4年理科 冬の星を観察しよう

4年生は今日の5限に「冬の星」の学習を行いました。
今夜は絶好の観察チャンスとなりそうです。
オリオン座、北極星を観察してみようと声をかけました。
無理のない程度に観察してほしいです。
画像1

ひかり学級算数 10のまとまりでかんがえる

5限、ひかり学級低学年は算数の学習でした。
ブロックで示された数をすぐに求めるにはどうすればいいかを考えました。10のまとまりで考えると素早くできることに気づいていました。
また、ひかり学級中学年では、体のつくり・しくみについて工作をしながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

晴天の下、グラウンドで雪遊び

校務員さんが整地してくれたグラウンド。
今日の昼休みはグラウンドでの雪遊びをOKにしました。
たくさんの子どもたちが、雪のグラウンドで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

4限、5年生は国語で意見文の学習でした。
OECD(経済協力開発機構)が実施している「国際教員指導環境調査(TALIS)」の第3回調査結果(2018年)で驚きの結果があります。
「批判的に考える必要がある課題を与える」において、教員が授業において「しばしば」または「いつも」行うと答えているのは、日本の小学校では11.6%、中学校では12.6%です。一方で参加国48の国・地域の平均は中学校教員が61.0%、小学校教員が51.8%なのです。
批判的思考は、物事を論理的・多面的・客観的にとらえる思考で「21世紀型スキル」のひとつに挙げられていて、これからの子どもたちには必ず必要な思考です。
批判的思考を高めるための授業を5年生はやっています。これからテーマを決め、どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年国語 俳句に親しむ

4限、3年生は国語「俳句に親しむ」の学習でした。
教科書に載っている俳句をもとに、俳句の特徴について学びました。
・季語がある
・五七五
そして、iPadを使って、様々な俳句を調べました。
小林一茶、正岡子規、など
そして、自分のお気に入りの俳句を、ポスターに絵を入れながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 言葉で考えを伝える

4限、4年生は国語「言葉で考えを伝える」の学習でした。
先生のサッカーシューズについての「シューズに対する事実」「シューズに対する先生の考え」をいくつか提示し、ちがいを話し合っていました。
また、いくつか例示を挙げて「事実」と「考え」を比較することで、「言葉で『考え』を伝えること」への学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドの整地作業が行われていました

2月10日のふるさと活動では、グラウンドで様々な活動を実施します。
まだ1ヶ月前ですが、今日は貴重な晴天だったので、スノーモービルの試運転やグラウンドへの出入り口の確保などを含めて、グラウンドの整地作業を校務員さんが行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機は、どうすれば電流の大きさや向きを変えられるか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習でした。
追求課題は「手回し発電機は、どうすれば電流の大きさや向きを変えられるか」
手回し発電機は初めて触る子どもがほとんどでした。実験道具をていねいに扱い、班で協力して実験していました。
画像1
画像2
画像3

5年 校内書き初め大会

3限、5年生の校内書き初め大会の様子です。
3階音楽室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

4年 校内書き初め大会

3限、4年生の校内書き初め大会の様子です。
3階多目的室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

1年 校内書き初め大会

3限、1年生の校内書き初め大会の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 校内書き初め大会

2限、6年生の校内書き初め大会の様子です。
1階多目的室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

3年 校内書き初め大会

2限、3年生の校内書き初め大会の様子です。
3階多目的室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

2年 校内書き初め大会

今日は、校内書き初め大会です。
2限、2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがの下絵

1限、2年生は図工で紙はんがの下絵に取り組んでいました。
動きのあるものを題材にして作品を作ります。
ポイントは「はんたいになる」「人を大きく」です。
何をやっているのかわかるように、考えながら下絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 「みみずのたいそう」発表会

1限、1年生は国語「みみずのたいそう」の音読発表会でした。
ただ音読するのではなく、グループで工夫して動作を入れながら発表していました。
画像1
画像2
画像3

1月の児童朝会〜学級委員認証式〜

次に学級委員の認証式がありました。
各学級で選ばれた12人の学級委員を校長先生から認証していただきました。
各学級委員を中心に、進級・進学に向けて学級を盛り上げていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1月の児童朝会〜3学期のめあて発表〜

今朝は1月の児童朝会でした。
まずは、3学期のめあて発表を1,3,5年生の代表児童が行いました。2学期の振り返り発表が終業式でできなかった代表児童も発表しました。
3学期のめあてでは、学習面の他に、「友だちに優しくする」「スキーを上手くなる」などの発表がありました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 冬を明るく暖かくするには?

6限、6年生は家庭科の学習でした。
1枚の絵をもとに、追求課題「◎冬を明るく暖かくするには?」について考えました。
<明るく>
・電気を付ける
・カーテンを開ける
<暖かく>
・エアコンの調整をする
・ラグをしく
・くつ下をはく
など、たくさんの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのかな?

5限、5年生は理科室で理科「もののとけ方」の学習をスタートしていました。
まずは、食塩がビーカーの中でとけていく様子をみんなで観察しました。その後、追求課題「◎水にとかした後、食塩はなくなったのかな?」が提示されました。
子どもたちは「調べ方」を考え、発表しました。
・重さを比べてみる
・色の変化を調べる
・体積の変化を調べる
・熱して食塩にもどす
・顕微鏡で観察する
などの意見が出ました。
次回は、自分たちが考えた方法で実際に確かめてみます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31