最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:173
総数:64885

3年 修学旅行(昼食)

新幹線内で、昼食です。少し早いですが、生徒たちも早起きしていたので、昼食を待ちわびてました。
画像1 画像1

3年 修学旅行(東京駅)

いよいよ、のぞみ211号で京都に向かいます。特にトラブル無く進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 修学旅行(熊谷出発)

予定通り、新幹線で東京に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行(出発)

6月27日から3日間、3年生が京都・奈良に修学旅行に行ってきます。
予定通りに出発することができました。まずは良かったです。しかし、暑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年の主張に出場しました。

6月25日、太田市少年の主張大会に本校代表の3年生が出場しました。学校予選を勝ち取った自分らしい主張を、参観者の前で堂々と、そして、熱く思いを込めて発表してくれました。見事、優秀賞となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年修学旅行に向けて

6月24日、3年生修学旅行の準備として「大きな荷物」をトラックで京都へ輸送してもらいました。2泊3日ですので、手荷物以外や大きなものは事前に京都のホテルに運びます。
写真は、学校まで大きな荷物を保護者の車で運んで生徒が学校で受け取る様子です。このあと、全員の荷物が積み込まれトラックは出発して行きました。
以前は毎年の恒例行事(作業)でしたが、ここ2年、コロナ禍のため泊を伴う修学旅行ができませんでしたので久しぶりの作業です。
現在、コロナも落ち着いているので、なんとか無事に出発、帰着したいと願っています。
画像1 画像1

2年 学年集会・表彰式

6月22日、2学年の学年集会をしました。体育館でとなりとの距離をとりながら行い、生活のことなど先生から話をしました。冒頭では、しばらくできなかった春季大会の表彰式を行いました。2年生ながら、最上級生にも負けない活動で賞状を勝ち取ることができた生徒に、2年生161名の前で賞状を渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日の給食は、「ちゃんぽんうどん」がメインです。そこに添え物として「春巻き」、そして、「牛乳」に「黒パン」です。
ちゃんぽんうどんは、味がとっても●●ちゃんぽんのようで、時間がたっても伸びたことが分からない太麺(うどん麺)なので、するするっと食べられます。春巻きは大型でこちらもおいしいです。暑い時期の牛乳は、冷たくて本当にありがたいです。
画像1 画像1

避難訓練

6月21日、避難訓練をしました。期末テストが終わってほっとしているところですが、地震と火災を想定しておこないました。スムーズにできていて、最近頻繁する地震に十分対応できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト(2日目(最終))

6月21日、期末テスト終了しました。2日間で9教科は生徒にとっても辛い戦いだったかもしれません。しかし、中学生の今、やはり頑張らねばなりません。とにかくよくやってくれました。お疲れ様でした。

(※以下、テスト終わってほっとしている様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト(1日目)

6月20日から21日まで、期末テストが行われます。1年生にとっては、初めての期末テストになります。テスト前からこの2日間にわたる長丁場を計画的に乗り越え、達成感あふれる日々となるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テストの追加実施

生徒は新体力テストをすでに行っていますが、今日は50m走とボール投げをやっていなかった生徒を昼休みに集め、追加の実施をしました。軽くアップをして真剣にスタート、ボールも体全体を使って投げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会の花壇手入れ

園芸委員会が昼休みに、育てている花壇の手入れを行っています。
どの委員会も、毎日あるいは定期的に常時活動を行っています。
これからの時期、大変雑草も伸びるので、手入れは欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

園芸委員会の花壇作り

先日、園芸委員会の人で花壇に花を植えました。青なのに、サルビアです。白いのはニチニチソウです。きれいに咲いてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 生徒総会

 5月30日(月)生徒総会が開催されました。昨年同様、生徒全員が体育館に集合しての開催ではなく、中央委員会のみが集まりその他の生徒はリモートで参観・参加という形式をとりました。中央委員会は、生徒会本部役員、各部活動の部長、専門委員会委員長、学級代表からなります。
 議案として、生徒会活動計画、予算を審議・承認し、生徒会本部からの提案として、身だしなみに関する規定、人権宣言、生徒会活動についても協議しました。
 とても自治的で、自分たちで城東中をよりよくしようとする意欲が感じられました。今後の活動が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 JRC登録式

 5月30日の帰りの会で、各クラスごとに青少年赤十字登録式を行いました。生徒一人一人が青少年赤十字のメンバーであるという自覚を高め、JRC活動の3大目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」を日頃の生活で実践できるようにすることが目的です。
 ちかいのことばの教室掲示、登録名簿への署名をおこないました。「気づき、考え、実行する」というJRCの態度目標は、本校生徒にとっても大切なことであり、今後の生活に生かしてくれることを期待しています。
画像1 画像1

5/30 教育実習生受け入れ

 5月30日から3週間、教育実習生を受け入れています。今回の実習生は、本校を卒業した大学4年生の2名になります。1年1組と3年2組を拠点に実習を進め、教員になるための単位取得と、いったい教員とはどのような仕事なのかなどを学ぶため、これから毎日頑張っていただきます。
 生徒達にとっても、いつもより一層若い先生とふれあうことができるので、楽しい日々が過ごせることと思います。
画像1 画像1

5/26 3年進路説明会

 5月26日に3年生保護者対象の進路説明会を開催しました。近年、全県一区になるなどこれまでとの受験の違いや、高校の選び方について、また、高校の探し方についての説明と質疑応答を行いました。
 72名の保護者の方にご参加いただきました。そして、数多くの質疑をいただき、進路選択の時期が、生徒のみならず、保護者の方にも迫っているのだなと感じました。
 生徒一人一人の進路選択が無事に進むよう、3年職員も精一杯取り組みたいと思いますので、保護者の皆様もよろしくお願いいたします。
 

5/20 1年林間学校

 5月20日に、1学年が林間学校に行ってきました。本当に実施できて良かったです。
 これまでの2年間はコロナ禍により、宿泊体験学習は一切できませんでした。日帰りでの校外学習はできましたが、学校や自宅から離れて友達と一緒に過ごす時間は、ただ単に体験ができるだけでなく、生徒を成長させ、友との絆を深め、そして、素晴らしい思い出となります。それが久しぶりにできたことに感謝したいと思います。
 1学年は、入学して間もない頃からしっかりと準備を進めてきました。そのおかげか当日は天候にも恵まれ、予定していた活動をすべて行うことができました。
 1日目は、爽やかな覚満淵散策と青少年交流の家館内アドベンチャーラリーを楽しみました。そして、キャンプファイヤーでは係の生徒を中心に、みんなで盛り上がることができました。
 2日目は、オリエンテーリングをみんなで協力しながら高得点目指して楽しんでいました。
 やっぱり、こういう活動はいいものだと改めて感じました。これを皮切りとして、2年の日光、3年の京都・奈良も無事クリアしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 1年林間学校2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
太田市立城東中学校
〒373-0029
住所:群馬県太田市韮川町1番地
TEL:0276-26-0511
FAX:0276-26-0515