冬季スクールバスに乗るときに気をつけること

今日の昼休み、スクールバスに乗る児童が多目的室に集まり、冬季スクールバスに乗るときの注意点など、以下について確認しました。

1 冬季スクールバス運行期間   
  令和4年12月1日(木)〜令和5年3月末まで
2 スクールバス乗車対象児童
  野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区
  四十日地区(1・2年生のみ)
  五日町2区(1・2年生のみ) 
3 バスの乗り方で気をつけること
  ○運転手さんにきちんと挨拶をする。
  ○全員シートベルトをする。
  ○運転手さんや他の人に迷惑をかけない。
  ○バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。

いよいよ明日から12月。上記のことに気をつけて、事故に遭わないように登下校して欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 クリスマスのリースづくり

3,4限、1年生は生活科でクリスマスのリースづくりをしました。
材料は、1年生が栽培した「アサガオ」と「サツマイモ」のつる、そして木の実です。
ボンドを上手に使って制作していました。
完成したリースは、しばらく教室に飾っておき、個別懇談の後、ご家庭に持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ビーカーの中に入っている水溶液の調べ方は?

3限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習でした。
水、食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
の5つの水溶液がビーカーに入っていることを想像して以下の問題に取り組みました。
Q1 食塩水を1回の方法でみつけるには?
Q2 水の入ったビーカーを2回でみつけるには、どの順番で調べるか?
Q3 うすい塩酸をできるだけ少ない手順でみつけるには?
こどもたちは、「におい」「水を蒸発」「リトマス紙」の3つの方法から、考えを導き出していました。
班で考えをまとめ、全体で共有。その後、話し合いをして、正しい答えを確認していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 あそびランドのじゅんびをしよう

2限、2年生は生活科であそびランドのじゅんびをやっていました。
1年生を招待して開催するあそびランド。どんなものができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 ○.○×○○の計算はどうすればいいのかな

2限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習でした。
追求課題は「○.○×○○の計算はどうすればいいのかな」でした。
これまでは○.○×○の計算をやってきましたが、かける数が2桁となりました。筆算でやって、「最後に小数点をどこに書くか」「筆算の途中に小数点を書くか」が問題になりました。活発な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 平行四辺形の面積を求めるアイディアは?

2限、5年生は算数の学習でした。
追求課題は「◎平行四辺形の面積を求めるアイディアは?」
平行四辺形の面積を求めるために、本当にたくさんのアイディアが出てきました。
やり方の共通点を見つける中で、「長方形や正方形に変形させる→形を変えても面積は変わらない」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

3年書写 書き初めの練習スタート

2限、3年生は書写で書き初めの練習をはじめました。
3年生の書き初めの字は「お年玉」です。
今日は、「お」「玉」の練習を普段使っている習字用紙を使ってやりました。
なぞり書きをやり、字のバランスを確認していました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 まどからこんにちは

2限、2年生は図工で工作「まごからこんにちは」の学習でした。
カッターで切った画用紙に絵を描き込んでいました。
間もなく完成しそうです。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初めの練習スタート

1限、4年生は書写で書き初めの練習をはじめました。
4年生の書き初めの字は「初売り」です。
今日は、まだ書き初め用紙は使わずに、普段使っている習字用紙を半分に折って練習しました。
書き初め用の筆や下敷きがまだ準備できていない子どももいましたので、保護者の皆様から声をかけていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

3年体育 とびばこ

1限、3年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
まず、腰を高く上げるイメージを持つために、跳び箱は使わずに、床で腰を上げる練習をしました。
それから、自分がとびたい高さの跳び箱に挑戦しました。腰が高く上がり、これまでとべなかった段もとべる子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年学級活動 イラスト伝言ゲーム

朝の時間、4年生はイラスト係が企画・運営した「イラスト伝言ゲーム」を行っていました。
列ごとにチームを作り、先頭の子どもがイラスト係が示したお題についてイラストで表現し、後ろの子どもたちに伝えていきました。イラストを描く時間は1分間。緊張感をもって子どもたちはイラストを描いて後ろの子どもに伝えていました。
なんとお題は「しずかちゃん」。難しいお題でしたが、正解したチームもあり、大きな拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会

昨日の4限、5年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
5年生は、グループごとに9月に行った「自然体験教室」の様子をを英語で紹介しました。写真も示しながら分かりやすく紹介していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
その後は、5年生が紹介したときの発音について、留学生の方々からアドバイスをいただきました。本物の英語に触れて子どもたちは目を輝かせていました。
世界に目を向け、世界的な自然環境の実態や多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
(授業の写真は撮れませんでした。すみません。)
画像1

八海山で「スカイスノー」シリーズ第1戦が開催されます

南魚沼市教育委員会よりポスターが届きました。
南魚沼市協賛の行事について掲載します。

大会名「八海山スカイスノー」
https://hakkaisan.run/

日本スカイランニング協会の新種目「スカイスノー」シリーズ第1戦が八海山を舞台に開催されます。日本のトップスカイランナーが八海山の急斜面を駆け上がります。

おおまき小学校から真正面に見える八海山でこのようなビッグイベントが行われることはものすごいことです。
この日だけは六日町八海山スキー場の自慢の斜面を駆け上がることができます。
レベルに合わせた4種目、どなたでも参加でき、無料のお子様イベントもあるそうです。
詳細は大会ホームページをご覧ください。
https://hakkaisan.run/
画像1
画像2

5年体育 マット運動

6限、5年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、前転の復習をやりました。連続技に挑戦するためには、「首はどのように曲げれば良いか」「手はどのようにつけば良いか」など気をつけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ練習スタート

5限、1年生は書写で「かきぞめ」の練習をはじめました。
1年生と2年生は硬筆での書き初めになります。
今日は、教師から字のバランスについて説明がありました。決められた枠の中にどのように字を書き込んでいくのか、ていねいに説明していました。子どもたちは手本も参考にしながら真剣に話を聞いていました。
授業の終わりのクイズ大会ではたくさんの子どもたちが手を上げて答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 ゴムののばす長さをかえると車がすすむきょりはどうなるのか?

5限、3年生は体育館で理科「ゴムのはたらき」の学習。
追求課題は、「◎ゴムののばす長さをかえると車がすすむきょりはどうなるのか?」でした。
5cm、10cm、15cmとゴムののばす長さをかえて、実験しました。
やはり、子どもたちの予想通りに15cmのばしたときが一番遠くまで車が進んでいました。
グループごとに順番を決めて、車同士が衝突することなく協力して実験していたことが素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 「いい肉の日」にベーコン料理

5,6限、6年生は家庭科室で家庭科の調理実習。
今日(11月29日)の「いい肉の日」らしく「ベーコンを使った料理」でした。
ベーコン巻き、チンジャオロース、ピザ、ニラ玉など、各チームごとに工夫したベーコンメニューを協力して調理していました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 国際交流会

2限、4年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
4年生は、グループごとに「おおまき小学校の教室に関する3ヒントクイズ」を英語で行いました。グループごとに工夫して楽しく出題していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
世界に目を向け、多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 国際交流会

3限、3年生は国際交流会でした。
国際大学の留学生3人の方と交流しました。
3人は、それぞれパパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身でした。
まずは、3年生が「南魚沼市の宝物」について英語で発表しました。グループごとに工夫して楽しく紹介しました。また、3年生の勉強についても発表しました。リコーダーの演奏は留学生の方々はとても興味深そうに聴いていました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンでやっていただきました。子どもたちは、日本との文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
自己紹介などで自由な交流もあり(欠席児童はオンラインで参加していました!)、とても充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「紙しばいの読み聞かせ」

今朝、2年生はボランティアさんによる紙しばいの読み聞かせでした。
「しろいくびわのクマ」「ヒポちゃんのおたんじょうびケーキ」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31