5年総合 学習発表会練習

画像1画像2画像3
6限、5年生は第2体育館で学習発表会の練習をしました。
全員が丸くなり、お互いの声の出し方を確認していました。
張りのある声がたくさん聞こえてきました。

6年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
6限、6年生は練習場所を第2体育館から第1体育館へ移し、合奏を中心にステージ練習しました。
難しい曲なので、これまではなかなか音を合わせることができませんでしたが、今日はしっかりと合わせることができました。合奏も日に日に上達している6年生です。

6年総合 学習発表会のチームごと練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行いました。
チームごとに分かれて練習をしていました。
教師が見ていなくても、自分たちで「本気」になって練習する姿はさすが最高学年です。

4年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
5限、4年生は学習発表会のステージ練習でした。
動きの確認をメインにやっていました。
台詞を覚えていないと、流れが止まってしまいます。
台詞をはやく覚えて、さらに抑揚を付けて声を出せるともっと素晴らしい発表になるかと思います。

2年図工 絵の具はうすくぬろう

画像1画像2画像3
2年生は、思い出の絵を描いています。
ポニースクールや上越の水族館の思い出を描いています。
人物や動物はクレヨンで、背景は絵の具で描きます。
背景の絵の具を濃く塗りすぎないように気をつけて色塗りをしていました。

北里大学の学生さんたちと遊ぼう!

画像1画像2画像3
昼休み、北里大学の3人は、子どもたちと楽しく遊んでいました。
ドッヂボール、椅子取りゲーム、、、、など
たくさんの子どもたちとふれあって、充実した実習となっています。

北里大学の3人の学生さんたち 実習がんばっています!

画像1画像2画像3
北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人は、とても真剣に実習しています。

1限 健康観察の結果を処理する作業を見学など
2限 校長先生の講話(学校の概要、個人情報の取り扱い等)
3限〜4限 養護教諭の講話、保健指導に係わる教具の作成手伝い等
給食準備時 準備の見学

これらの実習の他に、休み時間はたくさん子どもたちとふれあっています。

5年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
3限、5年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習。
パート練習では、リーダーを中心に主体的に活動していました。

2年体育 ボールけりゲーム

画像1画像2画像3
3限、2年生はボールけりゲーム(サッカー)の学習でした。
2人組になって、パス練習、ボールをキープする練習。
4人組になって、2人のチーム対抗でボールをキープする練習。
子どもたちは、様々な技術を学びながら活動していました。

5年算数 分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数の分数の学習。
追求課題は「◎分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?」でした。
12/18の大きさを変えないで、分母と分子を小さくする方法を考えました。
3つのパターンが発表され、その考えの似ているところと違うところを話し合いました。
最後は「分母と分子を最大公約数でわる。公約数でわれなくなるまでわる。」ということに気づくことができました。

北里大学の学生が実習に来ました

画像1画像2画像3
今日は、北里大学保健衛生学院保健看護科の4年生3人が実習に来ました。
今朝、各教室をまわって自己紹介をしました。
子どもたちの様子を観察し、学校現場や養護教諭の活動を知ることが目的です。
子どもたちともたくさんふれあって欲しいと思います。

6年総合 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行っていました。
まずは、チームごとに練習。
その後、お互いの発表を見合いました。
だんだんとクオリティーが上がってきました。

4年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
5限、4年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習を行っていました。
台詞についてはだいたい覚えてきた子どもたち。今日は、立ち位置や動きの確認をやっていました。
学習発表会まであと9日、最高のパフォーマンスができるように練習に取り組んでいって欲しいです。

1年算数 8+6はどうやってけいさんするのかな?

画像1画像2画像3
5限、1年生は算数で繰り上がりのあるたし算の学習。
追求課題は「◎8+6はどうやってけいさんするのかな?」でした。
これまでの学習から、「10をつくる」ことがポイントであることを知っている子どもたち。
さくらんぼ計算で計算していきました。
やり方について、1通りではなく2通りあることにも気がつきました。
さらに☆問題としてさくらんぼが2つあるやり方も学びました。
学習態度が素晴らしく、子どもたちは指導主事の種村先生からたくさんのシールをもらっていました。

2年国語 ビーバーのダム作りのすごいところは?

画像1画像2画像3
4限、2年生は国語で説明文「ビーバーの大工事」の学習でした。
追求課題は「◎ビーバーのダム作りのすごいところは?」でした。
この授業は、研究授業だったので、南魚沼市学習指導センター指導主事の種村先生と校内の全教員が参観しました。
子どもたちはとても張り切って学習に取り組んでいました。
音読する姿、自分の考えをノートにすらすらと書く姿、自分の考えを発表する姿、聞く姿。どれも大変立派でした。
話し合いで「水にもぐってじゅんばんに、家ぞくみんなで仕事をすること」がビーバーのダム作りですごいことだと気づくことができました。

3年算数 大きな数の順番はどう決める?

画像1画像2画像3
3限、3年生は算数で大きな数の学習でした。
386020、1290000、378916
この3つの数を大きい順番にするには、という課題でした。
子どもたちは「位」「桁数」などのキーワードを使って話し合いました。
「位の数が多いのが大きい」「大きい位からくらべる」ということに気づいていきました。

6年算数 底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?

画像1画像2画像3
3限、6年生は算数の体積の学習でした。
追求課題は「◎底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?」でした。
図やミニ模型を使って子どもたちは考えました。3通りの考え方が出てきて驚きました。
底面を分けて「底面積×高さ」で考え、たしたり引いたりすると求められることに気づいていきました。

4年算数 小数のたし算のポイントは?

画像1画像2画像3
2限、4年生は算数の小数のたし算の学習でした。
追求課題は「小数のたし算のポイントは何だろう」でした。
2.25Lの水と1.34Lの水を合わせると何Lになるかという問題をもとに考えました。
どの子どももノートに自分なりの考えを書いていました。
その後、聞いて回りが行われ、全体でも様々な考えが発表されました。
「整数と同じように位を合わせること」がポイントであることに気づくことができました。

5年算数 1/2と大きさの等しい分数を見つけるには?

画像1画像2画像3
2限、5年生は算数の分数の学習でした。
追求課題は「1/2と大きさの等しい分数を見つけるには、どんなきまりを使うのか」でした。
子どもたちは1/2の分母と分子に同じ数をかければできることに気づきました。同じ数でわってもできそうだという発言もありました。

10月の児童朝会〜運営委員会企画「ビンゴ大会」〜

今朝は児童朝会。運営委員会が企画した「ビンゴ大会」でした。
全校の児童は各教室でビンゴカードと筆記用具を準備して大会に臨みました。
運営委員会がくじで引いた字を放送で流していました。
どの教室も大盛り上がりでした。
結果発表は昼の放送で行われます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31