6年図工 絵「私の大切な風景」

1限、6年生は図工。
教室で色塗りに取りかかっていました。
遠近感を出すために、色の濃淡を工夫して彩色していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石を作ろう!

1限、5年生は理科で電磁石の学習。
今日はいよいよコイルを巻いて電磁石を作っていました。
からまらないように慎重に作成していました。
画像1
画像2
画像3

5年「自然体験教室」の南魚沼市図書館での展示は30日(水)まで

現在、南魚沼市図書館の展示コーナーにて、「南魚沼学びの里山その自然と活動展」が開催されています。
南魚沼環境野外教育研究会の皆さんの活動について紹介しています。
5年生が9月に実施した自然体験教室の様子も、パネル4枚で紹介されています。
里山の自然と生きもの、そして子どもたちの活動を、ぜひご覧ください。
この展示は11月30日(水)までです。

https://www.facebook.com/minamiuonuma.lib/posts...[0]=AZXuIjlJOIiWGADBkO5IKtkva_wcrhj1XpL_alTSGjh9weV5ctXfMtYFS_At1dZqQnDgcMf9atd6tgXGEoyLdepkFa7vO_flSkdX9aLDmbVBiCIpr6OyLcEtUjgv-kLlAdNlWREWBB_lnVMWp7QRjj1Dgd6mrWJOeefjMX-IqB4eY_Q5sJF76TIUlCVCPThgwtZkZW3MyofQrmL2wUqpqNzz&__tn__=%2CO%2CP-R

画像1
画像2
画像3

4年音楽 せんりつが重なり合う楽しさを味わってえんそうしよう

5限、4年生は音楽室で音楽の学習でした。
「オーラ リー」という曲のリコーダー演奏をペアで練習しました。せんりつが重なり合う楽しさを味わえるように協力して何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 プログラミングれんしゅう

5限、1年生はICT支援員さんの指導の下、プログラミングについて学びました。
iPadの低学年用プログラミング学習アプリを活用しました。
子どもたちは、ICT支援員さんの話をしっかりと聞き、その後、プログラミングに没頭していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?

5限、3年生は理科室で、理科「風のはたらき」の学習でした。
追求課題は「◎風の強さをかえるとものを持ち上げる力はどうなるのか?」でした。
班で協力しながら、送風機の風の強さを変えて、持ち上げられるおもさを調べていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 12−9はどうやって計算するのか

4限、1年生は算数「ひきざん」の学習でした。
追求課題は「◎12−9はどうやって計算するのか」でした。
ブロックを使って考えました。様々な考え方が出てきて話合いは盛り上がっていました。話し合う中で、「12を10と2にわけて、10から9をひくとかんたん」ということに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 12月の掲示板作り

4限、ひかり学級は自立活動で12月の掲示板づくりを行いました。
テーマはクリスマス!全員で協力して素晴らしいクリスマスリースを完成させていました。
また、はさみの使い方について、昨日報道されたような事件が起きないように、担任から指導がありました。
その後、残りの時間は体育館で、自分たちが考えた活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 4つの水溶液は、リトマス紙でいくつになかま分けできるのか

3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習でした。
追求課題は「4つの水溶液は、リトマス紙でいくつになかま分けできるのか」でした。
食塩水、塩酸、アンモニア水、炭酸水の4つの水溶液を、リトマス紙を使ってなかま分けしました。実験する中で、「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けられることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

2限、2年生は体育館で体育「とびばこ」の学習。
跳び箱で重要な動きの一つが「自分の体重を両腕で支える動き」です。準備運動の後は、逆立ちをして、両足の裏を合わせる動きを練習しました。うまくできる児童は、1回の逆立ちで3回足の裏を合わせることができていました。
次に、跳び箱の上に上がる練習をしていました。片足踏み切り→両足踏み切りの順で練習していました。これは、踏み切りと体重移動のトレーニングです。多くの児童が上手に跳び箱の上に上がることができていました。
最後は、片付け。道具を片付ける活動も大切な学びの場です。全員で協力して跳び箱を片付けていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋について、紹介するプレゼンを作ろう

2限、4年生は国語で「くらしの中の和と洋」の学習でした。
自分で調べてきた「和と洋」について、今日はiPadのアプリを使って「プレゼン」を作る活動を行っていました。
どの子どもも真剣に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 せんりつをかんじとってえんそうしよう

2限、3年生は音楽室で音楽「せんりつの音の上がり下がりをかんじとって歌いましょう」の学習でした。
リコーダーで「とどけようこのゆめを」のリコーダー旋律を演奏する場面では、指遣いに気をつけながら、速いリズムでも演奏できるように繰り返し練習していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 美を求めて 上村松園

2限、6年生は道徳「美を求めて 上村松園(うえむら しょうえん)」の学習でした。
上村松園の生き方を教材文から読み取る中で、「挑戦する心」「くじけない心」について学んでいました。
「がんばっているのにうまくいかなかったり、評価されなかったりしたときに、どのように考え、行動したらよいか」という発問に対しても、子どもたちは真剣に考え、積極的に発言していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電流と電磁石の学習スタート

1限、5年生は理科で「電流と電磁石」の学習の1時間目。
この単元は、中学校の理科学習に直結する単元で、やや難しい内容の学習単元であると言われています。
今日は、電池ボックスの製作など電磁石を作るための準備をやっていました。集中して授業に臨み、確実に理解していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 同じところとちがうところを見つけよう

1限、2年生は国語「同じところ ちがうところ」の学習でした。
・クーピーとクレヨン
・電車とバス
・犬と猫
これらについて、追求別グループに分かれて表に「同じところ ちがうところ」をまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 ボールけりゲーム

1限、1年生は体育館で体育「ボールけりゲーム」の学習でした。
コントロールがよくなってきました子どもたち。今日は、勢いを付けてけっている子どもが見られました。速いボールだとコーンを遠くへ動かすことができます。どんどんレベルアップしていますね。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館で跳び箱の学習。
準備運動のあと、2人組になって馬跳びを行っていました。
手の使い方や体重移動がポイントのようです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級書写 とめ、はらいに気をつけて書く

3限、ひかり学級は書写の学習でした。
とめ、はらいに気をつけて、よい姿勢で書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜行ってみたい都道府県を伝えよう〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
“Where do you want to go?”という問いかけに対して、“I want to go to Tokyo.”などと「行ってみたい都道府県」を答える練習を個人、ペアで練習しました。
ALTとも練習して、正しい話し方を確実に習得していました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 拡大図や縮図の書き方

2限、6年生は算数で拡大図と縮図の書き方の学習でした。
比の学習で習ったことを生かしながら書くのですが、なかなか難しいようです。
子ども同士で話し合いながら、教科書やノートに拡大図、縮図を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31