指遣いに気をつけながら、速いリズムでも演奏できるように繰り返し練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 美を求めて 上村松園

2限、6年生は道徳「美を求めて 上村松園(うえむら しょうえん)」の学習でした。
上村松園の生き方を教材文から読み取る中で、「挑戦する心」「くじけない心」について学んでいました。
「がんばっているのにうまくいかなかったり、評価されなかったりしたときに、どのように考え、行動したらよいか」という発問に対しても、子どもたちは真剣に考え、積極的に発言していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電流と電磁石の学習スタート

1限、5年生は理科で「電流と電磁石」の学習の1時間目。
この単元は、中学校の理科学習に直結する単元で、やや難しい内容の学習単元であると言われています。
今日は、電池ボックスの製作など電磁石を作るための準備をやっていました。集中して授業に臨み、確実に理解していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 同じところとちがうところを見つけよう

1限、2年生は国語「同じところ ちがうところ」の学習でした。
・クーピーとクレヨン
・電車とバス
・犬と猫
これらについて、追求別グループに分かれて表に「同じところ ちがうところ」をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 ボールけりゲーム

1限、1年生は体育館で体育「ボールけりゲーム」の学習でした。
コントロールがよくなってきました子どもたち。今日は、勢いを付けてけっている子どもが見られました。速いボールだとコーンを遠くへ動かすことができます。どんどんレベルアップしていますね。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館で跳び箱の学習。
準備運動のあと、2人組になって馬跳びを行っていました。
手の使い方や体重移動がポイントのようです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 とめ、はらいに気をつけて書く

3限、ひかり学級は書写の学習でした。
とめ、はらいに気をつけて、よい姿勢で書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜行ってみたい都道府県を伝えよう〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
“Where do you want to go?”という問いかけに対して、“I want to go to Tokyo.”などと「行ってみたい都道府県」を答える練習を個人、ペアで練習しました。
ALTとも練習して、正しい話し方を確実に習得していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 拡大図や縮図の書き方

2限、6年生は算数で拡大図と縮図の書き方の学習でした。
比の学習で習ったことを生かしながら書くのですが、なかなか難しいようです。
子ども同士で話し合いながら、教科書やノートに拡大図、縮図を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水がこおる様子を調べよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習でした。
実験用の装置を慎重に扱いながら、水がこおる様子、温度を観察していました。
子どもたちは主体的・協働的に活動していて、観察しながら「温度、気づいたこと、折れ線グラフ」をワークシートに次々と書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 ボールけりゲーム

2限、1年生は体育館でボールけりゲームの学習でした。
前回と比べて、的のコーンに当たる確率が高くなっていました。
ハーフタームでは、チームで真剣に話し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 漢字の読み方〜音と訓〜

1限、3年生は国語で漢字の読み方の学習。
漢字の音と訓について学習していました。
漢字の音読みと訓読みを、教科書や漢字ドリルで確認しました。
そして、次のような漢字クイズを出し合っていました。
・ヒント1 ある漢字の「音読み」を言う
・ヒント2 その漢字の「訓読み」を言う
ひっかけ問題もあり、たいへん盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(5,6年)

6限は、5,6年生が1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
グループAB様から、「天地人」「ルパン三世」「魔女の宅急便」などの曲を聞かせていただきました。
「すすめ、ぞうさん」という曲では子どもたちはリコーダー、ジャンベ、ギターの演奏に合わせて手拍子をして楽しみました。
そして3月に卒業する6年生に向けて「旅立ちの日に」を演奏していただきました。感動的な楽しい笛の音楽会でした。
画像1
画像2
画像3

楽しい笛の音楽会(1,2,3年)

5限、1,2,3年生は1階多目的室に集まり「楽しい笛の音楽会」を行いました。
プロの演奏家であるグループAB様をお招きして素敵な演奏を聞かせていただきました。
「チッチェーノ」という世界一小さい笛に子どもたちは驚き、アンコールで演奏していただいた「おおまき小学校校歌」には美しい音色に合わせて歌う子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

6年国語 世界に目を向けて意見文を書こう

4限、6年生は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習でした。
環境、SDGs、スポーツなど、世界に目を向けた意見文を書き始めました。
iPadを活用して資料を集めてから、考えをまとめる子どももたくさんいました。
どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 みんなの前で話すには?

4限、3年生は国語で「話したいな、わたしのすきな時間」の学習でした。
自分の好きな時間について発表しました。
追求課題は「◎みんなの前で話すには?」でした。「話し手は、聞き手の様子を見る」「聞き手は、にているところやちがうところを反応する」などを気をつけていました。
どの子も原稿を見ないで堂々と発表していて驚きました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 炭酸水からでてくるあわは何だろうか?

3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習。
追求課題は「◎炭酸水からでてくるあわは何だろうか?」でした。
子どもたちの予想は、ほとんどの子どもが「二酸化炭素」。そこで、炭酸水から出るあわを石灰水に通しました。すると石灰水は白くにごりました。
逆に、水に二酸化炭素を溶かし、炭酸水を作る実験も行いました。
ペットボトルがへこむ現象や、炭酸水に石灰水を入れると白くにごる現象を見て、子どもたちは驚いていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/9 委員会
12/12 地域児童会 集団下校
12/13 深谷市豊里小学校とのオンライン交流会(5年) Web配信問題実施(国語) 国際科 4年3年5年6年 期末大清掃
12/14 児童朝会(健康委員会担当)
12/15 Web配信問題実施(算数) 国際科 5年6年 預り金振替日