2年図工 まどからこんにちは

5限、2年生は図工で「まどからこんにちは」の続きでした。
ボンドを使ってさらに立体的にしている子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年保健体育 健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜

5限、6年生は保健体育で「健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜」について学習しました。
飲酒による害と健康、たばこによる害と健康について、映像をもとに考えました。
また誘われたときの断り方についても話し合いました。
自分や大切な人の健康な未来を守るために、一人一人が気をつけていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館でとびばこの学習。
今日は閉脚跳びにチャレンジしている子どもがたくさんいました。
手の付き方、膝の曲げ方などに気をつけて何度もチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 iPadを使って絵をかこう

3限、3年生は図工でiPadを使った絵画の制作を行いました。
アプリを使って、「好きな食べ物」「好きな動物」などを描いていました。
さすが、iPadの操作に慣れているおおまき小学校の3年生!素晴らしい作品がたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 アルコールランプの安全で正しい使い方は?

2限、4年生は理科室で、アルコールランプの使い方について学習しました。
まずは、「マッチの使い方」から。今の子どもたちは、マッチを擦ったことがほとんどありません。4年生の子どもたちも大多数がマッチ初挑戦でした。ドキドキしながらも、教師の説明をしっかりと聞いて、どの子どももマッチを擦ることができました。
そしていよいよアルコールランプの使い方。教科書の説明を読み、教師の手本も見てから、一人一人が挑戦しました。
ドキドキの時間だったようですが、このような器具の扱い方を学び、使えるようになることは、これからの様々な場面で生きていきます。今後も、安全で正しい器具の扱い方ができるように指導していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜その場所に行ってみたいわけは?〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
前回に引き続き、Where do you want to go? の学習でした。
今日、答える側は、わけも入れながら答える練習をしました。
以下のようなやりとりが、各グループで行われていました。

Where do you want to go?
I want to go to Niigata.
Niigata? why?
I want to eat ○○○.

画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育でとびばこの学習でした。
1年生の子どもたちにとって、とびばこは「大きなかべ」のようで、最初はとべる子どもはほとんどいませんでした。
教師の「踏み切りはバンと音が出るくらい」「手をつくところは遠くに」というアドバイスや、お手本となる子どものとび方を見ることによって、とべる子どもがたくさん出てきていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で体育「マット運動」の学習でした。
ウォーミングアップで、ゆりかご、かえるの足うち、ブリッジなどの動きを練習しました。
そして前転に取り組みました。
手の置き方、首の角度などを確認しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

グループABの皆様から、お手紙をいただきました

先月の15日(火)に4年生音楽交流会、16日(水)に楽しい笛の交流会で演奏していただいた「グループAB」の皆様に全校でお礼状を書きました。すると昨日、グループABの皆様からお返事のお手紙をいただきました。
一部紹介させていただきます。
----------------------------
 素敵な感想文が届きました!あのコンサートで児童の皆様に伝わればいいな・・・と思って籠めた私達の思いの全てが感想文の中に記されてあり、大変うれしかったと同時に、おおまき小学校の皆様の感受性の高さにメンバー一同感動いたしております!小学生を喜ばせるための話題、「チッチェーノ」や「進めゾウさん」などに話題が集中する感想文が通常の小学校からの感想文ですが、おおまき小学校からの感想文には「4人だけで音楽が作れる」「4人の息がピッタリ」「リズムが良い」など詳しい観察と感想とともに、心に響いた曲が多岐に渡っていて、児童の皆様がそれぞれ自立した感想をもち、それを文章に記せる力をもっていることに大変驚きました!それもすでに1年生から!
 リコーダーコンサートは音量の上からも、迫力のあるものとは程遠い地味なコンサートです。きっと退屈する児童の皆様が大勢できてしまう・・・と私達は覚悟していましたが、予想を大きく裏切り、おおまき小学校の皆様はどの学年も熱心に集中して鑑賞会に参加してくださっていました!あの日、それだけでも私達は大きな感動を覚えていましたが、今回、この素晴らしい感想文を拝読して、あの集中力、感受性が本物で、文章にまであらわすことができる表現力まで持ち合わせていることに大きな驚きを感じています。これは平素の生活からの力であることは間違いなく、長年学校公演を行ってきた私達でも初めてと言える素晴らしい経験でした!コロナ禍にもかかわらず、今年度この会を企画・運営してくださった先生方にも心からの感謝と感動をお伝えさせていただきます。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな

5限 ひかり学級の低学年は算数の学習でした。
追求課題は「◎どちらがなんまいおおいのか、どうやってけいさんするのかな」でした。
図を書いて、線で結んで考えると分かりやすかったようです。
中学年は、言葉の関係付けの学習をイメージマップをつかってやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?

5限、4年生は理科室で理科の学習でした。
追求課題は「◎水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?」でした。
試験管に水を入れて、そこにガラス管がついたゴム栓を取り付けます。その水が入った試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしました。
子どもたちはガラス管の水の位置に注目!水温によって体積が変化することに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 「ローマ字なぞなぞ」にちょうせん

5限、3年生は国語でワークブックを使って学習しました。
子どもたちが一番苦戦していたのが「ローマ字なぞなぞ」でした。
ローマ字表が書いてある下敷きを見ながら、なぞなぞを真剣に解いていました。
ローマ字の力はすぐには身につきません。繰り返し練習させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年算数 12−5のもんだいをつくるには、どうすればいいかな

5限、1年生は算数でひきざんの学習。
追求課題は「◎12−5のもんだいをつくるには、どうすればいいかな」でした。
問題の第1文は「みかんが12こあります。」として考えました。
5こたべると〜、5こかわをむくと〜、などたくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 せんりつのくりかえしに気をつけてうたいましょう

5限、2年生は音楽室で音楽の学習でした。
まずは、歌「かねがなる」を歌いました。せんりつのくりかえしについて、音の高低を手の高さで表すなどして体感しながら、歌っていました。
また、けんばんハーモニカで「小ぎつね」の練習にも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

冬季スクールバスに乗るときに気をつけること

今日の昼休み、スクールバスに乗る児童が多目的室に集まり、冬季スクールバスに乗るときの注意点など、以下について確認しました。

1 冬季スクールバス運行期間   
  令和4年12月1日(木)〜令和5年3月末まで
2 スクールバス乗車対象児童
  野田地区、北田中地区、西地区、欠之下地区
  四十日地区(1・2年生のみ)
  五日町2区(1・2年生のみ) 
3 バスの乗り方で気をつけること
  ○運転手さんにきちんと挨拶をする。
  ○全員シートベルトをする。
  ○運転手さんや他の人に迷惑をかけない。
  ○バスを降りてから、すぐに動かない。バスの前を絶対に横切らない。バスを見送ってから動き始める。バスを降りてから道路を横断する場合は、必ず左右の確認をする。

いよいよ明日から12月。上記のことに気をつけて、事故に遭わないように登下校して欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 クリスマスのリースづくり

3,4限、1年生は生活科でクリスマスのリースづくりをしました。
材料は、1年生が栽培した「アサガオ」と「サツマイモ」のつる、そして木の実です。
ボンドを上手に使って制作していました。
完成したリースは、しばらく教室に飾っておき、個別懇談の後、ご家庭に持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

6年理科 ビーカーの中に入っている水溶液の調べ方は?

3限、6年生は理科「水溶液の性質」の学習でした。
水、食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
の5つの水溶液がビーカーに入っていることを想像して以下の問題に取り組みました。
Q1 食塩水を1回の方法でみつけるには?
Q2 水の入ったビーカーを2回でみつけるには、どの順番で調べるか?
Q3 うすい塩酸をできるだけ少ない手順でみつけるには?
こどもたちは、「におい」「水を蒸発」「リトマス紙」の3つの方法から、考えを導き出していました。
班で考えをまとめ、全体で共有。その後、話し合いをして、正しい答えを確認していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 あそびランドのじゅんびをしよう

2限、2年生は生活科であそびランドのじゅんびをやっていました。
1年生を招待して開催するあそびランド。どんなものができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 ○.○×○○の計算はどうすればいいのかな

2限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習でした。
追求課題は「○.○×○○の計算はどうすればいいのかな」でした。
これまでは○.○×○の計算をやってきましたが、かける数が2桁となりました。筆算でやって、「最後に小数点をどこに書くか」「筆算の途中に小数点を書くか」が問題になりました。活発な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 平行四辺形の面積を求めるアイディアは?

2限、5年生は算数の学習でした。
追求課題は「◎平行四辺形の面積を求めるアイディアは?」
平行四辺形の面積を求めるために、本当にたくさんのアイディアが出てきました。
やり方の共通点を見つける中で、「長方形や正方形に変形させる→形を変えても面積は変わらない」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31