6年 陸上大会前日オリエンテーション

画像1画像2画像3
明日の親善陸上大会に向けて、様々な確認を行いました。
出走順(組、コース、No.)や招集時間の確認。
応援場所、昼食場所、リレーメンバーの練習なども確認しました。
体調管理を完璧にして、明日は最高のパフォーマンスをして欲しいです。

6年体育 陸上大会前日の体ほぐし運動

画像1画像2画像3
いよいよ明日は親善陸上大会。
朝の時間は第1体育館で体ほぐしの運動をしました。
ストレッチ、ミニハードルを使ったもも上げ、5秒ダッシュなどをしました。

2年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
2年生は「まよなかのおしっこ」と「あるすてねこさんのおはなし」の本の読み聞かせでした。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝はボランティアの方による読み聞かせ。
1年生は「いたずらぽっぽどけい」と「あなの中のライオン」のかみしばいの読み聞かせでした。

5年図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

画像1画像2画像3
5年生は、図工で針金を使った立体作品をつくっています。
さすが5年生!
計画的に針金を曲げて組み合わせて、素晴らしい立体作品をつくりあげていました。

2年書写 よこ画のあるかん字

画像1画像2画像3
5限、2年生は書写の学習でした。
「よこ画のあるかん字をさがそう」という課題にどの子どもも真剣に向き合っていました。たくさん見つけた子どもは指定されたマス以上に書いていました。黒板は、子どもたちが書いた横画のある漢字でいっぱいになりました。
どの子どもも下敷きを敷いて、良い姿勢で書いていて驚きました。

3年音楽 歌うようにリコーダーをふこう

画像1画像2画像3
4限に3年生は音楽室でリコーダーの学習をしました。
練習曲は「アチャ パチャ ノチャ」で、めあては「歌うようにリコーダーをふく」でした。リズムとタンギングに気をつけて真剣に練習していました。

4年算数 がい数「四捨五入」

画像1画像2画像3
4限、4年生は算数「概数」の四捨五入について学習しました。
概数という概念は大人でもとてもむずがしいものです。でも生活の中ではたくさん使っています。
子どもたちは「四捨五入」という言葉を今日習い、そのやり方についも学びました。
概数を使うと見通しを立てやすくなることなどのよさに気付き、目的に応じて自ら概数で事象を把握しようとする姿を期待しています。

1年算数 10より大きいかずをかぞえよう

画像1画像2画像3
今日の4限、1年生は算数で「10より大きいかずをかぞえよう」の学習をしました。
追求問題は、「◎どうすれば、うさぎとかえるのとんだかすがわかるのかな」でした。
子どもたちは言葉や図を使って、自分なりの方法で説明しようと取り組んでいました。立ち歩きをして、学び合っている姿はとても立派でした。

5年体育 ダンス「マイムマイム」

画像1画像2画像3
今日の4限、5年生は体育で表現活動のダンス「マイムマイム」の練習をしました。
感染症対策のため、手はつながず、ディスタンスをとって踊ります。
自然体験活動まであと9日。健康管理をしっかりとして思い出に残る2日間にして欲しいです。

交通安全標語コンクール表彰

画像1画像2画像3
今日の20分休みに大巻地区青少年育成会の小野和明会長が来校され、交通安全標語コンクールで最優秀賞になった6年児童への表彰が行われました。
最優秀賞の児童には賞状と記念品が贈られました。
最優秀賞の標語は「ゆずりあい 両方笑顔 うれしいな」です。
その標語が書かれた交通安全の旗も完成しました。後ほど大巻地区各地にこの旗が立つことになります。
今後も、交通安全を心がけ、安心安全な生活を送っていって欲しいです。

6年理科 てこのしくみとはたらき(6)

画像1画像2画像3
 今日は「◎くぎぬきを使って小さな力でくぎをぬくにはどうすればよいだろうか」について追究しました。
 子どもたちから出てきた予想は、「支点から遠いところに力を加える」というものでした。
 自分たちでくぎを打ち、力点の場所を変えながらくぎをぬいてみました。
 この実験から子どもたちは「支点から力点までの距離を長くすると小さな力でくぎをぬくことができる」ことに気づきました。
 次の時間は、生活の中にある様々なてこについて追究します。

本日(9月9日)発行の雪国新聞をご覧ください

画像1画像2画像3
本日(9月9日(金))の雪国新聞の2面に南魚沼市民総合防災訓練の様子が大きく掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
※写真は、エフエム雪国のブログから

6年 卒業アルバム用委員会写真を撮影

画像1画像2画像3
6限は委員会。
6年生は卒業アルバム用の写真を撮影しました。
委員長が真ん中になり、6年生メンバー全員と担当職員が入って撮影しました。
6年生の表情が素晴らしかったのはもちろんですが、それを見ている5年生の表情も素晴らしかったです。

6年 卒業アルバム用個人写真を撮影

画像1画像2画像3
今日の5限、6年生は多目的室1で卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
廊下で待っている子どもたちはドキドキ状態。
撮影では、マスクを取って良い姿勢になり、良い表情でカメラマンに向かっていました。
どんな写真ができあがってくるか、楽しみですね。

自転車ヘルメット着用と自転車賠償責任保険加入義務化

新潟県教育委員会より、標記の件について呼びかけの通知が来ました。

今年4月1日に「新潟県の安全で適正な利用の促進に関する条例」が施行されました。
条例では、自転車を利用する全ての年齢層に自転車乗車用ヘルメットの着用を推奨しています(条例第15条)。
また、令和4年10月1月から、自転車利用者やその保護者、事業活動で自転車を利用する事業者、自転車貸付業者は、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければなりません。

詳しくは、おおまき小学校ホームページの「お知らせ」の
〇 交対室だより(自転車利用時ヘルメットの着用)
〇 交対室だより号外1(自転車保険の加入義務化)
〇 交対室だより号外2(自転車保険の加入方法)
をご覧ください。
画像1
画像2

秋の全国交通安全運動が始まります

新潟県教育委員会より「秋の全国交通安全運動の実施について」の通知が来ました。
おおまき小学校ホームページの「お知らせ」に「秋の交通安全運動要項」を載せましたのでぜひご一読ください。
--------------------------------
1 実施期間
○ 運動期間 9月21日(水)〜 9月30日(金)
○ 交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(金)
2 目的
この運動は、夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することから、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施します。
3 スローガン
『 夕暮れ時 早めのライトで 防ぐ事故 』
4 運動の重点
(1) 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保
〜横断歩行者等の交通事故防止(新潟県重点)〜
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶
(3) 自転車の交通ルール遵守の徹底
画像1
画像2

6年理科 てこのしくみとはたらき(5)

画像1画像2画像3
6年生は3限理科で「上皿てんびん」を使って物の重さを量りました。
前回同様に、班全員分の消しゴムを量るという課題でした。
使用した上皿てんびんは、前回とは違うものを使用しました。今回はどの班もしっかりと重さを量ることができました。
あまった時間で、「重さ比べ」や「分銅50gとつり合う重さづくり」などに取り組みました。次回は、「生活の中にあるてこ」について学習していきます。

6年家庭科 目的に合った袋作りのポイントは?

画像1画像2画像3
今日の2限、6年生は家庭科の学習でした。
裁縫で「袋作り」に取り組みます。その前に、目的に合わせて袋の「形や大きさ、デザイン」「縫い方」「材料」が違うことを話し合いました。そして授業の終わりに、教師から袋の材料が配られました。
いよいよ来週から袋作りに取りかかります。6年生は、裁縫道具の準備をお願いします。

3年音楽 拍にのってリズムを感じ取ろう

画像1画像2画像3
2限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
3年生から取り組んでいるリコーダー。とっても上手に演奏できる子どもがふえていて驚きました。
今日はタンギングに気をつけて「ゆかいな木きん」の練習に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31